慶應商学部 世界史
クリップ(4) コメント(0)
11/11 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
田舎在住の高校3年です。
商学部の世界史2015年の問題を解き、7割前半でした。進研、全統模試でも7割辺りの得点です。しかし、私はB方式で受けるので、9割取らないと厳しいです。今はZ会の実力をつける100題を使用していますが、一度基本に戻れと先生に言われました。残り約100日ですが、今の時期に簡単な問題集を使用して基本に戻ることは賢明ですか?
正直間に合うか不安です。
回答よろしくお願いします。
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史100題をどれぐらいやり込みましたか?
100題はもちろん難しいワードも入っていますが、基礎的な部分はしっかり網羅されています。
また簡単な問題集に戻るのも賢明です。苦手な分野があるなら、山川の分野別問題集がオススメです。1冊が薄く、何度も解き直せるからです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。