UniLink WebToAppバナー画像

アドバイスください

クリップ(0) コメント(1)
3/30 0:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

優斗

高2 静岡県 北海道大学医学部(59)志望

新高校3年生です。 先日現役男性フライトナースと話す機会がありました。今は医学科を目指していますが 話しているうちにフライトナースにも興味が湧いてきて、男性ナースもいいなと思いました 両親にも話して、むしろ医師よりもナースになってくれた方が嬉しいと言われ とても迷っています。 医師を諦めたくない気持ちと新しい道へ進みたい気持ちで分かれています ちょっと難しい相談かもしれませんが、どうすれば良いと思いますか? アドバイス欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに、男性ナースの方が“希少性が高い“ため、もちろん社会的な需要も高いです。 逆に言えば、看護学部やその後の勉強過程も、男性がマイノリティになります。 その覚悟があるのであれば、フライトナースも良いと思います。 また、親御さんが医師よりも推奨したのは、やはり医師になるための過程が果てしないからだと思います。 医学部医学科の合格は受験生の中でも最上級レベルに位置していても合格するかはわかりませんし、多浪もあたりまえの世界です。合格しても6年間の大学での授業のレベルも高く、少しでも遅れをとった時点で留年が確定します。6年間しっかり勉強すれば国試の全国合格率は90%を超えていることもあり受かるかもしれませんが、研修医の期間も乗り越えてやっと医者になれるのです。医学科の友人も沢山見てきましたが、大学に入ってからも自己管理能力が非常に優れており、医者の道に進むという覚悟はいつ何時も揺るぎないものでした。両親から金銭的な援助を受けなくてはならない期間も長いです。浪人や留年をしなかったとしても、です。 結論は、質問者さんの興味がある方に進むべきという回答に到りますが、どちらの道も、1度目指して大学に入学してからは、新たな道に進み変えることは非常に難しいことを理解しておきましょう。医学科も看護科も、その道に全員が進むだろうということを前提に授業のカリキュラムが組まれています。そのためにも、自分で可能な限りの情報をあつめ、後悔がない選択にしましょう。 参考にして頂ければ幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

優斗
3/30 7:50
ありがとうございます しっかり調べた上でまた考えてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

アドバイスください
確かに、男性ナースの方が“希少性が高い“ため、もちろん社会的な需要も高いです。 逆に言えば、看護学部やその後の勉強過程も、男性がマイノリティになります。 その覚悟があるのであれば、フライトナースも良いと思います。 また、親御さんが医師よりも推奨したのは、やはり医師になるための過程が果てしないからだと思います。 医学部医学科の合格は受験生の中でも最上級レベルに位置していても合格するかはわかりませんし、多浪もあたりまえの世界です。合格しても6年間の大学での授業のレベルも高く、少しでも遅れをとった時点で留年が確定します。6年間しっかり勉強すれば国試の全国合格率は90%を超えていることもあり受かるかもしれませんが、研修医の期間も乗り越えてやっと医者になれるのです。医学科の友人も沢山見てきましたが、大学に入ってからも自己管理能力が非常に優れており、医者の道に進むという覚悟はいつ何時も揺るぎないものでした。両親から金銭的な援助を受けなくてはならない期間も長いです。浪人や留年をしなかったとしても、です。 結論は、質問者さんの興味がある方に進むべきという回答に到りますが、どちらの道も、1度目指して大学に入学してからは、新たな道に進み変えることは非常に難しいことを理解しておきましょう。医学科も看護科も、その道に全員が進むだろうということを前提に授業のカリキュラムが組まれています。そのためにも、自分で可能な限りの情報をあつめ、後悔がない選択にしましょう。 参考にして頂ければ幸いです。
東北大学文学部 reo
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もし医師免許を持っている放射線技師になるとしたらどっちに進むべきか。
医学部医学科の者です。 私はそのドラマを見ているわけではないので、詳しいことは分かりませんが、実際にその二つの資格を持っている人というのは、聞いたことがありません。 もちろん実際に存在するからこそ、そのドラマが作られているのだと思いますが、極めて稀な例だと思います。 おそらく、初めからその二つの資格を取ろうと考えて大学受験する人はいません。 考えられるパターンは、二つあります。 まず一つは、「医学科を目指したけど学力が足りず、とりあえず放射専攻で仮面浪人することにした」というパターンです。 このような人たちは、在学中あるいは卒業後に医学科を再受験して、医師免許の取得を目指すことになります。 もう一つは、「放射線技師として働いていたけど、医師免許の資格を取って、さらに本格的な医療を行いたい」というパターンです。 このような人たちは、放射線技師を目指して大学を受験して、卒業して働きながらも、医師免許の取得を目指して再受験するという形になります。 もしかするとドラマに出てくるような方は、このパターンなのかもしれませんね。 さて、質問の先に医学科に行くか、放射専攻に行くか?についてですが、私なら迷いなく医学科を推します。 最初から医師になる気持ちがあり、学力が十分足りているのなら、若いうちに難易度の高い学科に進んでおくべきです。 年齢を重ねてからの再受験は、記憶力的にも、体力的にも厳しいと思います。 上に挙げた二つのパターンは、先に放射専攻に進んでいますが、それは初めのうちは学力が足りなかった、あるいはもともとは医師になるつもりではなかったためです。 また、放射線技師でなくとも、放射線医療に携わることはできます。 病院には、内科外科などに並んで、「放射線科」という科があります。 そこでは医師の方たちが、最新の放射線医療の技術を用いて医療を行なっています。 この科を目指して医師になることも、一つの選択肢になるのではないでしょうか。 もし医師の資格も技師の資格も取るのなら、かれこれ10年以上はかかることになると思いますから、そこはよくよく考えて、自分の学力と人生設計を鑑みて決めていきましょう。 また、ぜひ放射線科についても、調べてみてください。
東北大学医学部 つねとも
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
27
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来なりたいもの、興味のあるものがわからない
興味のない勉強ほど辛いものはありません。医者は確かに高収入で生活は安泰でしょうが、開業して成功したり医局で地位が高くなければ忙しさに見合わない給料でしょう。今回のコロナ騒動を見てもやはり医者はやりがいもあるがシビアな職業です。それは医学部も同じで、ほかの学部に比べ勉強が忙しく大変です。私は旧帝の医学部に入ったものの勉強が忙しすぎてやめた人を知ってます。その人はおそらく医者になるという覚悟が足りて無かったのでしょう。もし質問者様が興味もないのに医学部に行ったらそうなる可能性が無きにしもあらずです。 また、そもそもの話として国立の医学部はなかなか入りづらく、私立医学部は家が建つほど金がかかります。以上から、私は余程の覚悟がない人には医学部は勧めません。 医療技師になるにはそれほどは苦労ないでしょうが興味がないなら辛いはずです。 というわけで興味のある分野を探さないとなりません。私も進路にとても迷い、結局医学部でなく進路を後から決められる東大にしました。しかしこれができるのは東大や北海道大学くらいかなと思います。早慶も似たようなシステムがありました。ひとつはそうした大学に行く事ですね。 もうひとつは、総合大学に入って興味が変われば転学するとこです。 いづれにせよ大学生になるにあたり将来を考えないといけないのは仕方ないです。普段からアンテナを張って何になりたいか、どういう人に憧れを感じるか、自分はどう社会の役に立ちたいかを考えて下さい。悩んでても考えないと話は進みません。以上が私のアドバイスです。 では、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
受験大学を変えた方がいいかも……
質問者さんは結局何になりたいのでしょうか?医者でしょうか?それならば、医学部志望は変えずになりふり構わず勉強して、比較的入りやすい地方の医学部を目指すべきでしょう。 それとも名古屋大に入りたいのですか?それなら、正直医学部はきついと思うので、志望学部を変えるべきでしょう。無責任に受かる受かる、といってもダメだと思うので正直に書かせていただきました。 もちろん、質問者さん次第では名古屋大の医学部に受かるかもしれません。ただ、自分が勉強なかなかできない理由の中にしょうがない原因があるのは良いのですが、「怠慢」というのも挙げているのが気になります。 名古屋大などの旧帝大の医学部に入れるのなんてごく一部です。ましてや、質問者さんは少し勉強量が確保できないハンデがあるのでしょう。それは仕方ありません。ただ、それだからこそ自分ができる最大限の時間勉強しなきゃと思いませんか?そう思えれば多少はやる気が出てくるのではないかと思います。少しキツイ言い方かもしれませんが奮起してくれるきっかけになれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
5
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人 どうすればいいかもう何も分からない。
※少し長くなります。お時間のある時に分けて読んでいただいて構いません。すみません。 はじめまして、こんにちは。 まずは日々の受験勉強お疲れ様です。 この場所で自分語りをしてしまってもいいのかと少し悩みますが、自分も仮面浪人をした経験があり、その経験から少しでも伝えられることがあればいいなと思ったので、お話しさせて頂きますね。 私は、高校時代部活動に打ち込み、高三の冬まで全く勉強をせずに大学受験を迎えました。滑り止めにしていた大学には辛うじて合格しましたが、浪人することは自分のメンタルには無理だろうと決めつけ、志望していた大学は諦め、そこの大学に進学しました。しかし、やりたいことが全く出来ずに、悶々と1年間を過ごしました。大学2年生に上がるタイミングで、人生を変えたい!自分のやりたいことをしたい!と思い、1から受験勉強をやり直しました。 1年間完全に受験からかけ離れていたので、自分も私立文系でしたが、英語も社会も全くわからず、最初のうちは、「これ本当に大丈夫なのか」と、笑ってしまうくらいの出来でした笑。 模試を受けてもいつも判定はE判定。自分も塾には行っていなかったので(スタサプはやってました。)最後まで「あ、これやばいわまじで、、、」と思って過ごしていました。 そんな自分ではありましたが、何とか結果は出すことができ、今に至ります。 だから、奇跡が起きる可能性は全然あります。 今は、「あの日始めればよかった。」と思うことの連続かも知れません。そうした気持ちを今抱いているなら、その次の始めるべきタイミングは“今”です。 今からじゃ遅いと思うのではなく、これから残っている人生の中では、1番速いタイミングが今日です。 仮面浪人という、難しい決断をしたあなただからこそ、内に秘めた強みはどこかに必ずあると思うので、自分の中で根拠がなくても常に自信を持って欲しいです。 結果は、試験当日に出せばいいのです。今上手くいなくても、高く飛ぶために今はグンとしゃがんでいる期間だと思えばどってことありません。 また、勉強をしていると目の前のことばかりになってしまうことがありますが、自分がなんで勉強をしているのか。来年の春どうなっていたいのか。初心に立ち返って未来を想像してみるといいかもしれません。朝起きて家を出る前、勉強をする前、寝る前、「自分はあの大学に行くんだ」、「絶対にあのキャンパスに通ってオシャレなあの道を寄り道して帰るんだ!笑」って、唱えてみてください。今やるべき事が見えてくるはずです。 ご家族や友達など、大切な人達のことも思い浮かべながら勉強するといいかもしれませんね。あなたが思う以上にあなたの大切な人たちはあなたを信じてくれているはずですよ。結果でも姿勢でも恩返し出来たら最高ですね。 大学の単位に関しては、自分は進級できるギリギリの単位数だけを履修申告していました。そしてなるべく授業には出るようにしていました。大学に通ってバッチリな成績をとって大学も合格してやる、みたいな変なプライドがあったので、、、笑。でもこれは人次第だと思うので、程々でいいと思います。そんなに悲観せずに、できる範囲でやってみて下さい。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 でも自分ととても境遇が似ていて、どうしても回答したい質問だったので、答えさせて頂きました。 少しでもこの文章がプラスの影響を与えられることを願います。 また気持ちが落ちる時も多々あると思います。そういう時は一人で抱え込まずに、周りの大切な人たちを頼ってみてもいいかもしれません。本音を話して貰えると、人間嬉しいものです。 こんなこと聞いてもいいのかなと思うくらい些細なことでも、何か疑問だったり不安なことがあれば自分に聞いてくれても全然大丈夫です。 色んな人を頼ってみてください。 一緒に頑張って行きましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
36
10
浪人
浪人カテゴリの画像