UniLink WebToAppバナー画像

過去問 小論文全部解くか

クリップ(10) コメント(1)
11/30 21:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もっちー

高3 東京都 慶應義塾大学志望

過去問に掲載されている小論文は全部解きましたか? 慶應を4学部受験するため、膨大な量です 書くのに時間がかかって、また直しもしなければならないので全部は解けなそうなのですが…

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は1問も解いてはいません。 同じ内容が出るわけがないので解いても無駄だと思ったからです。 その代わりというか、読みはしました。 読むだけであればそれほど時間は要りません! また、読むことでどう解くと良いのかとかわかるのでオススメです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もっちー
12/1 10:03
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学SFC 小論文について
こんにちは。去年総合政策を受けた者です。 質問者様のお気持ちよくわかります笑 自分も過去問時初めの頃は正直これ読んだだけで終わるだろ…と思っていましたから。ただ、やはり読み切らないことには不安があると思うので読み切るようにはした方がいいです。 そこで、実際に問題に取り組む時、まずは設問の要求を読んで把握してください。そうすることで自ずと何が求められているかが分かります。また、資料をじっくり読むことも大事ですが正直小論で使わない部分も多いです。なので一字一句につっかえながら読むのではなく出来るだけ表面的な読みをしてみてください。もちろん表面的な読みだけではダメなので、読みながら資料のキーポイントや筆者の強調、設問に必要となるような要素に下線を引いたり印をつけたりしてみてください。この作業は最初はスピードも上がらず、下線も的外れになってしまうかもしれませんが、練習を重ねて正確度を上げてください。そうすることで速く表面的な読みでも後々小論を書く際に必要な要素が見つかりやすくなります。読みに与える時間を決めて取り組むのもいいと思います。もし、どうしても速く読めないのであれば日常的に新聞のようなアカデミックな文章を素早く読み、理解する練習をしてみてください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
2
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應sfc小論文について
全く意味がないとは思いませんが、私ならやりません 突然厳しいことを言ってしまってすいません、現在慶應義塾大学文学部在学中で、総合政策にも合格した者です。 まずはあなたがその行為にどのくらいの時間をかけ、どのような目的で取り組んでいるかにもよります。 知識や考え方は何に活かそうと考えているのでしょうか?たしかに受験に用いられる英文の内容は多岐にわたり、中には自分の知識としてストックしておくと役に立つものもあります。しかしその知識を小論文に活かしたい!と考えているのならば、それは英語の入試問題だけでは対応しきれないものであり、そのために長い時間をかけてまとめる作業は賢明ではないと思います。それならば、その時間を小論文の対策に当てるべきです。 また、この知見を他の英語の問題を読む際に役立てたい!と思っているかもしれません。しかしそれは、「わざわざ英語の勉強とは別の時間を確保して」行うことでは無いと思います。というのも、過去問を完全にあなたが復習しているならば、わざわざまとめなくても覚えてしまうことだからです。 もしも違っていたら申し訳ありませんが、1つの過去問に対する復習は完全にできていますか?中途半端なまま先に進んでいませんか?英語の長文(特にSFCのような超長文)では、読む力が求められています。その読む力は、理解を伴った読みをする以外伸ばす方法はありません。1回読んで読めなかった長文を、あと二回三回読んで完璧に理解できるようになるでしょうか。三回読んでも完璧にならなかった長文があるのに、別の長文を読んで理解できるでしょうか。それは、かなり難しいと思います。 つまり、自分が挑戦した英文を復習していれば、わざわざノートにまとめなくても知識として定着させることはできます。 ただあなたがその行為にどのくらいの時間をかけているかはわからないので、もしも5分程度でさらっとまとめているくらいなら、特に問題は無いと思います。 まだまだ入試まで時間はあります!応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應法の英語長文
現在慶應義塾大学法学部所属の者です。一般入試ですので僕も同じことを受験時に考えました。 その答えは一度全文を読んでからにするべきです。ですがこれは時間に余裕を持って問題を解けるタイプの人に限ります。理想です。慶應法の英語はそれほど時間の厳しいものじゃないのですが、もし時間がカツカツの場合は段落ごとに問題を解きます。ですがこれをすると本文全体を通して何を言っているのかを見失う可能性が大いにあります。その上もし選択肢につまり決めきれないような状況に陥ると、文を読めてないですし焦るから、全文を読んでから解くよりも時間がかかり、精度も落ちる可能性があります。なので、結論を言うと、長文問題は全文を読んでら解くことが理想です。これが結局は時間短縮に繋がります。さらに文の内容も捉えられます。
慶應義塾大学法学部 tomohiko0228
18
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部
初めまして。 現在、慶應文学部に通っている2年生です。 確かにめちゃくちゃ早く読む必要はありませんが、ゆっくり読む余裕もないと思います、、。なので、私はひと段落ごとに日本語で簡単にメモを取っていました!自分だけがわかればいいので、なるべく時間を使わずに2,3行でまとめるって感じです。段落の中心になりそうな部分にはマークもつけてましたね。いざわからなくなってもメモを残しておけば安心です。 綺麗な日本語を作るための参考書には、慶應文の過去問を使ってました!設問以外のところを読んでて、分かりづらい、うまく訳せるかわからないと思ったところを自主的に和訳し、工夫する練習を重ねていました。うまくできなかった時には、先生に質問しに行っていました。 過去問を解いててわかると思いますが、設問以外にも厄介な文はたくさんありますし、実際の入試ではそれを読みこなさなければいけません。過去問をやることによって読解力も上がると思います。 設問に関係ないところは調べなくていいと思いますよ。そんなに時間が余っているとも思えませんし、、。ただ、設問に少しでも関わっている可能性があり、意味がよくわからないor他の意味かもしれない場合は調べた方がいいと思います^ ^
慶應義塾大学文学部 mk2
19
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶応文学部の小論文
慶應文学部の学生です。 併願で早稲田やGMARCHは受けないのでしょうか? 小論文は書く→添削→書き直し→書く…の繰り返しで、実はとっても時間がかかり、なおかつ明確な上達を測れない、非常にリスキーな科目です。 一方、古文は解き方に理論があり、語彙なども英単語に比べれば少ないので短期で成績を跳ね上げることが可能な科目です。 今からでも間に合うので少し検討してみてください。 もし、小論文一本でやるならば、過去問に取り掛かり始めてください。 頻度は3日に1本でも多いくらいでしょうか。 文は配点がフラットなので、英語や歴史などの、勉強しやすい科目で落とさないことが大事です。 添削を頼む時間なども考慮して、計画することをオススメします。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部 英語 解き方
とこ森が回答させていただきます。 長文は全部読んで回答していました。また、全部読んで回答できる程度の力があったほうが安定して合格できます。 慶應をはじめとした難関私大の英語はとにかく量が多くて、私も過去問を見て圧倒された記憶があります。正直かなり苦手でしたが、「解き方」を工夫したところ正答率がかなり安定、慶應プレでも7割得点できました。 (なお前提として、共通テストの英語Rで8割前後得点できる程度の読解スピードがあるものと想定しています。) 私大英語の厄介なところは、冒頭にも述べましたが圧倒的な量です。英語の能力もそうですが、単純な情報処理能力なども試す試験になってきている感じがします。(共通テストもそうですが。)そのため、今回はこの情報処理に役立つ英語読解の「解き方」の共有します。 一言でいえば「段落ごとの意味把握」をしてみてください。 ある程度しっかりした文は基本的に「ワンパラグラフ・ワンアイデア」の形をとっています。このパラグラフというのはランダムに割り振られているのではなく、著者の考える意味のまとまりごとで区切られています。つまり、パラグラフが変わる=「話が変わる」ということになります。 「段落ごとの意味把握」とは各パラグラフの「ワンアイデア」を読み取って、日本語でなるべく端的にメモする方法です。この方法を用いれば、慶應商学部のやたらパラグラフが多い文章をわずかな行数でまとめることができます。 わずかな行数でまとめることができると、「読み返し」が楽になります。問題を解くうちに文章の内容がどんなものだったか、どんな論理展開だったか忘れてしまうことがあると思いますが、そんな時でも端的な文章を読めば一瞬で思い出すことができます。 例えば「緑の革命」を題材にしたある英文について、「段落ごとの意味把握」を行うと、以下のようになります。 ①「緑の革命」最初はうまくいった、しかし今はうまくいってない。 ②失敗理由⇒費用、設備にお金かかる ③失敗理由二つ目⇒土壌侵食 ④失敗理由3つ目⇒肥料や化学薬品は人体に有害 ⑤まとめ、以上の理由で緑の革命は失敗、格差をもたらした。緑の革命以外の方法が必要 これは460語の英文を訳したものなので、慶應商であればこの倍くらいの量になると思います。ワンアイデアを抽出するときは、細かい情報はなるべく捨て、論理展開を追うようにしましょう。「主張」なのか「問題提起」なのか「具体例」なのか「まとめ」なのか。 ざっくりとした解説にはなりますが、慶應商以外でも使える方法だと思います。「段落ごとの意味把握」ぜひお試しください。
一橋大学法学部 とこ森
6
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問演習にかける時間
全然問題無いと思いますよ 自分は過去問解き始めたのが10月の半ばでしたが1年分の英語を解いたらその日も含めて3日間くらい復習に使っていました。 何をそんなにやっていたかと言うとまず質問者さんと同じように和訳と照らし合わせて、どうして間違ったのかを探ります。それができたらひたすら文章を読み返します。和訳を見ないで和訳ができて文章の意味をほぼ完全に理解し覚えるくらいになったら次に音読をします。音読は大体20回くらいです。 これを3日間でやっていました。最初はもう少しかかることもありましたが次第になれます。 ちなみに今のを実践した大学は早慶上智で大体8学部くらいやりました。8学部というのは実際に志望していたので解きましたが他にも傾向が似ていたり問題形式が似ている他学部の問題を解いていたりしたので実際はもっとやっています。 これを10月半ばからやって間に合ったんだからきっと大丈夫です。むしろもっとかけていいくらいです。 ではこんなにやって意味があるのか?と思う人もいるかも知れませんが、意味はあります。なぜなら英語の長文に出てくるものはどれも今のトレンドのものを扱うものばかりだからです。例えば生命倫理だったりDNAに関するものだったりです。 あとは解いていくうちに分かると思いますが類似のテーマが同じ大学で何年か毎に出ることがあります。それが自分が受ける年だった、というのも実際あります。 なので1度解いた長文はなるべく完璧にして覚えるくらいが丁度良いです。自分はこのペースでセンター跡には2回目にとりかかっていました。 1つ言い忘れたのですが早慶の自分が受ける学部は1〜3志望までは10年分、4以降は5年分くらい解きました。これは塾の先生のアドバイスです。 復習に時間がかかってしまうのはしょうがないです。問題はいかにその長文を自分のものにするか、です。まだ時間はあります。早慶な向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
112
1
過去問
過去問カテゴリの画像
読解問題が解けない
こんにちは。解答させて頂きますね。 文構造、単語文法が完璧で読めないのは珍しいですね。 訂正する所としては解き方ですね。 センターや慶應の選択肢は英語で書かれています。 そのため問題を解く前に読むのは時間効率的にも解く際にもかなり効率が悪いので直ぐにやめましょう。 また問題文も一度に全部読むのは間違っています。 段落整序などもあるため、チラッと全体に目を通すのは大事ですが和訳して読むのはかなり効率が悪いです。 簡単に解き方を説明しますね。 1.問題文全体に軽く目を通す。 2.最初の問題文のみ読む(和訳する) 3.本文を読み、最初の問題が解けると思ったら問題に行き、解く。 4.次の問題文を読み、中断した所から再開する。 5.以下繰り返し。 これだねで大分変わってくると思いますよ。 * 1で問題文全体に軽く目を通すのは、最初から解いていくと最後に解けなくなる問題(内容一致や段落のタイトル付けなど)が最後や途中に来ていないか確認するためです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
35
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の小論文対策
こんにちは!こーなと申します! 早稲田を受ける予定があるならば国語の対策もしないといけないので参考書は一冊でいいと思います。 文学部の対策でいうと、文学部は小論文の「ネタ」が重要になってきます。文学部の小論文は例示を提示して話を展開していくのがオーソドックスなのでその例示の「ネタ」を考えておくと非常に楽になります。そのネタ集めには新聞も有効ですし、読書であったり、今までの人生で経験してきた出来事をネタにしても平気です。その内容をノートにまとめておくと試験前に見れたりととても勉強になります。ですから文学部の場合は参考書よりも色々な情報を得てノートにまとめておくことをおすすめします。 またどの学部であれ小論文は他人に見てもらうようにしないと意味がないので他人に見てもらうようにしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
12
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應 小論文
自分も塾なしで慶應経済の小論文で合格点を取れるくらいの文章が書けるようになったので、その時の勉強法をお伝えします。 慶應経済の小論文は第1問が200〜300字の要約で第二問が意見を書いたりする問題なので、国立の対策がすごく役に立ったのを覚えています。自分はもともと一橋志望だったので、国語で200字要約問題がありその対策を行なっていたことがすごく役に立ちました。とにかく今やるべきことは現代文の要約です。学校の先生に添削しまくってもらうといいと思います!筆者の主張を読み取る読解力とそれを簡潔にまとめる力が付けばあとは過去問対策をするだけでそこまで恐れる必要はないです! 何より慶應は英語で全てが決まるので英語に命かけてください!笑
慶應義塾大学経済学部 Taku
35
6
小論文
小論文カテゴリの画像