英検準一級の勉強方法
クリップ(4) コメント(1)
4/30 0:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
黄昏
高3 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
新しく高3生で慶應文を志望しております。今、英検準一級を目指して勉強しているのですが試験日が6月1日で残り1ヶ月ほどしかありません。
長文が4割してとれなくて焦っています。
残りの時間でどのように勉強していけば良いでしょうか。今、まだターゲットの単語が全然覚えられていないので1から初めて今500ぐらいまで進めました(自分でも遅いと思っています)。このまま早めにターゲット1900を終わらせて、準一EXまでいこうと思っているのですが、準一EXも最後まで完璧にするのか、もしくは(例えば)1000までなどにするのか教えて頂けないでしょうか。
また、何か問題演習をする上でおすすめの問題集などありますでしょうか。
ちなみに2級や1年の後半に取りました。
回答
kanta
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です!こんにちは!
1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください!
さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、
まず最優先でやるべきは単語のインプットです!
英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。
「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。
使用する単語帳は、まずはターゲット1900、そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)**も。EXはユニット6までで十分です!
正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。
今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います!
僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。
大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです!
問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。
いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。
とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し!
この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。
kanta
慶應義塾大学商学部
1
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学商学部1年生です。世界史選択の私立文系でした。世界史、英語は偏差値40から早慶合格まで持っていったので勉強法やモチベ維持の方法には自信があります!いつでもメッセージ待ってます☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
黄昏
4/30 21:10
返信ありがとうございます!
やっぱり単語が命なんですね...!
EXはユニット6までで良いとのことですが、Kantaさん自身はユニット6(1~700)まで覚えて合格を掴みとったのでしょうか?1700語ぐらい量があるので本当にそこまでで良いのか心配でして...
せっかくアドバイスを頂いたのに疑うようなことを言って申し訳ないです🙇