UniLink WebToAppバナー画像

文学部の資料問題

クリップ(1) コメント(0)
12/22 8:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應文学部では過去に何度か資料問題が出ていますが、対策法が分からず何とか予想しながら解いていると言った状態です。(資料集を見てはいますが、それでも対応しきれません…) 慶應文学部に合格された先輩方は、どのような対策をしましたか?

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史のこと、、、ですかね??? 自分は実況中継とか教科書に載ってるような有名なものしか資料は頭に入れてませんでした! あとは 用語集や問題集などで仕入れた知識を頼りに、未出資料が出た時には予測で解答してました。 文学部の資料問題は「いかにしっかりと読めているか」を試してくるので、資料に対する事前知識はほぼ必要ないかと思いますよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文学部の資料問題
日本史のこと、、、ですかね??? 自分は実況中継とか教科書に載ってるような有名なものしか資料は頭に入れてませんでした! あとは 用語集や問題集などで仕入れた知識を頼りに、未出資料が出た時には予測で解答してました。 文学部の資料問題は「いかにしっかりと読めているか」を試してくるので、資料に対する事前知識はほぼ必要ないかと思いますよ。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の資料集
✅資料集はサブ。メインにしてはいけない。 👉日本史の学習方法として資料集を使うことはいいですがメインになってはいけません。得点源ではないからです。問題を解いていく上でこれはよく出るなっていう問題をチェックしておくくらいでいいかと。それよりも英語や国語を極めよう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
26
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 資料集 開くタイミング
旅行先で見たものや体験したものはすぐに忘れてしまうでしょうか? 人間はより五感を使って記憶しようとすればするほど頭に残るという性質があります。 その中で一番視覚的な刺激による記憶が大部分を占めているのです。 だから実際にタイムスリムして現場を見たり史実の中の人物と話したりすることや建物などを見ることができれば圧倒的に楽に理解することができます。 しかしご存知の通りそれは叶うことではありません。 そこで資料集の出番です。 現実にもうないことや、また簡単には見に行くことができないような各地の歴史的建造物といった長い歴史の中で紡がれてきた史物を簡単に見ることができます。 つまりいろんな面から歴史に迫る際の一つの方法又は切り口としての手段として資料集があります。 僕の場合は用語集や教科書で仏像や絵画の名前を眺めても全然理解できませんでしたが、ちょっと資料集を開いてみるだけですぐに認識できて覚えることができました! 資料集は特に文化史の理解を深めるのに有効です。 文化史を苦手とする人はたくさんいるようですが、資料集を使って理解を深めればこれほどまでに楽な分野はありません。 また、コラムをはじめ、少し勉強という枠を超えて眺めてみるだけでも意外と面白いものです。 見るタイミングとしては何かをもっと理解したいだとかで調べる際に活用しましょう!
早稲田大学法学部 Rs
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
資料問題
東進の資料問題一問一答がオススメです。頻出の資料が載っていて、さらに問題もついてくるので目を通すだけでも良い復習になります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
資料集について
・資料集の使い方 →資料集が威力を発揮するのは次の3つの場所です。 ⑴地図: 地図問題って結構出ますよね?それに対応するには資料集でちゃんと地図を見ておくのが大事です。 また、問題に出るという観点以外にも、地図を見ることで具体的な事件の発生場所を知ることは本質的に理解する上で重要です。 例えば、なぜ日本が中国の中でも福建省を勢力下に置けたのか?なぜフランスは広州湾を支配したのか?なぜ、山東省の青島ではビールが名産なのか?(青島ビール) これら全て、地理的な要因があります。 ⑵コラム: 小ちゃいコラムがよく乗ってたりしますよね?あれが割と重要です。なぜなら、あのようなちょっとした小噺の方が記憶に残りやすかったりするからです。しかも、割と重要で本質的なことについて触れていたりするので、読んでおきましょう。純粋な知的好奇心を満たし、世界史の勉強に楽しさを見出す上でも大事になってきます。 ⑶年表: →資料集ではかなり細かい出来事まで年表が整理されていたりします、それも、関連分野ごとに。これをしっかり見ていくことで、共通テストだけでなく、早慶の難しい並びかえ問題にも対応できるようになります。しっかり出来事の関連性にも着目することが重要です。 ・一問一答について →マーチの中でもどの大学かにもよりますが、結論、9割を狙うならば東進だと思います。ソースとしては、私は東進の一問一答かなりやりましたが、立教の本番で98点取れました。山川の基本知識だけでも7.5割くらいなら行ける気がしますが、9割なら東進だと思います。 以上です。他にも質問有ればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 資料対策
よいと思いますよ。資料対策はついつい後回しになりがちですがとても重要なのでしっかり早めにやりましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の資料集
パノラマ世界史って講義系でしたよね? あれは資料集として使えないと思います。 資料集のいいところは、分かりにくいところが表とかでまとまってたりとか、地図で国土変遷確認できたりとか、年表あったりとか、写真載ってたりとかです。 講義系だとこういうのないですよね。タペストリーとか、アカデミアとかなんでもいいんで、ちゃんとした資料集持ってた方がいいですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の資料対策
教科書を読み進めながら史料があるものが出てきたらその都度読むことです。史料に書かれている内容は、教科書の言葉が昔の言い方になっているだけなので照らし合わせてみると面白いです。 穴埋め書かされる時がありますが、それは一問一答で対策をしていけば良いです!
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田国際教養学部の英文資料対策
特に主だった対策はしなくても、日本史の知識がしっかりあれば解けると思います! 英文という見た目に惑わされなくて大丈夫なので、しっかり日本史を勉強し、過去問で慣れるのが一番です。 あと日本史ではありませんが、国教の英語の問題は実際出題される時は英字新聞のような細かさで出題されます。 なので、普段英字新聞など読んでいないとちょっと圧倒されるかもしれません。 幸いなことに、大学の入試のページに過去3年分の入試原本が載っているので、本番を想定し、ダウンロードして使ってみるのも個人的にはオススメです!
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像