UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳選び

クリップ(1) コメント(2)
10/21 13:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高1 鹿児島県 鹿児島大学医学部(56)志望

私は国公立大学(理系)を目指している高校1年生です。なりたい職業的に理系なのですが数学と英語が苦手です。今までは数学を中心にしてきたのですがそろそろ英単語の勉強を始めないと後に響くと感じました。ですがいざ英単語帳を購入しようとしたのですがたくさんあって迷っています。おすすめを教えてほしいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは! 英単語帳はさまざまあると思いますが、シス単かターゲット1900がおすすめです! 以下がルートです! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
3
こんにちは! 理系志望だと英語が疎かになってしまう人が多い中英語もしなければ!と思っておられることは非常に素晴らしいことだと思います。 本題の英単語帳について、私のおすすめは駿台文庫のシステム英単語です。 この単語帳のメリットとしては、 1、構造・色使いがシンプル 多くのページが、 右上は例文とその訳、 右下側は各単語の意味・読み方などの説明、 左側は例文とその訳、熟語など といった構成でできています。時間がなくてサッと基本だけ覚えたい場合は右上のみ網羅してみる、単語について詳しく知りたい場合は右下をみる、などといったようにそれぞれのニーズに合わせた活用ができます。 私は主に左側ページを使ってメインの意味・文中での使い方を覚え、頻出な単語は右側も見て詳しく覚える、というように活用していました。 2、日本語訳の該当単語の意味も赤色で書かれている これは他の多くの英単語帳にも当てはまることですが、稀に日本語訳は黒色で書かれているというものもあります。システム英単語では該当単語の訳に当たる部分が赤色で書かれているため、日本語訳を覚えるのも、英単語を覚えるのも、どちらも付属の赤シートを使って行うことができます。 もちろん少しデメリットもあります。 それは、たまに不思議な例文がある、ということです。これは同じ高校の子も多くが言っていました。不思議、というのを説明するのは少し難しいですが、たまにそれ使う?といった文が紛れていることがあります。これに関しては私は特に気にしてはいなかったです。不思議な例文だからこそインパクトがあって覚えやすい、という場合もあります。 もう一つ私が使っていたものの中にDataBase 4500というものもありますが、こちらは例文が割と普通な感じでした。ただ、こちらよりもシステム英単語の方がレイアウトや配色がはっきりして見やすいと感じていました。 私のおすすめ英単語帳、システム英単語帳と、もう1つ使っていたData Base4500について述べさせてもらいましたが、実際に本屋さんに足を運んでみて中身をみて決めるのがベストだと思います。本屋さんに行ってみるのが厳しければ、インターネットで調べると少しだけ中身の写真が出てくることが多いです。 ぜひ、自分に合った英単語帳を見つけてくださいね!
京都大学工学部 mechan
0
1

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 英単語帳はさまざまあると思いますが、シス単かターゲット1900がおすすめです! 以下がルートです! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あい
10/21 13:17
回答ありがとうございます!シス単にするならBasicかどっちがいいんだろうとちょうど思っていたので助かりました!
TR_のプロフィール画像
TR_
10/22 20:23
いえいえ! 中学レベルが抜けているのであればベーシックで、そうでない場合はシス単の普通のから始めて大丈夫だと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳~
こんにちは! 英単語帳は基礎から地道にコツコツ積み上げていけば必ず身につくものだと思います!以下に中学レベルからおすすめの参考書をあげるので参考にしてみてください! ⭐️単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどのくらい重要?
シス単で受験勉強をしていた者です。 結論から申し上げますと、私としてはターゲットで勉強される方をおすすめします。 私は、通っていた学校の先生が授業でシス単を使っていたので、中学で中学版シス単、高校ではシス単を使って勉強し、結局受験本番まで他の単語帳は一切使いませんでしたが、無事受験を乗り越えることができました。(共通テスト本番の英語リーディングでは満点をとりました。) 私の場合は、中学版シス単でもシス単でも、単語帳に書いてあることはほぼ全部、単語だけでなく関連用語や例文まで暗記していましたが、私自身の経験からすると、複数の単語帳に少しずつ手をつけるよりも、一冊の単語帳を極める方が伸びると感じました。これはシス単に限った話ではなく、ターゲットを極めていても同じ結論になっていたと思います。(現在教育関係のアルバイトをしていますが、多くの生徒たちにはターゲットを使ってもらっています。) どの単語帳を購入されても、大学受験用のものであれば内容が大きく異なることはないかなと思いますので、大事なのは、その単語帳で質の高い暗記をすることだと思います。 来年学校でターゲットを購入されるだろうとのことで、学校ではターゲット中心に授業や小テストなどが行われると思われますが、主に使う教材を学校のものに合わせておいた方が、自習でも学校でも同じ単語帳で勉強することになるので、その単語帳の内容を極めるのに有利だと思います。自習ではシス単、学校ではターゲットとバラバラになって、結局どちらも中途半端になってしまうよりは、統一しておいた方が都合がいいのではないかなと思います。 それから、高二になってから単語の勉強を始めても遅くないか心配されていることについてですが、高二から勉強を始めても、継続して単語の勉強量を確保できさえすれば問題ないかと思います。単語の勉強は暗記が中心なので、勉強しない期間があるとどうしても忘れてしまいます。ですから、早いうちから始めること以上に、遅くから初めても継続することの方が大切なので、高二に入ってからしっかり勉強できる、ということであれば心配される必要はないと思いますよ。 ただ、単語が分からないとやはり文法や読解で点数を取りにくくはなってしまうので、高一の間に最低限覚えた方がいい単語は押さえておくことをおすすめします。文法力や読解力はあるのに、単語を知らないせいで問題が解けなかったら、英語に苦手意識を持ってしまってモチベーションが下がることもあります。そうならないように、学校の授業で習った単語だけでも、今のうちからきちんと勉強しておくといいと思います。 このように、シス単であれターゲットであれ、今後ご自身がメインで使うだろうと思う方の単語帳を購入されると良いと思います。その上で、高二から勉強を始めることがまだ心配ということであれば、今のうちに一足先にターゲットを買って勉強を始めてしまうのもありかもしれません。古本屋さんやインターネットなどで中古品を探されれば、お手頃価格で購入できるので、後から学校で新しいものを買うとしても、もったいないことにはならないかと思います。
名古屋大学医学部 えりこ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
高一から英語を始め難関大学へ行くためには
こんにちは! まず英語において大切なのは単語と文法です!! この2つを最優先にやりましょう! リスニングなどはこの基礎が終わってからやり始めるのがいいとおもいます! 今から具体的な単語と文法の基礎の参考書を紹介していきたいと思います! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  高1の段階で単語、文法と簡単な解釈くらい進められれば高2に入ってからもかなりアドバンテージを持った状態で勉強にはいれると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれがいいか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 早慶に行きたいなら個人的には単語王をオススメします。僕は単語王のフラッシュカードをかってやっていました。まだ高1ということで時間はたくさんあるのでとりあえず英語の基礎を固めましょう。基礎が何かというのが気になると思いますが、具体的には文法事項、英単語も基礎にはいってくるとおもいます。やはり優先事項としては文法を完璧にして英語が読める状態にしておくことだと思います。その上で余裕があったら単語王などをやることをオススメします。まずは文法と今やっている単語帳を完璧にしてその上で余裕があったら単語王などがオススメです! 時間はたくさんあるので焦らずに基礎をしっかり固めてください。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
TARGETかシス単か
こんにちは! 結論からいうとターゲット1900でもシス単でもどちらでも完璧にすれば基礎としては大丈夫かなと思います!! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらを高3の夏までに派生語までとにかく完璧にすれば夏休みの模試でいい点数が取れるかなと思います!! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳の選び方がわかりません
えふえっくすさん、初めまして! 京都大学法学部のしずくです。 私も高校時代データベースシリーズを使っていました。順番としてはデータベース4500→5500という感じでした。 私も、周りがシス単や鉄壁を使っている中、データベースという少々マニアックな単語帳を使っていることに不安を感じていました。シス単にしようかと悩んだこともありましたが、単語帳をコロコロ変えるのも良くないと思って、2冊目もデータベースシリーズにしました。 もちろん、データベースシリーズの使い勝手が悪いと感じるようでしたら、シス単に変えてもいいと思います。ただ、3300とシス単にどれくらい被りがあるか分かりませんが、シリーズを変えると、単語の被りが多々ある、という可能性があります。もしデータベースシリーズでも良いと感じるようでしたら、そのまま2冊目もデータベースシリーズでいいかもしれません。 以下にデータベースシリーズにする場合のルートをご紹介します。 もしもデータベースシリーズを続けるようでしたら、次は4500になるかと思ったのですが、調べてみたところ、今は4500ではなく4800が出ているようですね。 なので、4800→5500で良いかと思います。5500は、割とやりごたえがあり、京大で出題されるような単語も載っていますよ。ただ、やはりシス単や鉄壁をやるよりは単語に不足もあるかと思います。でも安心してください。参考書や過去問演習で出てくる、単語帳に載っていない、という単語はその都度覚えていけば良いのです。 載っていない単語の学習法について。 参考書や過去問演習(過去問演習は大体高3の夏以降になるかと思います)で出てきた分からない単語を書き出して覚える、というのをお勧めします(私は紙の単語カードではなく、スマホの単語帳のアプリで単語カードを作って覚えていました)私の場合、それで大体、受験に出てくる単語には対応できました。 ただ、大学によりどこまで単語を覚えるのかは様々なので一概には言えません。5500まで必要ない、ということもあるかもしれません。あくまで参考にしていただけたらと思います。 また、単語帳をやる場合には、次に移る前に一冊完璧にすることがとても大切です。完璧とはどの程度かというと、単語を見て3秒以内に意味が浮かぶくらい、です。 最後に、買った後にするべきこと、についてひとこと。買った後にするべきなのは、一日にやる語数を決めてそれを毎日継続することです。また、前の単語帳もやらなさすぎると忘れるので、新しい単語帳に移って何ヶ月後かに、またパラパラ確認すると良いでしょう。 それでは、勉強頑張ってください。応援しています!
京都大学法学部 しずく
0
0
英語
英語カテゴリの画像
どの単語帳を使うか
結論から申し上げますと、学校指定の単語帳をはじめは軸にしつつ、もう1〜2冊くらいやっていきたいので、シス単をお勧めします。 まずは学校指定の単語帳で、毎日持ち歩く癖や単語帳に慣れるという習慣をつけましょう。そして、毎回学校で行われるであろう単語テストで満点を取る気持ちで毎日勉強するのです。 結局のところ、高校2年までの英語の成績はどれだけ毎日英語に触れて、苦手意識をなくせるかにかかっています。その後、長文に慣れて実際の過去問に沿った対策をしていけば十分です。 大学受験時、基本的には自分の武器となる英単語帳は少なくとも2冊必要になると思います。 私は、学校指定のターゲット1200とシス単をメインで使いつつ、東進高速基礎マスター英単語と解体英熟語、その他過去問でわからなかった単語をまとめたノートを自分の武器にしていました。 シス単を使っていれば、基本的にはどんな大学でも太刀打ちできますし、高校2年生に上がる直前くらいから使い始めて完成させれれば十分です。パス単2級も同じレベルではありますが、より共通テストや二次試験に対応しているのはシス単だと思います。 3年生になり、早慶などを狙うのであれば、随時パス単準一級等を使っていけば良いので、まずはシス単と学校指定の単語帳を極めましょう。 参考になれば幸いです、
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単とかターゲット1900
はじめまして 京都大学法学部の者です。 僕も現役時代はシス単一本でしたが、シス単はやり尽くしたと思ったので、浪人時代には単語王に変えました。 とはいえ、単語帳は1冊を極めた方がいいと言われますし、2冊併用は中途半端になる可能性がやはり高いので、質問者さんに合う方1冊に絞ってみてもいいかもしれませんね。 個人的にはシス単はおススメです。例文が頭に残りやすいのと、単純に使いやすいです。 (単語王は東大京大、早慶といった本当に難関大志望の方向けです。) あくまで自分に一番合う、と思える単語帳をやるのが苦痛にもならず、一番いいと思います。 内容的にはどこの会社の単語帳でもそれほど変わらないと思うので、、、 また何かあれば相談に乗りますよー 応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手
こんにちは! 難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかく今持っているシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどのくらい重要?
あいさん、こんにちは 英単語の重要性についてですが、受験英語の学習に関しては最重要といえると思います。 単語帳が2冊になってしまうというデメリットはありますが、それ以上のメリットが存在すると考えるため早期に英単語学習を始めることをおすすめします。 まず、前提として単語が分からなければ長文を読むこともできないし、リスニングや英作文もできなくなります。 逆に、単語さえわかっていれば解ける問題というのは多数あります。 私は高校入学時英語が苦手で高2のあたりで得意教科になったのですが、その間に何をしたかといえば、単語学習と文法学習しかしていません。 私の場合は、高一の終わりの河合模試で、英語偏差値57.3から高2の12月の河合模試で、英語偏差値71.6まで伸びていました。(残っていた写真で確認したため間違えありません。) もちろん調子が良かったという面はありますが、単語力をつけると英語のすべての問題に対する対策ができるので、単語力不足を解消すると大きく力をつけることができると思います。 また、単語力というのはすぐに身につくものではなく毎日コツコツと学習して身につけていくものだと思います。 例えば私は朝の電車やバスに乗っている間は毎日単語帳を見るようにしていました。 多くの学校は入学と同時に単語帳が配られ、定期的に小テストが行われるというのが多いと思うので、高2から始めると他の学校の生徒に差をつけられてしまうと思います。 また、同じ学校の生徒が単語学習をしていないのであれば、早期に始めることで他の生徒に差をつけることができ自信をつけることができると思います。 あいさんは英語が苦手とのことですが、単語学習に励むことで苦手が解消できる可能性も大きいと思います。 高1の時期からしっかり志望校を決めて学習に取り組んでいることはとても素晴らしいことだと思います。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像