UniLink WebToAppバナー画像

志望校を迷っています

クリップ(3) コメント(1)
10/6 17:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

セシリア

高3 兵庫県 岡山大学工学部(51)志望

現在高校3年生の者です。 今まで第1志望を岡山大学の工学部、第2志望を成績が上がれば、と思い神戸大学の工学部にしていました。 3年の始めは岡大がC判定、神大がE判定でした。 なので、岡大を受けようと思っていました。 しかし7月末の河合塾の第2回全統マーク模試では岡大がA判定、神大がC判定で頑張れば神大に行けるのではないかと気持ちが揺れています、、、。 あまり浪人はしたくないと思っているのならば、比較的安全な岡大を受ける方がいいのでしょうか? 入学した後のこと(成績が下の方で入ると大変かどうかなど)や研究所のこと(成績が上の方が希望の研究所に入りやすい)や就職のこと(就職のしやすさ)なども分かればそれも含めて意見が欲しいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
セシリアさん、はじめまして。 少し上を狙うか、安定を維持するかの選択ってなかなか迷いますよね。 これに関しては他の人がアドバイスできるものでもなくてセシリアさんが後悔しない方を選ぶしかないですが、もしまだ神戸大学の過去問を解いていなければ、それを解いてから出来具合や感触で決めるのも良いかもしれません。 (入学した後のこと) ☆成績が下の方で入ると大変か。 →気にしなくて大丈夫です!大学からは全く別の勉強なので一度リセットされますし、勉強をサボってしまう人も多いので、しっかりと勉強していれば高校の時の成績に関係なく上を狙うことは出来ます。 ☆研究室のこと、成績が上の方が希望の研究室に入りやすいのか。 →大学が違うので神大や岡大がそうかは分かりませんが、成績順に希望が通る大学が多いかと思います。ただ意外と皆んなの希望がばらけて、よっぽど人気の研究室に希望しない限りは第一希望が通るかなと思います! 私の大学は、希望が被った場合はその希望者たちで選考方法を決める感じだったので、じゃんけんや腕相撲なんかで決めている研究室もありました笑 大学によって違うかもしれないので、もし気になるようでしたら、一度ネットで調べてみると良いかもしれません。 ☆就職のこと。 →就職のしやすさはやはり神大の方が上かもしれないです。そこまで詳しいわけではないのではっきりとしたことは言えないですが、就職の際に所属した研究室と企業のつながりが大事だったりもします。その研究室のOBがその企業にいると色々便宜を図ってくれることもあるので、そうゆう意味では神大の方が良いのかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 他に気になることなんかがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

セシリア
10/9 0:22
回答ありがとうございました!入学後のことが分かり安心しました☺️1度過去問を解いてみて、もう少し様子を見てから決めようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立に切り替えるか
なるべく早く私立専願に切り替えた方がいいと私は考えます。 神戸大学国際人間科学部に合格する方は、共通テストでおそらく7割中盤から8割ほど得点し、かつ2次試験もそれなりの点数が取れる人です。そのような人にとって同志社大学や関西大学は滑り止め、よく言っても併願校です。センター試験時代では、5教科のセンター試験利用や、2月上中旬の「試験慣れ」である私大個別入試として関関同立を抑える人が多いと思われ、今年もその傾向は大きく変わらないでしょう。そのくらい共通テストの点数が高く、2次試験の英数国も私大入試に応用できる程度であるということです。このように、神戸大学に合格する人は、同時に同志社大学や関西大学にも合格すると考えられます。 ところが、質問者さんは(おそらく神戸大学が?)D,E判定ということで、このままでは神戸大学には受からなさそうです。そうだと仮定すると、上記のように共通テストや2次試験の英数国が仕上がってないということですから、3教科の私大も厳しいわけです。このままいくとどちらにも受からないという感じでしょうか。 そうだとしたら、「精神的にしんどい」と感じる9科目の勉強をするよりかは、3教科に絞った方が、大学受験の戦略としては合理的であることは言うまでもありませんし、おそらく質問者さんもそれを感じているでしょう。 神戸大学を初めに志望した理由が、留学制度、国際系、英語の教員免許だとあります。ただ、質問者さんがおっしゃているように、学びたいことはどちらの大学でも学べそうであります。それと同様に、留学だって教員免許だって、私大でもやろうと思えばできるはずです。キャンパスの雰囲気に関しても、入ってみないと分からない部分がありますが、人数が多い傾向にある私大の方が、仲の良い友人が見つけやすい気がします。 問題なのは、神戸大学をこのまま志望し続けたら、第2志望以下の私大にも受からなそうということです。ですから、どうしても、浪人してでも神戸大学というわけではないなら、私大専願になるのが得策だと思われます。 以上から、私は質問者さんは直ちに私立専願に切り替えた方がいいと思います。ただし最後に付け加えるととしたら、私立専願になったからといって、受かる可能性が大きく上がるということではなく、あくまでもスタートラインに立ったというだけでありますから、さらに勉強を深めていくぞというつもりで、今までよりもいっそう全力で受験勉強をして下さい。参考になれば幸いです。
名古屋大学法学部 しゃぶや
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望校
はじめにお断りしておきたいことがあります。それは、質問者さんにとっての「最善の選択」を我々が提示することはできない、ということです。 「何がベストな選択か?」と自分で考え抜き、自分の手で選び取ることに意味があると考えています。というのも、自分で選んだことには責任が伴います。「自分で決めたんだから頑張らないと」、というように、やる気の向上にも繋がるはずです。 僕はあくまでも質問者さんが自力で「最善の選択」をするための情報や考え方をお伝えしますので、その点を踏まえた上でお読みください。 〇浪人しても行きたい大学に行ける保証は全くない 最も行きたい大学(質問者さんの場合は東工大)に標準を定めた場合、浪人覚悟で特攻する・浪人前提で計画を組み直す等の選択が取られると思います。 しかし、ここでの注意点は、「浪人しても行きたい大学に行ける保証は全くない」ということです。浪人して学力が急激に上昇する方は必ずしも多くありません。加えて、精神的な負担も現役時と比較して大きいでしょう。 したがって、安易に浪人を選択することは得策ではないと考えます。浪人を選択する場合は相応の覚悟を決める必要があると思います。 〇目標は高く持ったほうがいい とはいえ、第一志望を(浪人覚悟レベルではなく)チャレンジレベル(質問者さんの場合は神戸大に当たると思われます。)に設定しても勉強へのやる気が向上しないのであれば、再度設定し直す余地はあると思います。勉強への熱量が高まるのであれば、目標は高く持つべきだと考えます。 例えば、今は東工大に目標を設定して勉強内容のレベルや勉強へのモチベーションを高め、第一志望を絶対に確定させなければならない時期(共通テスト後など)までには最低でも神戸大に通用するレベルまで引き上げる、という目標設定は、考え方としてはありだと思います。(ただし、大学別の対策について遅れをとってしまうという点では不利です。) 〇おわりに 繰り返しになりますが、大切なのは、自分で考えた上で選択することです。自力で考えるには情報が足りない等、悩んでしまった場合はご相談ください。できる限り力になります!
名古屋大学法学部 けんさん
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
挑むべきか、安全圏でいくか。
こんにちは。 私が高校三年生の時、センターでこけてボーダー-40点、当たり前にドッキングはE判定だったんです。正直2次力があるわけでもない、だけど京大には行きたい、諦めたくない、でも… って考え続けてた時に母親に言われた言葉をお伝えします。 「そんなことで志望校変えるくらいの意志なら、わざわざそんなところ最初から目指さんかったらよかったんちゃうんか。」 私はその言葉を聞いて、京大に出願しました。 状況は違う(配点)のはわかっています。 でも、後悔が残るって分かってるなら神戸に出願して欲しいと思います。 私は浪人してしまったけど、それは本当に苦手な英語のせいじゃなくて、いつもできていた数学で最初にやった体積の問題で−の値が出てしまって頭が真っ白になってしまったことから次々とミスをおかしてしまったことにありました。 二次力が皆無だった私でそれでした。 そこそこの二次力がペスさんにあるのなら、出願しちゃってもいいんじゃないかと思います。 もしかしたら浪人も視野に入ってしまうかもしれないけど、もしそれが許されているのを選んで欲しい。 後悔は一生残ってしまいますからね。 きっと神戸に出願したら、精神的に辛い日々になってしまうと思います。 それでも最後に後悔しない方が絶対にいい。 3:5なら全然巻き返せると思う。それにドッキングでD判定、その頃よりはるかに実力は上がってる。 死ぬ気でやればきっと大丈夫。応援してます。
京都大学教育学部 はやしん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学
全く似たような経験しました。 長文失礼します。 名古屋大学経済学部志望だった当時、センターが終わりリサーチの結果が、CよりのD(あと1段階上ならcの状態)でした。 自分も同様、2次重視でやってきたので、逆転を信じて名大を受けようと思いましたが、同じく浪人がないのでかなり考えました。 同様の旧帝大の東北大はB判定 北海道大はA判定だったので、東北大を受験するかかなり迷いました。 そこで実際に東北大の入試を解いてみました。 名大との問題の違いに驚き、この1ヶ月でこの問題に慣れるのか不安になりました。 また、東北大受かったところで、新天地楽しいことも悲しいことも多くあると思いますが、絶対あの時名大受けてればもっと楽しかっただろうなと後悔する気がしました。 さらに、当時付き合ってた彼女にセンター前に振られたこともありこれでズルズル引きずって受験失敗するのは、まじで後悔するって思いました。 だから、名大受けました。 自分が慣れている問題を解く方が精神的にも余裕ができると思うし、後悔しないためにも突き通しました。 結果受かりました。 しかも合格最低点で。 何が起こるかわからないし、受験に失敗したところで正直大阪大学受けれるレベルに達してるならば、どこでもやっていけると思います。 絶対に阪大突き通すべきです。
名古屋大学経済学部 じゅん
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校落とすべきか
仰る通り、せめて10、11月頃の冠模試までは様子を見るべきです。高い目標というのはモチベーションや緊張感を保つ働きを持ちます。(一度でもDが取れたのなら十分現実的な高さだと思いますが)一旦下げてしまうと一気に緊張の糸がほぐれ、なぜかもう受かったような気になって気が緩んでしまいます。 実際に志望を下げた身から言わせてもらうと、たとえ戦略的撤退だとしてもタイミングはギリギリまで待った方がいいです。言い換えればギリギリまで粘った方がいいです。現役生が伸び始めるのは秋冬に入ってからですから、こんな早い時期に自分の実力を見限って可能性をつぶすのは非常に勿体ない。まだ伸び代も未知数の今、データとあなたは何の関係もありません。 因みに自分の通っていた高校は真逆で、教員含めてE判定上等!浪人上等!っていう校風で、AB判定の大学を受験するのは弱虫みたいな風潮がありました(笑)。自分はもれなく弱虫認定ですね(笑)。世の中にはこんな狂った集団もいると知れば少しは気が楽になるのではないですか? それから余談ですが、第一志望は阪大法をキープするとして第二志望の広島大学との差が大きすぎるように感じます。担任の先生が岡山大を勧める意味も分かりませんね。全統記述で60あるならいわゆる旧帝大の九大、北大、関西地区だと神戸大、関東地区だと千葉、筑波、横国あたりも全然圏内に入ってくると思いますよ。今度からは模試の志望校欄に書いてみると意外と良い判定が出て驚くと思います。参考までに(^-^)
北海道大学法学部 とも
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大経済か神戸大経済
北大法に今年受かった者です。 1 どちらを受けるにしても、センターでは合格者平均ではなく高得点を狙いましょう。素点で750ほどあると2次試験で余裕が生まれます。ご質問のどちらが受かりやすいかは、問題との相性によると思います。両校の過去問を解いてみるといいと思います。ちなみに、北大はセンターと2次合わせて750点満点ですが、合格者平均得点率は例年、約70パーセントです。また、合格者最低得点率は60パーセント半ばです。とにかく、文系の場合はセンターでの高得点が必須です。 2.これは難しいですね。倫理政経をあと3ヶ月で完成させる自信はありますか?現状では、倫理政経はどの程度取れるのでしょうか?それにもよりますが、今までの積み重ねのある理系2科目の神戸大の方が安全のような気もしますが、、、 3.神戸大の方が難しいというか、文系、特に経済系は神戸の方が若干強いと思います。ただ、旧帝大というブランドが得られるという点では、北大も悪くありませんし、何より北大はキャンパスが広く、駅からも近くてとても便利です。北大生としては北大を推しておきますが、ご自身の行きたい方で良いと思います。 4.残り1ヶ月では遅すぎます。そろそろ受験校は決定すべきです。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應にこだわるべきか
これは俺が慶應生だから慶應をひいきするとかではないんだけど、志望校は変えないほうがいいと思うよ! そもそも、A判、B判なんて現役ではまずでない! 理想を言ってしまえば、夏にD秋にCは出しておきたいところだけど勉強し続ければ合格の可能性は十分ある! 俺は浪人してたのにこの時期はC判だったし、AやBの人って、浪人生でも一部とか東京一工志望の人とかなのね。 今は安定志向だから、東京一工の人とかも早慶やマーチ受けるのは当たり前だし、その中でAやBはまず出ないと思って大丈夫! その人たちは志望校受かれば早慶は蹴るし、ある意味その人たちは全く無視していいわけ。 でもこれってあなたにもあてはまることで、マーチ以下の大学を書けばA〜Cとか出ると思うんだ。そんな適当に選んだ大学なんて行きたくないって思うかもしれないけど、その大学にすごく行きたくて、でもE判定しか出ないでもがいている人もたくさんいるのね。 とまあ模試はこういうからくりだから第一志望にAとかBが出ないのはあまりまえ! 今は夏にD、秋にCを目指して頑張ろう! Cだったら自信持って受けて大丈夫だと思うよ👌 さらに慶應C出ていればマーチも受かるから志望校下げて欲しくないのね! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
3
不安
不安カテゴリの画像