UniLink WebToAppバナー画像

漢字練習

クリップ(1) コメント(0)
1/13 5:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みる

高3 宮城県

センター試験の漢字対策などは、なにをしていましたか? 参考書は買えないため、おすすめのやり方などあれば教えてほしいです!

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢字はどの程度間違える?1ミスくらいならもうなにもしなくていいとおもうけどね。 1番良いのは普段から読めない漢字は放置しない。 あとは朝の番組とかLINEとかなんでもいいからニュースを見て読んでいき、そこで絶対?読めない漢字に遭遇するから意味と読みを覚える。 参考書までは買わなくていいけれど、わたしは一応、漢字限?てやつを持ってた(ルパンのジゲンが表紙だったような)。殆どやらなかったけれど笑
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

漢字一問一答
初めまして、早稲田大学文化構想学部のぺんぎんです。よろしくお願いします! 漢字のテキストは個人的には何でもいいと思います!漢字って難しくて、やらないよりはやったほうがいいけど、たくさんやったからといってできるようになるかはわからないんですよね。私は国語が割と得意で、本をたくさん読んでいたこともありそこまで漢字の失点は多くなかったですが、それでも共通テストで間違えました笑。大学受験に出てくる漢字は参考書にものっていないような意外と簡単なものなのに、聞かれるとパッと答えられない、というものが多いです。漢字を何十分やる!というよりは、隙間時間などを利用して少しづつ、そして繰り返しやるのがいいと思います。ちなみに私は、「入試漢字コア2800」という、学校から配られたものを使っていました。ほかにもいくつか手を出しましたが、結局私にとってはこれが一番使いやすかったです。あとは、文章を読んでいるときに、あれ、これ出されたらわからないかも!というような漢字や熟語を、何かにメモして漢字のテキストに挟んでおくと、後で確認できていいと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字の取り組み
高3ということでそこまで時間がないと思うのですが、もし余裕があれば漢字のテキストをできたら一周、無理そうなら前半だけでも回すことをお勧めします。参考書はどれでも正直変わらないので、フォントが気に入ったものとか、薄くてやりやすそうなものなど、好きなもので大丈夫です!私は学校で配られた「頻出入試漢字コア2800」というものを使っていましたが、こうさんは理系ですし、「銀の漢字 必須編」くらいがちょうどいいかもしれませんね。 漢字はやったからといって、そのまま点数に結びつくわけではありません。漢字なんかで落としたくないと思う一方で、わかるようでわからない、ぱっと出てこない漢字は山のようにあります。なので、余裕があれば取り組む、といったところで構わないと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字の勉強はあり?
こんにちは、初めまして!mofmofと言います! よろしくお願いします! 漢字の勉強をするかどうかのご質問ですね! 内容に入る前に、、、 漢字以外ほとんど正解しているというのはかなりいいところにいると思いますよ! 理系学部志望の受験生は国語の点数が足を引っ張ることが多いので国語の読解などを取れるのは大きなアドバンテージになります! さて、では漢字を勉強するか否かということですが、僕の考えで言えば“力を入れてやる必要はない”といったところでしょうか。 というのも、質問者さんは理系とのことで、かつ、まだ理系科目で不安な部分があるということですので、そちらの対策をするのが最優先だと思います。 漢字は5問しかないので、全部間違えても10点にしかなりませんが、理系科目や政経をもう少し詰めれば10点以上のリターンがあるのではないでしょうか? 伸びしろを目安にどの対策をするかを決めていくと良いと思いますよ! ただ、“力を入れて”はやらないと書いたので、じゃあ力を抜きつつどうやればいいか、ということ僕なりに提案してみようと思います。 1つは、勉強のやり方、もう一つは解く時にわからない漢字が出て来たときの考え方です。 【勉強のやり方】 今から1000も2000もの漢字の参考書をやるのはかなり無駄が多く、効率が悪いと思います。 なので、参考書(漢字マスター1900など)をやるにしても、基礎的なところ(読みA と共通テスト対策のところのみ)だけを攫っていくような漢字がいいと思います。 また、僕も実際にやっていたことなのですが、センター試験の漢字問題だけを用意できるだけの数やるという方法もあります。 意外と、昔でた漢字が選択肢のひとつになっているなんてことがありますのでやる価値はあります。 参考書も過去問のデータを利用して何を掲載するか決めているわけですから、やって損はありません。 【解くときの考え方】 どれだけ勉強しても、知らない漢字が出てくるときがあります。こればっかりは運なのでどうしようもないですが、今から説明する方法がうまくはまればなんとか正解することができる場合があります。 一言で言うと、“文中での意味を考える”やり方です。知ってるか知らないかで解くよりも時間がかかるため、他の問題が解き終わって時間的余裕があるときに使った方がいいと思います。 〈やり方実践〉 例として、2019年のセンター試験の問題で説明したいと思います。 ア個別の文章や単語をタンネンに検討する ①イッタン休憩する ②タンレンを積む ③タンセイを込める ④タンカで運ぶ ⑤計画がハタンする タンネンに検討ということを、じっくり、しっかり、気持ちを込めてくらいの解釈にして、選択肢をみてみると、 ①番は一時的にということなので× ②は練習、訓練、修行ということなので× ③は気持ちを込めるということなので◯ ④は論外 ⑤は壊れる、うまくいかないということなので罰 となり、3番を選ぶ事ができます。 単語の意味が、熟語になっても受け継がれるということを利用した解き方になりますが、複数の意味をもつ単語やイメージしづらい単語では使いにくいというのお現実ですので、あくまでもテクニックだということを理解した上で、使えたラッキー程度のものにしていただけるといいと思います。 とりあえず、優先は理系科目と政経で進めていくと良いでしょう! ぜひ頑張ってください!応援しています!
東北大学経済学部 mofmof
8
3
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字書けるようにならない
こんにちは。 漢字で悩んでいるということですが、僕なりの見解を述べさせていただきたいと思います。 僕の塾の現代文の先生もおっしゃっていたのですが、漢字は1冊問題集なり参考書なりをやって、そこに載っていないものが出たらそれは捨てていいと思います。 僕も漢字は苦手でした。 中央の法学部を受けた時には漢字で1問しか正解できなくてとても焦りましたが、合格していました。 配点が小さいですし、わからないものはわからないので、1冊対策してそれに載っていなければ仕方がないと割り切った方がいいと思います。 答えになっていないじゃないかと思われるかもしれませんが、僕なりの意見を述べさせていただきました。 では、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
センターでしか使わない科目の勉強の仕方
こんばんは。 センターでしか使わないのであればセンター対策だけで十分だと思います。 つまり、今のまま特別新たなことはしなくても大丈夫です。 ただし、どの教科も選択肢に頼らずに問題を解くように意識しましょう。 国語に関して言えば、 きちんと本文を読み解く →自分でポイントを用意してから選択肢を見る →間違えた問題をどうして間違えたのか分析する(本文の読み違いなのか、ポイントが間違っていたのか等) これを繰り返し練習すれば大丈夫だと思います。 私は日本史選択だったので倫理政経はやっていませんが、きっとやり方は同じだろうと思うので私のやり方を伝えておきますね。 私も日本史はセンター試験でのみ必要だったのでほとんど過去問と模試等のマーク式問題集しかしていません。 特にこの時期以降は定期試験以外はマーク式問題しかやりませんでした。 間違えた問題と迷った問題は解説をチェックして資料集に必ず帰る、資料集に書いていないことであれば自分で書き込むを繰り返しました。 資料集を開きすぎて何ページに何が書いてあるかを覚えたぐらい開きましたが、逆にそれ以外のことはしませんでした。 ひたすら練習、資料集(自分の最も使う参考書等でOK)チェックを繰り返せば点数アップに繋がると思いますよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
漢字どうしたらいいですか泣
目的次第だと思います。漢字を勉強する目的が現代文の語彙力強化ならやるべきだと思います。 大学入試の対策に関していうと、漢字の勉強って書きや読みだけを覚えるのはあまり効果が上がらない勉強になってしまうと思います。 そうではなく、漢字の参考書の右下に書いてある赤字の意味を抑えることで、評論に出てくる難しい二字熟語の意味をカバーして、読解力を上げる要素にすることが重要になってきます。 ですからホノムさんが比較的現代文が得意という場合で、語彙力には困っていないという場合には漢字を勉強することによるメリットは薄いと思います。ですが、読み書きだけでなく、現代文の語彙力にあまり自信がないという状況であれば、漢字を勉強することで、読み書きとセットで語彙力もつけられて効果の大きい勉強ができると思います。ですので、これはホノムさんの状況に左右されるのかなと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字マスター1800の使い方がわからない
「見るだけ」「実際に書き取りしてみる」「指で空が書きする形で演習する」など、ご自身で試行錯誤しておられることは素晴らしいことだと思います。ほとんどの人が、例えば「ひたすら書きなぐってみる」みたいに思考停止状態でいる気がするので、そこは自分をほめてあげてください! さて、私も例えば世界史の暗記に困って、こればかりに時間を割けないんだよな、と困っていたのでとて気持ちが分かります。 具体的に一意見として提案してみます(一意見として)。まず反復が命だと思います。そのテキストをまずは早く(もちろん本気で覚えるという「精神」で)一通り一周してみます。すると「一度見た」ことになるので、次に見るときには必ず「ああ、忘れてた、思い出した」ということになります、脳からすれば。この感覚が苦しいですが非常に大切です。  ああ、覚えられていない、がくるしくて、ずっとテキストを眺めるだけになるのは時間がかかりすぎますし、定着も科学的に悪いかしれません。また、この「一気見」を数回したら、すぐに「赤シートなどであなたが今やっているように空書きする」のが良いかともいます。あるいは今は書いた方がはかどると思ったならば紙やノートに書いてみるのもいいと思います。臨機応変に! そして、ここが私にとってはささやかなおすすめなの ですが、これは数日おいてこの空書きをしたスムーズに書けた漢字の番号?などに〇など印をつけて、一冊全部印が付けるようにモチベーションにすると思います。分からないのに〇したりしても 私はほとんど〇印で逆に作業が大変で悲しくもなりました(笑)。意味については、「一気見」の段階で一緒に読む程度でちょっとずつ知っていけばよいとおもいます よ。 さて、ここまで言っておきながら、なのですが、「捨てる」ことも一作戦です。特に早稲田の国語の 入試問題を考えたときに、配点やあまりにも難しすぎる(突拍子もない漢字を問うてきている)という感覚があるのであれば、他に配点がかかっている科目や設問の練習に時間を思い切って割いて、 当日、漢字はかけたらラッキーとするのも作戦の一種です。 まだ時間はありますので、最後どうやったら早稲田に合格できるか、考えることを忘れずに、ただし いベクトルで駆け抜けてください。体調に気を付けて、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 語彙
はじめまして! 現代文の語彙力を強化するための勉強についてお答えします 質問者さんは語彙力の強化のために、漢字の問題集に取り組もうとされていますが、漢字の問題集はあくまでも漢字が書けるようになるためのものなので、語彙力の強化にはあまり役に立たないのではないかと思います そこで語彙力を強化するための参考書としては、Z会の『現代文キーワード読解』がおすすめです この参考書は現代文で頻出のテーマの文章が収録されており、その内容を理解する上でのキーワードとなる語彙の意味の解説がされています 取り組み方としては、まず入試問題などから抜粋された文章を読み、その文章の要約をしてください 要約し終えたら、模範解答と比較し自分の回答にたりない要素などを確かめてください その次に、文章中に出てきた現代文で頻出のキーワードについての解説があるので、それを読み込んで語彙の意味について理解してください 要約をする力というのは、たとえ受験する大学が記述式ではなくても重要になってくる力であり、現代文を読解するためには必要になってくる力になるので、面倒だとは思いますが必ず自力で要約を作ってみてください! きっと読解力がつくと思います 以上、現代文の語彙を学ぶための参考書についてお答えしました なにか疑問点などがあれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
41
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語を覚える方法
こんにちは!東京大学1年のしんです。 私ももともと英語がすごく苦手で、 苦手→英語から逃げる→もっと苦手になる という負のループからなかなか抜け出せませんでした。 単語を覚えようとはしてるのに、ぜんぜん覚えられている実感がなく焦ったり、単語帳をどんどん進めていくと最後のページに行き着く頃には最初のページの単語を忘れてしまっていたり、、、 みたいな負のループに陥っていました。 そこで私なりの改善策を紹介します! 1、スタンダードな単語帳をやり込む 私は学校で配られた単語帳、速読英単語必修編(共通テストの単語がだいたい網羅できるくらいのレベル)、一冊で東大入試を乗り越えました。 もちろん、医学部で医学の専門用語がたくさん出る、などといった場合には、そういう単語も覚える必要があるかと思います。 でも、まずはスタンダードなものを一冊完璧にするのが大事だと思います。90%とかじゃだめです。100%です! 一冊スタンダードな単語帳を完璧にするだけで、たくさんの分厚い単語帳をやみくもにやるよりはるかに力がつきます。 2、まずは単語を書けるよりも、単語の意味がわかることを意識する そもそも、スタンダードな単語帳を覚えられないんだよ!!って思ったあなた、その気持ち、めっちゃ分かります。さっき、完璧にしよう、と言いましたが、「完璧」ってどういう状態なんでしょうか。 日本語だけ見てスペルを完璧に書けるレベルを目指すと、挫折します。少なくとも私はそうでした。 そこで、赤シートで日本語訳を隠して、英単語だけを見て、日本語訳が0.1秒で言える。そのレベルまでいけば大丈夫です。スペルなんてネイティブでもミスってるんで。 とにかく単語は効率が大事です。ゆっくりやってるうちに、前覚えた単語を忘れていきます。 なので、赤シートで1秒隠す→わからなかったらすぐ日本語訳を確認→さっさと次の単語へ という感じでスピーディーにいきましょう。 丁寧に単語帳を一周するより、雑に十周したほうがいいです。 相談者さんは紙に書き取っているとおっしゃっていましたが、個人的な意見だと、たまに音読するくらいでいいかなーと思います。 3、単語は隠す 2でも言いましたが、単語帳ってただ読んでるだけとか、ただ写してるだけじゃ覚えられないんですよね、なかなか。だから、赤シートで隠したりして、思い出すっていう作業を大事にしてください。 もちろん、最初は思い出すどころかこんな単語知らない!って感じだと思うんですけど、騙されたと思って何回もやってみてください。思い出せるようになれば、学習の効率もぐんぐん上がっていきます。 4、スパンを決める 私は、単語帳がいつまでたっても一周できないタイプだったんで、単語帳を7つのパートにわけて、月曜日は1〜20ページ、火曜日は21〜40ページ、、、とか(もうちょい多いかな?)みたいな感じで、曜日ごとにやるページを決めて強制的に1週間で一周できるようにしました。 月曜日に1〜20ページが全部終わらなくても、火曜日は絶対21ページから始めるようにしました。そしたら、7日間で単語帳をだいたい?一周できます(飛ばし飛ばしだけど)。 まとめ いかがでしょうか。 勉強法には合う合わないがあると思うので、いろんなやり方を試して欲しいなと思います。 誰かから聞いたのですが、単語は筋トレみたいなものなので、すぐに効果が出るとは限らないけど、続ければ絶対効果がでます! また、筋肉と同じで定期的に復習しないと、どんどん単語力は落ちていきます。なので、いったん定着しても、定期的に振り返るようにしましょう。 また、単語だけでなく、英語は文法とか長文読解も合わせた総合力です。それぞれを切り離して考えるのではなく、長文を読みながら、単語を思い出したり、文法構造の復習をしたりして、英語の力を鍛えていってください。 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語八割目指したい
問題の先読みをしていますか? 共通テストになり、さっさと回答見つけろみたいな問題が多くなりました。 以下、僕のやり方です。 ①問題読む  選択肢は読まなくていいです。問われてることの確認のみ。なぜかというと選択肢に振り回せる可能性が高いので。 ②問題文の理解 本文では大抵パラフレーズされてます。 ③その話題になるまで本文読み進める。 パラフレーズされてる場所の発見。2つ同時に読んでもいいですが、慣れるまでは一つずつがオススメです。 ④解答要素の発見 パラフレーズ箇所をこう言いたいんだなと自分で確認したして、初めて選択肢を見る。その要素がはまるものが正解。その他の選択肢は消去法でどこがだめか記しとく、下線引いたりとか。最新ではやっとくと正答率あがります。 大事なのは全文真面目に読まないこと。新聞読むとき最初から最後まで通読しませんよね?というより欲しい情報を拾っていきませんか? 数字、グラフはひっかけしやすいので注意してください。大抵計算させたりします。 選択肢に振り回される受験生がおおかなと思います。問題の回答要素はこれだと自分で決めて、それに合うものだけを選ぶことができるようになると、正答率、解答速度共に上がりますよ。 トレーニングなどなど ①年度 できるだけ新しいものです。 共通テスト前年なんかはかなり寄せてますね。 ②復習 解答までのプロセスの確認、解答根拠が明確かどうかの確認、単語文法等チェック。特になければやらなくて全然いいです。 阪大くらいのレベルだと共通テストでわからない問題はないと思います。なので、どこでもっと時間削れるかなとか探すといいですよ。 ③気をつけること 解き方を早く固めるといいですよ。問題解く順番とか。時間配分とかを早めに確立するとかなりやりやすいです。 余談ですが、センターの過去問やるより、toeic使う方がオススメです。こんな話していいのか分かりませんが、共通テストに変わったのって経済界が絡んでるっぽいので、そうなるとtoeicやっとくのはかなりオススメです。ていうか問題のプロセスとかかなりtoeicに似てますしね笑 単純に英語力の問題である可能性もあります。 解釈力や英文独自のの読み方の問題です。 焦らす頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
62
11
英語
英語カテゴリの画像