UniLink WebToAppバナー画像

英単語について

クリップ(16) コメント(1)
12/8 21:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

早稲田大学政治経済学部志望の高2です。 英単語帳の勉強の進め方について相談です。 今はターゲット1900をやっているのですが、これからターゲット1900に載っている単語を覚えた後に、単語王に移るという予定で大丈夫でしょうか? また、いつまでに英単語帳を完璧にした方が良いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

回答

カズマ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。早稲田大学法学部の学生です。 (政治経済学部じゃなくてごめんね) プランとしては悪くないです!高校2年生なのに ビジョンがしっかりしていて素晴らしいですね! ターゲット1900をやっているということですが、単語王に移る前にキクタンのadvanceを挟むことをおすすめします。理由は①音声学習が欠けていること②ターゲットから単語王ではやや飛躍があることです。 単語をいつまでに仕上げれば良いかですが、それは早ければ早いほど良いです笑 僕は単語学習をサボっていたので高3の夏休みに追い込みましたが、もっと早くやっていれば楽だったかなと思います。 あと、盲点なのが、熟語です。 早稲田大学合格には熟語学習が必須です。 例えば…He came ( ) yesterdayのように 長文読解問題と見せかけて熟語の問題ということが しばしばあります。 熟語学習にはフォーミュラ1000(東進)をおすすめします。ターゲットシリーズが好きならターゲットでも大丈夫ですよ! 後半蛇足でしたね、すみません。 早稲田キャンパスでお待ちしてます。

カズマ

早稲田大学法学部

0
ファン
0
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なおピナ
12/8 22:25
丁寧にご回答いただいて、ありがとうございます。早稲田大学の方に回答して頂けるだけ有り難いです。ご回答の内容を参考にこれからの学習を進めたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

ターゲット1900だけで大丈夫?
結論から言うと、時期をもう一冊上級レベルの単語帳を買って、並行してやってください!と言うことです。 早稲田は単語がめちゃくちゃ重いです。多分慶應よりも単語力がもろに結果に出ると思ってます。単語力があるに越したことは無いので一冊にとどまらず受験の日までボキャブラリーを増やすことに貪欲に努めてください。単語の推測は、できても時間がかかります。覚えているに越したことはないんです。 とはいってもそんなにすぐに覚えられないのが単語です。コツコツやっていきましょう。もし覚えることが不安なのであれば、単語の勉強法は色々な所に出ているので調べてみてもいいかもしれません。 そして2冊目としておすすめは英検準一ex、スパルタ、パス単準一4訂版あたりでしょうか。これらは僕自身や僕の友達が1年間勉強するなかで、早稲田でよく出ているなと感じた単語帳です。しかしあくまでも一意見ですので最後はご自身で手にとって、これで早稲田に行くぞという強い気持ちを持って買いましょう! また、2冊の単語帳の進め方ですが、まずターゲットを「1秒で意味が浮かぶまで」何度も繰り返しましょう。この時、関連語も全部覚えてください。一度覚えた単語の関連語なのでさほど労力は使わないと思います。関連語を覚えるかどうかは正直個人の裁量によりますが、関連語をおぼえるようにした方が、関連語を推測する時間が短縮できるのでそちらをおすすめします。ちなみに入試でよく問われるのは、関連語ではあるけどセオリーの意味とは違う意味の言葉であることが多いので注意してください。 僕のアドバイスとしては、5月が終わるまでにターゲットを関連語まで1秒で思い浮かぶまでやりこんでください。基礎単語の出来が今後の英語力の伸びを左右します。焦らずいってください。 ターゲットがおわったら2冊目に入りましょう。最初はわからない単語ばかりでしんどいと思いますが、それは伸び代です!頑張りましょう。2冊目の単語帳が夏休みが終わるまでにある程度のレベル(テストをしたら8割とれるくらい)になっていればもう最強です。単語で他の受験生に負けることはないでしょう。 ちなみにここで注意してほしいのが、常に単語帳は回し続けることです。 例えば2冊目の単語帳をやっているときも1日15分でいいのでターゲットを周回する癖を付けてください。 単語はどうしても抜けてしまうので必ずキープするようにしてください。僕の友達の早慶合格者も同じことを言っていました。 単語は英語力の基礎であり、最も崩れやすいものです。単語にストイックな受験生は中々いません。単語を極めて差をつけて、余裕で早稲田受かっちゃってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
8
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英単語帳ルートをどうするべきか
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は高2で半年ほど解体英熟語とIELTS対策の単語帳、高3では9月まで英検1級のパス単を使用していました。というのも私は早稲田大学の国際教養学部も志望していたためです。国際教養学部では英語の配点の比重が高く英語力を磨く必要があり1級の単語まで勉強していました。 しかし、早稲田大学商学部に合格した友人はターゲット1900を終わらせた後、準1級のパス単とターゲット1000(英熟語)を使用したのみだったそうです。 友人によれば商学部の英語は難単語を無理に覚えることよりも速読力を高めることが重要であるとのことでした。 そのため、私個人の意見ではまず第一志望である商学部に確実に合格するためにターゲット1900、英検準一級レベルのものをしっかりおさえつつ速読力を高めることを最優先として、余裕があればもっと難しい単語に挑戦していくのが良いと思います。 どこの学部を志望するかにより単語をどこまで覚えるかは異なってきます。しかし、早慶レベルの入試問題では多くの受験生の知らない難単語が出題されることはよくあることです。そのため高3の10月くらいまでは単語力は無限に高めてもよいのではないかと思います。単語力があれば併願校の対策にも役立ちます。 実際商学部に合格した友人も早慶レベルの試験本番ではわからない単語があったそうで、もっと難しい単語まで勉強しておいても良かったと思っているそうです。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは。 ターゲットと速単で網羅できると思います。 ですが、早稲田は学部によって単語レベルなども変わってくるので、僕の受験した範囲で、単語レベルをお伝えします。 [政経] 単語レベル普通(シス単やターゲット1900完璧レベル)で対応可能。熟語の知識の重要度高い。 高得点勝負になりがち。 [商] 単語レベル普通。 単語や熟語の同意語選択など知識問題もあるのでニュアンスなど正確な記憶がカギ。 ここも高得点勝負。 [社学] 単語レベル難(シス単など+速単上級でも厳しい) 難単語の同意語選択の選択肢の中にも難単語があるという鬼畜さ。また、オールマークなので運も味方につける必要がある。 6割取れていれば御の字。 [文化構想] 単語レベルやや難(シス単など+速単上級で対応) 文章のテーマに馴染みのないことが多いため、背景知識が比較的重要。人文学系の文章や、世界史関連の文章が出るため、世界史選択は少しだけ有利。 [教育] 単語レベル普通 ほとんどの問題が基礎問題だが、巧妙に作られていて、しっかり考えないとボコボコ落としてしまう。 比較的文章量の少ない文章を正確に読み込む必要あり。 こんな感じです。他の学部はわからないのですが、見てお分かりの通りターゲット+速単で十分です。 ただし、正確な暗記が必要なので、定期的なメンテナンスをしましょう。 熟語もvintageで十分ですが、しっかり暗記しきることが重要です。 健闘を祈ります。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
2
英語
英語カテゴリの画像
高2、一月から早稲田
こんにちは! 結論から言うと合格は可能だと思います!ただここからしっかりと勉強してくことが必要だと思います! また、まだまだ高2生であればここからやれば全然間に合うし、受験の勝負はこれからだと思います!時間についてですが自分で勉強する時間を平日は3時間、休日のできる日は7〜8時間ほどできると理想だと思います! とは言っても自分も高3の夏まで部活をやっていてこんなに勉強できなかったのでとにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 質問者さんはターゲット1900が終わったようですがほんとうに今から書くことができてるか確認してみてください!!もしダメだったらまだまだやる必要があるということです! 自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
5
不安
不安カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
RAVENさん初めまして!結論どちらでもいいですが笑。僕の考えとしては、ターゲットがそこまで完璧になってるのなら、どんどん長文を解いて行くことをお勧めします!その長文の中でわからない単語があれば解き終わって丸つけするときに自分だけの単語帳に書き込んだりして僕は語彙力をつけていました! また、長文を解くときはすぐにわからない単語を調べてはいけません!この未知の単語を前後関係から推測する能力が早稲田レベルの英語では求められていると思います! おススメ長文問題集は ・やっておきたい長文300/500/700 ・早稲田の英語 ですかね!早稲田の英語はやっておきたいがしっかり 終わってからで大丈夫!頑張って👍
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王を買うべきか
こんにちは。ミキオと言います。 結論から言うと、もう一冊は買うべきなので、実際に単語王を見て自分に合ってると思うなら買いましょう! ターゲット1400を仕上げたのであれば、単語王と被る単語もあると思うので、意外と早く終わると思います!夏休みが終わるまでに完璧になってるのが理想です!以下にやり方を書いていきます! まずは見出し語を完璧にしましょう!見出し語が完璧になったら派生語もやりましょう!暗記はとにかく忘れて思い出すことが大事なので必ずテストしてください!例えば、その日やった単語を次の日に復習を繰り返して、週の終わりにテストして出来なかったものはチェックしてまた次の週のものと一緒にテストを繰り返すなど自分で工夫してみてください! 他に質問等ありましたらこの投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでも良いので聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
3
1
英語
英語カテゴリの画像