UniLink WebToAppバナー画像

あと一年。

クリップ(3) コメント(0)
4/6 16:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

今日からあと一年で早稲田大学の商学部に合格は可能ですか? 模試の偏差値は英語は65国語は波がありますが、良くて60、政経はこれからです。またそのための各教科の勉強法を教えてください。

回答

igarashi

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は高校生の時に学年ビリを取るくらい元の頭が悪く真面目に勉強し出したのも高3の5月くらいからでした。それでも早稲田の商学部に合格出来たので諦める必要はありません! また僕は最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたし模試も毎回偏差値で60前後だったのでなにもきにすることはないです。 まず焦らずにひたすら単語帳などで知識を増やしましょう。過去問は12月から僕は始めたのでわざわざ急ぐ必要もありません。 ただ毎日単語帳を開く。それだけです。 夏休みになってもひたすら続けましょう。 それで完璧になったと思ったら応用問題をやって実戦向きの知識をつけていきましょう! とりあえず今は焦らずに自分のペースで頑張ってください、応援してます。

igarashi

早稲田大学商学部

66
ファン
7.2
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部一年生 高校生時代では学年ビリを取った経験有り。 成績で1も取り、三者面談を行なったこともあります。 受験勉強開始は高3の5月。 それでも合格をした秘訣を教えます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
21
8
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学(商学部)に3ヶ月で合格可能か
以下、年内中にやることです。 まずポレポレを2日で一周してください。3周目からは訳せないものだけで構いません。 現代文古文は片手間にやっては伸びません。ポレポレ2周目が終わったら空いた時間を国語に費やすことをオススメします。1日2題ずつを毎日やりましょう。早稲田の文・文構の過去問が良質です。 漢文もそろそろ手をつけないとまずいです。漢文早覚えを全て頭に入れてください。 さらに早稲田の過去問1周目を消化してください。その際出てきた単語・用語や知らない文法は全て暗記してください。目標は2周目に満点を取ること。 メモ帳の右ページに単語・用語、めくって左ページに答えを書いて、一問一答形式で覚えるのがおすすめです。一問一答の解答は必ずノートに書くべし。 商学部志望でしたら他に教育・人科(国社のみ)は10年以上は解きたいですね。 単語や英文法はその意気、、、といいたいですが参考書の難度が気になります。鉄壁か単語王を全て覚えて、英語頻出英文法・語法1000を解説含めて全て覚える必要があります。 正直残りの時間でこれをこなすのは普通はできません。でも僕はできました。異常なほど勉強量をこなしたから。上記を全部こなせれば必ず受かります。 熱くなれ。自分の偏差値はどうでもいい。今何をしてるか、明日何やるか、その積み重ねだ。結果は後から付いてくる。コツコツ勉強するんじゃない。凄い勢いでドンドン追い抜け。 早稲田で待ってる。
早稲田大学教育学部 くれやま
310
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バカから早稲田大学商学部
ひとまず、これまでの努力に拍手を送りたいです。進研模試30代からそこまで持っていくことは並大抵の努力ではできないと思います。 本題はここからです。何をすべきか。 英語: →原因によってやることは変わります。 ・単語力が原因の場合…速単上級編等を使ってとにかく単語を詰めましょう。 ・読解力が原因の場合…文の趣旨を意識しましょう。後は何度も過去問を解いて慣れるのみです。 国語: →基本的には英語と同じで、原因次第です。とりあえず全般的に言えること書いときます。 ・現代文…恐らく、答えを見れば「いけたのに」って問題が多々あると思います。そのようなミスをした際に、自分のミスの傾向やミスの仕方を把握しましょう。 (例えば、言い過ぎの選択肢を選びがちとか) ・古文…難問ではなく、基本的な知識だけで解ける問題を絶対落とさないようにしましょう。(助動詞の識別とか) 日本史: →原因次第です。私は世界史の人間ですが、とにかく何ができないのか分析→復習を無限に繰り返すのみです。1日1日、何を課題とするかを決めてその日のうちに復習し切りましょう。 原因次第なので細かいことは言えませんが、とにかく現状の課題を1日ずつ克服し切ることが重要です。 私もこの時期質問者さんの同じくらいの得点率だった気がしますが、ラスト1ヶ月で最後の伸びを経験しました。 まだまだです。粘りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
10
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
この際、耳障りのいいことばかり言っても仕方ないと思うので、厳しいですが言わせていただきます。現在の成績のままでは早稲田は厳しいです。  まず時間をかければ必ず成績がついてくる日本史を頑張りましょう。また、英語は細かいことは言いません。早稲商は単語が難しいです。ターゲットなど標準レベルの単語帳を1冊、加えてスパルタ3、ピナクルどちらかをこなしましょう。  あとは長文演習のみです。早稲田レベルになると、細かい文法の知識などは聞いてくれません。(帰国が無双してします原因)和訳問題なども出ないので長文演習に全力を注いでください。  模試での目安成績として、英語は65国語は60-65、日本史は70-75を目指しましょう。国語は社会の出来によって変わります。早稲田合格受験生に日本史の苦手な人は1人もいません。また、慶應ほど英語ゲーではないので、バランスが大事です。1教科に絞るような勉強法はやめましょう。 ただ単に長文演習をしろと言っても難しいと思うので、まずは関正生のルールズ、ポラリスを1から始めましょう。順番としてはルールズ1<ポラリス1<ルールズ2<ポラリス2<ルールズ3<ポラリス3<ルールス4です。 頑張ってください!!去年偏差値39の学年ビリから合格した友がいます。必ず受かります!!早稲田で待ってます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
11
3
不安
不安カテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
145
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高三 早稲田大学文学部 合格できるか
いや〜今から早稲田の過去問を得点できる力が有れば、2021年度の問題を受験会場で必死に解いたものとしてとして驚きますよ…全然気にしなくていいし、むしろ今過去問に手をつける勇気があるだけでも羨ましいです。 私が初めて早稲田文の英語を解いたのは11月でしたが、その時点で90分のものを120分で解き、半分も取れませんでした。年度によっては25/75の時もありました。英語の偏差値は少しづつ上がっていたのにこんな人間もいたんです笑 まずはどうして模試で得点できなかったのか、考える必要があります。英単語が不足しているなら毎日必ず手に取る、文法が苦手なら、少しづつ参考書を進める。長文が苦手ならこの時期に気にしなくていいですが、余裕があれば、毎日長文を読むようにした方がいいかもしれないです。なぎさんの他科目の偏差値的に、今ウェイトを置くべきは英語です。苦手なら短めの文章(やっておきたい英語長文の300語など)で、少しづつ力をつけていくのもいいと思います。 もし英語自体に苦手意識があり、あまり手が進まないというのであれば、これから夏休みまで、英語以外には触らない!くらいの勢いでいてもいいと思います。追い込まれるとやらざるを得なくなると思うので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
不安
不安カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学商学部志望
現役で早稲商に合格しました。高1からコツコツ勉強してましたが、本腰を入れたのは高2の12月でした。自分のスタディプラスの記録によると、高2の3月は月185時間、高3の4月は月205時間、5月は226時間、6月は月172時間、7月は281時間、8月337時間、9月233時間、10月281時間、11月268時間、12月342時間、1月363時間でした。センターは96%でした。まず過去問は3教科10年分×三回解きました。英語に関しては、はじめの会話文でいかに正確に早く解き終わるかが勝負です。全体的に時間がないので、急ぐことを意識しましょう。しかし、ところどころにある英作文は細かいところまでしっかりと日本語から英語に訳せているのか(その逆もあり)を丁寧にチェックしましょう。TF問題は難しいですが、必ず根拠を本文中に探すことに集中しましょう。とりあえず、英語は問題形式に慣れることが重要だと考えます。次に国語です。古文がここ最近むずいので、学校などの演習で行った抽象的で難しい古文は何度も何度も復習したりしていました。必ず主語を意識しましょう。漢文は落としてはいけません。現代文は面白い内容ばかりなので、楽しんで読みましょう。世界史に関しては、最後の大問が1番の鍵でしょう。現代史を完璧にし、何が聞かれても100文字以内で答えられる練習をしましょう。ちなみに今年のプラザ合意は書けましたが、周りの人たちは白紙で出していて、自分の受けていた教室から合格していたのは私だけでした。世界史にしろ日本史にしろ、早稲田の問題はどの学部でも似ているのでたくさんの学部の問題を解きましょう。最後に喝を入れるということですが、早稲田に入りたいのであれば相当の覚悟と勉強を楽しむということが大事だと思っています。あと八ヶ月死ぬ気でやれば楽しい学生生活が待っています。今やらなければ一生後悔しますよ。合格発表の瞬間を思い浮かべてください。私は自分の番号があった瞬間震えましたよ。最高の瞬間でした。ぜひその瞬間を味わってください。頑張ってください。
早稲田大学商学部 辛味噌豚丼大盛り
40
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
偏差値40が1年で早稲田大学は合格可能か
勉強お疲れ様です🌼 結論から言うと、どんな成績からでも合格は可能です! 自分の今の実力を過信しすぎず客観的に見て勉強スケジュールを立てることから始めましょう🗒 私が浪人時代に先生に言われた言葉で 「早慶に受かる学生は本気でやるだけじゃ足りない。狂気じゃないと受からない。」 という言葉があるのですが、これは本当に真理だなと思っています。もちろん早慶なんて余裕という人もいるけれど、凡人が早慶に合格するためには本気を超えた狂気的な努力が必要です。 ここでは具体的な勉強方法も紹介したいと思うのですが、早慶受験をするにあたっての根本的な考え方を先に書いておきたいと思います。 ①勉強を「習慣化」する 現時点で勉強が苦手、嫌いという人は勉強をする=特別なことだと感じていると思います。 まずは、勉強を食事や睡眠のように生活リズムの中に組み込んでいくことが重要です。 人は新しいことを始めるときに3週間ほどそれを続けることができると段々と習慣化していき、やらないと気持ち悪いという状態になることができます。 最初の3週間は辛いと思いますがそこは我慢! 勉強をすることを早いうちに習慣化してください✏️ ②勉強を「見える化」する 自分がこれからやるべきこと、今できること、できないことなどを明確にしておくことで自己分析に繋がります。 どうしても自分の実力を過信してしまったり、卑下してしまいがちですが、模試の結果などをしっかり記録しておくことで客観的な視点で自分の成績を見ることができます。 また、私は手帳をフル活用していました📖 まず1週間の大きな目標を決める(今週は英語を多めに頑張る!とか文法やる!とか) そして勉強が終わって寝る前に、当日の振り返り(これは日記みたいな感じ!)と次の日にやることを決めていました。 ③アウトプットとインプットを行う 私が現役の時にした大きな失敗が、インプット(暗記)ばかり行って演習をしなかったことです。特に社会科目は覚えることが多くて暗記して安心しがちですが、しっかりアウトプットを行わないと知識を正しく使うことができません。 他の科目も同じようにインプット、アウトプットのバランスが崩れないようにしてください! ④1番の近道は試行錯誤すること ネットなどに効率の良い勉強法法!などは転がっているけどそれはあくまでもその人にとって効率が良かっただけ😢情報を鵜呑みにしすぎるのはよくない! とりあえず自分で試してみてあっていると思ったら続ける、違ったら別の方法で試してみるを繰り返すことで自分にとって効率の良い勉強方法が見つかります! ここからは具体的な勉強方法について説明しますが、これもあくまで参考程度にして自分なりのやり方を見つけてみてくださいね😚 国語 問題集は解説が多いものを選ぼう! 現代文は週2ペースくらいで演習→解説を丁寧に読みながら復習(ただ自分だけだとなかなか難しいと思うのでどれか1つだけ塾に通うなら現代文がおすすめかも) 古文、漢文はまず夏休みまでに文法と単語を完璧にする(古文は河合塾から出てるワークノート、マドンナ古文、古文常識、漢文は漢文ヤマのヤマおすすめ☀️) 8月頃からは長文演習に移る。いきなり早稲田じゃなくて少し低めのレベルからチャレンジした方がいいです! 過去問は11月頃からでもいいと思う。 英語 とにかく10分でもいいから毎日触れること! 夏までは単語と文法を特に重点的にやる。 (単語はシス単→パス単準1、リンがメタリカ 文法は分厚目の文法書なんでもいい→ランダムに問題が配置されているテキストがおすすめ) 長文演習にはセンターレベルくらいのものがいいと思う。わからないまま演習を沢山積むのは勿体無いからあまり問題数の多くない問題集を何度も何度も音読して復習(その中で背景知識、単語、熟語など覚えよう🙆‍♀️) ポラリスは解説が詳しくて良いよ👍 音読は英語のリズムみたいなのが身につくから本当おすすめです! 過去問は国語と同じく秋頃からで良いと思う。過去問を早めに解いている人もいるから焦ると思うけど、基礎ができていないのに過去問に手出すのは危険! 8月頃から徐々に演習を増やしていこう。 日本史 私は世界史選択だったんだけど、日本史にも同様に大事なのは上にかいたアウトプットとインプットのバランス とりあえず春は山川の教科書や用語集などを使ってインプット!なるべく易し目の問題集でアウトプットも3割くらいする。 暗記はとにかく何度も見ることが大事だから本当に何周も何周もしよう🙆‍♀️ 夏頃からはアウトプットの割合を少し増やしつつ、東進一問一答や実力をつける日本史などに挑戦してもいいかも! 夏終わり〜秋にかけて過去問で演習。早慶は奇問も多いからMARCHや日東駒専あたりの過去問はおすすめ!基礎が定着しているかしっかり確認できる👌 受験勉強は辛いけど、こんなに成長の糧になる機会はない!!自分自身と向き合って頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
85
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像