UniLink WebToAppバナー画像

商学部と経営学部の違い

クリップ(2) コメント(0)
12/13 19:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

suuhana

高3 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望

タイトルのとうりです。 商学部と経営学部、調べれば調べるほど同じという人や違うと書いてあるサイトなどでわからなくなってしまいました、、。 わかりやすい違いを学ぶ内容などからも教えて欲しいです。

回答

あつし58

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
商学部では商業全体つまり市場全体のことなどについて学びます。 経営学部では企業の経営についてです。 おそらく殆どの大学で商学部と経営学部のどちらかしかないので結局両者の範囲をカバーした勉強はできると思います。 大学によっては経済学部でこれらのことを扱ったりもしてますよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

商学部と経営学部の違い
商学部では商業全体つまり市場全体のことなどについて学びます。 経営学部では企業の経営についてです。 おそらく殆どの大学で商学部と経営学部のどちらかしかないので結局両者の範囲をカバーした勉強はできると思います。 大学によっては経済学部でこれらのことを扱ったりもしてますよ。
東京大学理科一類 あつし58
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済と商学
まだ若いのに将来の夢決まってて偉い。 回答者は文学部なんだが(文学部なのに回答してゴメンナサイ)、経済、商の友達が多いので回答します。 まず、 ・チャラさ 経済≒商 同じ。総じてチャラい。不真面目。しかしやるときはちゃんとやる。賢い。 ・就職先レベル 経済≒商 同じくらいイケてる。そしてなんにでもなれる。 ・学んでることの内容 ここは経済と商は違うね。申し訳ない、ここはうまく説明できない。パンフレットで見ればわかると思う。 ざっくり、経済は理論や歴史など比較的マクロなかんじ、商は会社のことなどより実践的?なのかな。 ・ゼミ競争率 経済≠商 経済のゼミ競争率は厳しい。経済学部生の3割はゼミ入れないで寂しい?思いをする... あと、コンサルタントになりたいとのことなんだけれど、正直先輩や周りの友人を見ていて思うのは、早慶以上なら(人気職だし学歴フィルターある...)何学部でもコンサルには入れる。 文学部で教育や人間科学やってるひと、理工でゴリゴリ機械工学やってるひともコンサル受かってるよー。実際、企業の採用ページにいくと、技術職じゃなければ殆どが、大学時代の学部学科どこでも歓迎と書いてある。 こんな感じかな。 さっき経済も商も総じてチャラいって書いたけれど、チャラい=わるいやつ、という感じではない! なんというか、気になる女の子をデートに誘おうとするが失敗しみんなでラーメン屋で反省会開いてるような、、かわいいチャラさ笑笑 いい人たちが多いと思う、ふつうに。 でも、ガチでチャラい(やばい人)もいるのでそういう人は避けるべきだね、、、、ニュースでも流れたと思うけれど慶應は犯罪者たぶん多いから、、、、☠️(知ってる後輩がむかし逮捕されてしまいました) 大学生は、酒と異性と単位さえ気をつければ万事うまくいく。素敵な大学生活を送ろう~~ p.s 友達作りは学部内だけでなく、サークルも(むしろサークルのほうが)重要。飲みサー(飲んでばかりのやばいサークル、テニスサークルとか)に入らず、ほどほどなサークルに入れば質問者さんが望むようなお友達できるかも。そこらへんは気になればまた詳しく教えます。笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校について
こんにちは! 早慶での経済学部にあたるのは 早稲田 政治経済学部 慶應 経済学部 この2つです。 早稲田の政治経済学部には国際政治経済学科みたいなのがあった気がします。どちらも看板学部であり、結構数学に基づいたことをやると言っていました。(統計やミクロ経済、マクロ経済など。早稲田の政治経済は数学が必須になったことから考えても大学に入ってから数学をかなり使うということがわかると思います。) 次に商学部は 早稲田 商学部 (社会科学部) 慶應 商学部 社会科学部では商学部の内容を浅く学ぶことができます。自分のいる早稲田大学商学部では大学3年からトラックというものに分かれます。主に学べるのは経営、マーケティング、国際貿易、経済学、産業、会計などです!イメージ的には今の日本そして世界のビジネスがどのようなものかを具体的に学ぶといった感じです!とても面白くておすすめです! 続いて上智大学には 上智 経済学部経済学科    経済学部経営学科 の2つがあり、経済学部経済学科は数学が必須だったと思います! 次にMARCHでの経済学部と経営学部、商学部ですが 明治大学 政治経済学部、経営学部、商学部 青山学院大学 経済学部 経営学部 立教大学 経済学部、経営学部 中央大学 経済学部、商学部、国際経営学部 法政大学 経済学部、経営学部 MARCHはこんな感じの学部があります! MARCHの中の経済学部で一番評判がいいのは明治の政治経済だと思います。伝統があり、就活も結構強いみたいです。 また、明治には経営学部と商学部が両方あるかなり珍しい学部なので、普通は商学部で経営を結構学ぶことが多いですが、明治ならば経営学部に行った方がいいかもしれません! MARCHの中の経営学部で1番いいのはこれは文句なしで立教大学の経営学部です! かなり、入試の難易度も上がっていて、入ってからも企業に実際に企画を提案したりできる授業とかもあって、より実践的な事が学べてすごくいいみたいです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部と商学部の違い
こんにちは! 経済学部と商学部はそこそこ似ていますがどちらかというと経済学部のが数学を使って学んでいくというような感じです! 大学によっても違いますが自分の所属する早稲田商学部は数学が1年の時に必修でありますがそれさえやればあとは数学的なことはやらなくても全然いけます。また、この数学もみんな私立文系の人は私立文系で授業を受けるので単位を取るのもそこまで難しくないです!ですのでそこは心配しなくていいと思います!(実際自分も数II Bはほぼやっていなかったけど大丈夫でした。) ぜひ自分の行きたい学部を調べてみて、学びたいと思う分野を見つけてみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
確かに経済と商では数学ないと結構辛いです。 どちらの学部でも数3の範囲に入るので、数学受験で入った自分も、かなりキツく感じています。 ですから、逆に、先生も1から教えてくれるので授業についていけなくなるみたいなことは、しっかりやってればないです。 まあ、多くの大学生がちゃんとやらないから苦しむ訳であって、ちゃんとしていれば大丈夫です。 経済や商学において、数学は必要不可欠なんで、学ぶ必要は絶対的にあると思います。 経済学や商学をやって、苦手な数学に挑むか、 経済学や商学は諦めて、苦手な数学を避けるかの っていう、ことだと思います。 別にどちらがいい悪いとかじゃないです。 自分は、数学がそんなに好きじゃなくて、大学で数学を使いたくないと思ってたから、経済学部とか商学部とかには入りたくないな〜って思ってました。 そしたら、慶應の商に受かったんで、半ば渋々数学やってます。 まあ、そんなもんですよ。深く考えなくていいと思います。 それと、どちらかというと、商学部の方が数学を多く使うと思います。 経済学部は、B方式なら、やろうと思えば数学を全くやらずに過ごせるって聞きました。(確かではないです。) しっかり志望校決めて、それに向け頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
経営学部は数学を使うのか
バリバリの数学(数ⅡBなど)は使いません。むしろ使うのは算数のほうです! 経営学というのは文字通り企業の経営について学ぶ学部であり、ヒト・モノ・カネ・情報の4つの経営資源や企業がとる経営戦略などを学びます。 取る授業によっては、企業分析をする時に簡単な数式に当てはめたり、お金の計算をしたりなどすることもありますが、基本的には必要ないです! あと余談ですが、就活の時にSPIと呼ばれるテストがあるので、中学レベルの数学はいずれ必要になる人が多いと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應義塾大学商学部に通ってる者です。 知ってる範囲での回答になります。 まず前提として、 経済学部は必修に数学があり、専攻分野で数学を使う可能性が高い 商学部は必修に数学があるが、専攻分野で数学を使う可能性が低い ということが挙げられます。 また、経済学部は進級条件が商学部に比べて少し厳しいため、必修を落とすと留年の危機が高まります。 商学部の必修微積分は、B方式対応のフォローアップ講座もあり、A方式入学者より微積分の負担が増えはしますがそれでも微積分の負担はそれほど大きくないのでテスト前にいかにうまく対策をできるかが鍵だと思います。 まとめると、このまま数学をやらずに慶應に入りたいのならば、【商学部に入学しB方式入学者用のフォローアップ講座を選択する】のが最善策だと思います。 受験勉強頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
10
7
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應経済Aの1年で同じ立場ではないのですが,お役に立てれば幸いと思います。 慶應経済Bで数学系の科目としてあげられるのは,1年だとマクロ経済学と統計学で,2年だとミクロ経済学などと思います。ミクロはわかりませんが,マクロは普通の多項式の微分程度しか使わないので,おそらく問題ないです。それに対して,統計学はAB共通で必修で,楽単の教授でなければある程度勉強する必要があります。数学の勉強ができる人に教えてもらって,まあまあ勉強すれば普通に単位は来るので,受験校を変えるほどのことではないので安心してください笑 単位が取れない人というのは,ただただ大学に入って勉強しなくなってしまった人だけです。 慶應商Bだと経済Bの必修ではない微積分と統計学が必修のようです。商学部は基本的に入学方式のAB関係なく必修科目は同じらしいです。 大変さの比較は,経済Bは微積分が必修ではないので商Bの方が楽だと思われるかもしれませんが,一般的に経済の方が商より大変だというのをよく聞くのでなんとも言えないです…。 とりあえず言えることとして,単位が取れないほどついていけないということはなく,試験前だけでもある程度勉強してれば進級できるはずです。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ないです。受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
9
2
不安
不安カテゴリの画像