UniLink WebToAppバナー画像

理科選択

クリップ(0) コメント(1)
10/30 12:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆい

高3 山形県 山形県立保健医療大学志望

理系の受験生です。 受験科目についてなのですが、基礎なしの理科で化学か生物で迷ってます! 現段階の模試では化学の方が少しだけ高いのですが、本当に化学にして大丈夫か不安です。 ぶっちゃけこの時期から本気で取り組んでどっちが伸びますか?

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生物については僕は分かりませんが、化学は1ヶ月で6割から9割に上げることができたので、本気で取り組めば満点狙えると思います!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆいのプロフィール画像
ゆい
10/30 19:42
ありがとうございます! 化学にすることにしました。

よく一緒に読まれている人気の回答

化学が伸び悩んでいます。
はじめまして。大阪大学基礎工学部の一回生です。 自分も去年のこの時期化学が全然出来ず、何をやったらいいか分からないまま、がむしゃらに重要問題集を解いていました。結局、夏休み前(7月頭くらい)までそのやり方で勉強していたんですが、化学の成績は変わりませんでした。そこで、基礎をもう一度確認しようと思い、夏休み中は大学受験Doシリーズ「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」という教材をやり込みました。(各本3周し、全問題解けるようにして、基本的な問題は解けるようにしました。)その結果、河合の第2回全統記述模試の偏差値は、第1回の53から66に上がり、その後化学がだんだんとできるようになっていきました。(阪大化学の本試は得点率74%でした。) ですので、この時期はしっかりと基礎を固めるのが大事だと思います。この時期は浪人生が模試で無双するため、模試の成績で落ち込んだり、焦ってレベルの高い問題集をやってしまったりしますが、焦らず基礎を固めましょう。 基礎固めの問題集は自分の好きなものでいいです。セミナー化学は基本的な問題が多いのでセミナー化学を中心にやるといいと思います。(個人的にはセミナーより上記のDoシリーズがオススメですが…) また、新研究をお持ちのようなので、問題を解いていて分からないことがあったらその都度新研究で調べながらやっていくといいと思います。 また、全体のどれくらいの時間を化学に使えばいいか、ということですが、すでに英数である程度の成績が取れているようでしたら、3割程度は使って良いと思います。ただ、英数の基礎がまだ固まってないようだったら、英数の基礎固めを優先させてください。 大阪大学の理系(医学部医学科以外)は基本的には理科勝負です。理科でどれだけ稼げるかが大事です。数学は非常に難しいので合格者でも得点率1割や2割の人は普通にいます。理科は努力が報われる科目です。なので、英数がある程度できるようになったら理科に時間をかけるのも手だと思います。(実際自分は夏以降は理科に7〜8割充ててました。) 大阪大学はとても良い大学です。来年の春入学できるよう頑張って下さい。応援しています。
大阪大学基礎工学部
61
4
化学
化学カテゴリの画像
高3の主要理科科目の変更
こんにちは。東北大学理学部1年のKKと申します。私は物理と化学で受験した身ですので、お役に立てるかは分かりませんが、もしよろしければ参考になさって下さい。 まず、率直に言って、生物を諦めることはおすすめできません。その理由は3つです。 その1…他の大学に変更することになった場合、ほとんどの大学は理科を2科目使うため、生物を今の段階で諦めると状況が大変厳しくなるため。 その2…今の成績は伸びてないかもしれませんが、今後続けて勉強することによって、成績が急にアップする可能性があるため。結局履修が終わっていない段階での成績はそこまでアテになりません。履修が終わった範囲が得意分野になって成績が爆上がりするかもですし… その3…生物より化学に重点をおくことで生物をあまりやらなくなり、負担が軽くなり、気が緩む可能性があるから。今のうちは理系であれば理科はそのまま突っ走った方がモチベーション的にも成績的にも安定すると思います。だいぶ辛いとは思いますが。 まずは諦めずに生物も化学も両方全力で頑張ってみることをおすすめします。受験ギリギリになって本当に生物がどうにもならなそうなら化学に絞るのも選択としてアリでしょう。ご武運をお祈り致します。
東北大学理学部 KK
0
0
生物
生物カテゴリの画像
物理→生物に変える
こんにちは。物理から生物に変えるのに悩んでいるということですね。 選択の参考になれば幸いです。 私は高2の時に農学系の勉強を大学でしたいと考えて生物を選択しました。 センター生物は、暗記さえすれば6-7割は取れる科目だと思います。 残りの応用・思考問題に簡単なものと難しいものが混じり合っていて、そこをいかに解くかで差が出る科目です。 暗記が今の時期から間に合うかというのは何とも言えません。質問者様次第となってしまいます。 個人的な感覚だと、他の受験生の1.5倍くらい生物に重きを置いた勉強をすれば取れるのではないか という感じです。 勉強の手順としては、教科書を読み込む→問題集を解く→分からない語句を教科書で確認 の繰り返しで、夏休みの終わりまでには問題集を一周はして、秋〜冬にはセンター過去問に挑戦という形が良いと思います。 勉強法については『センター生物』という回答にも書いたのでよければ参考にしてください。 以上となります。回答はさせていただきましたが、最終的に決めるのは質問者様なので、どちらを選んでも後悔のないように勉強に取り組んで欲しいです。 大変だと思いますが応援しています。
北海道大学水産学部 しみしみ
3
1
生物
生物カテゴリの画像
理科科目が足を引っ張る
私化学しか使ってないので物理は答えられないんですが、、、。。 とにかく今は理論を頑張って! 目あすとしては夏までに理論を一通り終わらせ完璧にするといいと思います。 ここで注意して欲しいのは、理論を公式丸暗記で覚えるのではなく原理からしっかり理解して学んでいって欲しいです。 学校や塾で理論をわかりやすく説明してくれる先生が居たらどんどん質問していきましょう!! 私のオススメはスタサプの化学のトップハイです。 テキストや抗議を何度も繰り返し解いたり見たりして完璧にすることでだんだん化学が得意になっていきました。 今の偏差値なんか全然入試の結果と関係ないので気にする必要なし!! 模試の結果で一喜一憂なんてしてる暇ありません。 今はただひたすら勉強してください! 応援しています
慶應義塾大学薬学部 みんと
3
0
化学
化学カテゴリの画像
共テ理科の選択
お疲れ様です。 まず①に関してですが、私は化学基礎生物基礎の組み合わせをおすすめします。 学校の先生もおっしゃっていたようですが、発展化学を共通テストで使うことはあまりおすすめできません。共テ化学は難易度が高いので、8割の得点を見込むには2次対策レベルの勉強が要求されます。共テは人によっては二次よりも得点しにくいと言う人もいますし。(恥ずかしながらは共テ化学68点、北大二次化学70/100点でした😅) 化学基礎をすすめる理由は下記です。 ・理科基礎で最も得点を伸ばしやすいのが化学 ・ほかの受験生の苦手な参加還元や中和での得点が見込める 質問者さんは発展化学が苦手ではないとのことなので、おそらく基礎化学の理論範囲や酸化還元に苦手意識はないのでしょう。 化学基礎を選択する文系の学生が苦手とするのは中和滴定の量的関係や、酸化還元の半反応式あたりです。理系出身であれば簡単に差をつけられる単元です。あっという間に高得点が見込める教科の出来上がりです。 自信のある教科が増えるのはメンタルケアにも良いですよ👌 正直物理と生物に関しては好みの問題なんです。 ただ、物理が苦手で文転したということは、二度と物理なんて触ってたまるか!ぐらいに思っているのではないでしょうか笑 きっと物理の勉強を再開するモチベーションはないですよね。であれば生物を選ぶのがいいと思います。履修時には高得点がとれていたようですし、生物の勉強をするセンスをお持ちだと思います。完全自習ということで、単元ごとに暗記と共テの過去問とを交互にこなすといいと思います。 以前の感覚を取り戻しましょう! ②勉強の進め方 基礎科目を受験する計画で考えてみますね。 河合の共テ模試はこの先3回あり、下記日程です。 難易度的に一番本番に近い河合をペースメーカーにしましょう。(進研共テ、ベネ駿は省きます。) ❶7/28全統 ❷10/20全統 ❸11/17全統プレ 得点目標としては ❶化学40点、生物25点 ❷化学45点、生物35点 ❸化学45点、生物40点 が妥当だと思います。 東北大を受験するならば、理科基礎で8割は切ってほしくないところです。(文転なら尚更) 上に少し書きましたが、化学は本当にほぼ勉強がいらないです。化学基礎の教科書の前半部分の理論分野を模試前1週間で軽く復習する程度で40点は堅いでしょう。その後得点を伸ばすのは試験への慣れです。2週に一度は共テ形式の問題を解いて回数をこなしましょう。(このレベルの演習なら今からでも行えるはずです。) 二次対策が後回しにならない限り、基礎科目の勉強はいつからスタートしても大丈夫です。(できるだけはやく!!) 勉強の仕方の問題は生物だと思います。 当面の目標は夏休みまでに一通り授業の動画を見終わるのが目標ですね。(欲を言えば夏休みを使ってもう一周してほしいところです。) 夏休み明けからは、こちらも2週に一度共テの演習を挟むと良いと思います。 がっつりと演習に入るのは11月の終わりからで大丈夫です。ただ、下地を整えるのに勉強をちょこちょこ進めていくのが大切です。 それがスタートははやく!なんですね。 化学はとにかく理論範囲での失点なし、計算で差をつけること 生物は生物の物質収支やバイオームなどの完全暗記単元で落とさないこと を意識して勉強を進めるといいと思います。 夏が勝負です。理科以外の勉強も捗ることを願っています。がんばっていきましょう!
北海道大学総合教育部 だわ
3
1
化学
化学カテゴリの画像
物理か生物か
東大の物理・生物については語れませんが、医学部医学科での学習において高校で生物をやってたかやってないかはあまり関係ないです。自分の大学では生物受験者は1割前後だったと思います。 理由としては ①高校生物の中で医学に関わる部分はほんの一握りであること ②医学部で学ぶ量は高校生物のそれの比ではないこと ③物理の方が暗記量が少なく、かける労力が少なく済むこと などが挙げられるでしょうか。まあ③なんかは出来る人ならではって感じですけどね。自分はなんとなく生物選択でしたが、好きだったのでなんとか勉強が続いたって感じです。 まとめると ・医学科だから生物じゃないと、ってことは絶対にない、むしろ物理選択者の方が多いです。 ・「好きかどうか」「得意かどうか」「志望校において物理と生物の難易度に明らかな差があるかどうか」の3つの基準で決めれば良いと思います。
北海道大学医学部 かじ
8
6
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学どっちから解くか
こんにちは! 名古屋大学に通うものです。 私も化学の方が得意で、化学から解いてました。なぜなら化学の時、時間があったら解けたのに…ってなるのが嫌だったからです。少しぐらい物理の時間を削ってでも化学で稼ごうとしていました。 色々考え方はあると思いますが、私は得意な科目からやればいいのではないかなと考えます。 解ける方からやったほうが「できてる!」っていう感覚があるので精神的にも楽かなと思います。 私の場合は物理に75分はかけられないと分かっていたので、最初から60分くらい(大門1つ20分目安)である程度解けるように演習していました。(結構きついことは言っておきます笑) 理科で意識していたのは ・1回全てをパラパラと見て全体像を掴むこと ・得意分野からやること(例えば化学は有機からやってました。) ・時間かかるなと思ったやつは印つけて、適当に答え埋めて進むこと(空欄は危険なので埋めておくことをおすすめします。) ・とりあえず焦らないこと。 ぐらいですかね。参考にどうぞ! 名大の理科は得点源にできると思います! たくさん演習を積んで自分なりのコツをつかんでくださいね〜。 私も最後理科に救われました…。 まだまだ受験勉強は続きます。 最近暑いので体調には気をつけて頑張ってください!応援してます!!
名古屋大学医学部 茉莉花
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生物基礎がとてもできない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 私自身は、文系科目と数学に明け暮れる日々の中で、化学基礎&生物基礎に楽しみを見出してしまい、高3春の時点で基礎事項はほぼ網羅して、共テ過去問でも8割は取っていました。本番では初めて理科基礎ダブル満点でした。 質問者さんは高3でいらっしゃいますが、少し寄り道させてください。 高2以下の学年の方へのアドバイス。 高校ごとに進度は異なるのは承知の上で、高3の夏休みまでには、理科基礎の基本事項を頭に入れておくべきです。なぜかというと、 ①夏休みは2次試験へのレベルアップor苦手克服の最後のチャンスに時間を割きたいから。夏休み以降は、模試や過去問演習のために、基本に戻っている時間がない(ただし、基本ができていないと感じるならば、夏休み以降もまず基本を完成させるべき)。 ②理科基礎の演習をしていく上で、基礎が入っていないと効果がないし、学習効率が悪いから。 以上2点です。 続いて、質問者さんを含む、高3生に向けてアドバイス。 生物基礎は、まず暗記すべきことを覚えていないと始まらないです。全教科で言えることですが、「どうしたらいいか分からない」なら、まずインプット不足を疑ってください。演習の中でも、知らなかった内容は絶対に覚えましょう。じゃないと成長がないので。 生物基礎では、単語の意味や、現象の理解の他に、高得点を狙う上で絶対に覚えておくべきことがあります。 それは、典型的な計算問題の解法です(化学基礎についても同様)。 例えば、ミクロメーターや、細胞周期関係、濃縮率などです。 こういった計算問題で取りこぼさなければ、知識問題で3ミスくらいでも8割前後に届きます。予想問題集や過去問などで実践を積み、解法を染み込ませましょう。 最後に一つ忘れないで欲しいのは、理科基礎だけで合否が決まる大学は(たぶん)ないということです。 仮に、理科基礎を100時間勉強して全体で10点上げれるのに対し、2次英語を100時間勉強して全体で20点上げれるとしたら、すべき勉強がどちらかは分かりますよね? 何を強化するのが合格に最短ルートで近づけるかを熟慮すること(=得点戦略)はとても大切です。 以上、質問者さんへの回答+αを述べてきました。質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
1
生物
生物カテゴリの画像
理科基礎の勉強の仕方
東北大学文学部の者です。私はセンターでは化学基礎と生物基礎を選択しました。 さて、センター理科の勉強なのですが、学校の授業をしっかりと聞いて、学校で配られる問題集を最低でも二周して下さい。 これだけで大丈夫だと思います。 どうしても授業を聞けないというのでしたら、よくわかる本シリーズ(表紙が黄色いやつ)をオススメします。あれは本当によくわかりやすかったです。 以上私の経験則からの回答となります。 私は理科科目をまじめに勉強しなかったため8割止まりでしたが、しっかりと勉強すれば、9割、10割と取れると思います。 東北大学文系は総じて理科の配点が高いため、しっかりと点を稼いで下さい! 少しでも参考になれば幸いです。東北大学文系生として、応援しています!
東北大学文学部
29
1
生物
生物カテゴリの画像
辛くても頑張りたいけど不安
こんにちは、勉強お疲れ様です。 この時期、辛いですよね。自分のやっていることが正しいのか、このままで大丈夫なのか、分からず不安でいっぱいだと思います。大丈夫、あなただけではありません。みんなみんな不安なんです。特に現役生の人たちは大学受験の経験がないので不安なのも最もだと思います。今時期不安がないのは危機感が持てない人か、自分の学力のレベルがあまりにも高くて余裕がある人です。前者に比べると、あなたの方が危機感がある分アドバンテージがあります。後者のような人はごくわずかだと思ってください。 また、理系が苦手だけどそっちに興味があるから頑張ろうと思ったと書かれていましたが、素晴らしいことだと思います。結局、私たちの原動力になるのは興味とか憧れとか情熱とかです。嫌々やらされている勉強とかよりも、苦手でも興味のある勉強を自分からやった方が絶対伸びやすいです。それに、第一志望への憧れや情熱は私たちの頑張る理由になってくれます。 さて、理科が特に不安ということでしたね。共テまではまだ後2ヶ月ちょっとあるということですが、今から間に合わせることはできると思います。むしろ、この時期からようやく共テ勉を本格化させ始める人たちも多いので、あなたも定期的に過去問を解いてみるとかして共テ対策を始めてみましょう。模試の成績は具体的にはどうでしょうか?点数と、同じ志望校のライバルたちとの順位を見てみて下さい。たとえ点数がボロボロでも順位が良ければ、全体的にその模試自体が難しかったということです。点数もあんまりで、順位もあんまりなら、早速共テに焦点を絞った勉強も始めてみましょう。 以下、①今こそ計画性を持って②共テ理科の勉強③理科の勉強 について書きます。 ①焦る気持ちは分かりますが、とりあえず勉強計画を再度立ててみましょう。いつまでに何を終わらせる、共テ対策は週何回、何曜日にやる、とか具体的に立ててみてください。少し余裕を持った計画を立てると良いです。計画を立てると、残りの時間を実感でき、無駄のない勉強ができると思います。(闇雲にやっていると、共テ対策と二次対策の配分がめちゃくちゃになって気づいたら共テの勉強しかしてない!二次対策間に合わない!みたいなことになりかねないのです。)また、計画には柔軟性が必要です。途中で詰まったらきちんと再計画を立て直したり、一週間おきとかに計画を見返してその週にできたことできなかったことを思い起こしてこまめに計画を変更していきます。 ②共テ理科は基本的に、基礎標準の問題が分かっているかと、時間配分や出題への慣れです。なので、まずは問題集の基本問題と標準問題をきちんと理解し解けるようにしましょう。それから、模試や過去問をたくさん解いて慣れを意識してみましょう。(化学の最終大問とかムズいですよね。) ③インプットはきちんとできていますか?インプットはアウトプットと同様にとても重要です。理科の流れはインプット→アウトプットです。 化学:インプットは、なぜそうなるのかという確実な理解と、覚えるべきことをきちんと暗記するということです。できれば誰かに授業できるくらいしっかりと理解したいです。この上で、アウトプットで受験ではどんなことを聞かれるのか、確認も含めて問題集や赤本を解きましょう。解いて分からないところや間違えたところは参考書に戻って該当箇所とその周辺を読んで定着させましょう。また、間違えた問題はもう一回、日を跨いで解き直しましょう。1日後でも2日後でも良いので必ず解き直しましょう。 物理:インプットでは、参考書を読んで公式の意味をきちんと理解しましょう。理系たるもの、覚えた公式を振り回すようではいけません。数式の意味を理解するのです。(今時期からやれなんて言いませんが、私は公式の導出までできるようにしていました。例えば、なぜエネルギー保存が成り立つのか、どんな時に成り立たないのか、など参考書を読みながら考えてみましょう。(因みに、エネルギー保存は、運動方程式から導出されます。弾性力や重力などの保存力が働く時は保存されますが、摩擦力や空気抵抗力などの非保存力が働く時には保存されません。))アウトプットで、問題を解いてみて、実際の公式の使い方に慣れていきます。物理は、問題を解く「プロセス」を覚えていく感覚です。(この問題では、まずここに着目してみる。次にここに焦点を当てて立式してみる。…それからこれとこれの方程式を解いて答えを出す。みたいな感じです。) あなたはきちんと、自分は演習不足だ、とか、残りの時間がいくらだ、などを意識できていて、自分の今いる位置を把握できているので、とても良いと思います。あなたの志望大学の偏差値や共テの得点率がよく分からなかったため、私がネットで調べた程度の知識でしかないのですが、以上に述べたことは受験勉強のプロセスとしてはどんな時も間違ってはいないと思います。少しでも参考になると幸いです。 今は辛い時期でしょうが、頑張っていればきっと努力は報われます。諦めないで下さい!憧れや情熱を忘れず、頑張っていきましょう!心から応援しています。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
1
1
不安
不安カテゴリの画像