UniLink WebToAppバナー画像

高2の冬からでも早稲田文構に合格できますか

クリップ(11) コメント(1)
12/24 2:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高2の今冬で増田塾に入塾したんですけどそこまで頭がいいわけでもないのですが早稲田の文化構想学部に本当に入りたいです。今からでも頑張れば受かるでしょうか?皆さんは高2の冬ぐらいどれくらい勉強してましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。早稲田社学1年の者です。 結論から言いますと絶対に受かるとは断言することはできません。受験において絶対はないのでどんなに成績が良い人でも落ちる可能性はありますし、どんなに成績が悪い人でも受かる可能性はあります。ですので可能性は充分あります。むしろ高2のこの時期にそのような心持ちを持って受験勉強を始めていたら他の受験生よりかなり有利に進めることができます! 僕は浪人で現役の頃は全然勉強しなかったので高2の頃は全く勉強してませんでした笑参考にならずにすみません💧 早稲田に受かるかは質問者さんの早稲田に行きたいという気持ちがどれだけ本気かというのと、これから1年ちょっとの間どれだけ自分を追い込めるかにかかっています。しかし先ほども言いましたが高2のこの時期から受験勉強を始めたらかなり有利です。 是非頑張ってください。応援してます😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,167
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

美里
12/26 9:10
分かりました!!真剣に頑張ります有難う御座いました!

よく一緒に読まれている人気の回答

私には無理でしょうか
早稲田大学教育学部のものです。正直可能性は全然あります。言うまでも無いですが貴方の努力次第です。ただ偏差値40ですのでスタートは出遅れていると捉えてくださいね。 早稲田は英語、国語、社会系1科目(または数学)の3科目で入れます。軽く勉強法を解説します。英語、英単語帳(単語王がおすすめ)熟語帳を一冊決めて毎日やってください。全ての意味が反射的に本能的に出てくるまで。国語は古文漢文を完璧にしてください。古典文法はZ会の古文文法がおすすめ。単語は単語帳を買って英語同様に覚えてください。社会系は暗記なので高3からで大丈夫です。とりあえず基礎は完璧に、基礎がぶれると早稲田大学の問題は太刀打ちできませんので。例えば、当たり前ですが、古文文法でしたら助動詞の、活用、接続も全て暗記してください。国語はセンターの過去問が良いです。高3の春までに偏差値55.夏には60越え、最終的には65は越しておきたいところです。私はセンター本番英語180 国語168 世界史98でした。この位取れないと早稲田大学と闘えません。何しろ日本一の私立大学ですから、なめるとほんとに落ちます、倍率は10倍を超えます。試験会場の貴方を含め、10人に1人しか合格しません。 ただ、あと1年間あります、、早めに気づいて良かったですが、この一年全て勉強に捧げてください。合格した後の世界は本当に変わります。憧れの早大生ですよ!まだ間に合います、頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
高2から早稲田大学を目指してます!
参考までに私のセンター試験の点数を載せておきますね。 高1の同日センターは英語120、国語85、世界史は受けてません。 高2の同日センターは英語160、国語120、世界史は65くらいでした。 そして本番は英語189、国語135、世界史92でした。 目安としては、今の時期でセンター5〜6割取れてればチャンスはあると思います。 私がそれよりも言いたいことは、学校の定期試験で学年トップクラスに入ることです。一見、学校の試験内容は全て習ったことが出るので直接入試に関係してないと思われがちですが、定期試験で高得点を取れる人は入試でも高得点が取れます。なぜなら、定期試験という目標に向かってコツコツ勉強することができ、一度習ったことは必ず正解するという意識が芽生えるからです。この力が私は大切だと思います。高3になってからじゃなかなかこの意識を持つのは難しいです。私も高2で早稲田に行きたいと思いました。早くから思えたことが合格を手助けしたと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏の偏差値52は早稲田大学に受かるか
はじめまして!まずは僕の経歴からお話しさせて頂きます。ふかふさんの境遇と重なる部分があると思うのでよろしければお読みください! 僕自身現役、浪人と経験し結果的に第一志望の早稲田大法学部に合格し、現在在籍していますが勉強したての現役の4月時点での偏差値は40程度で、高校もあまり褒められたところには通っていませんでした。そこから1年で早稲田法学部はA判定を取ることができました。 僕がこの経験から言えることは、現在の成績はあまり関係なく、これから努力をし続けられるかどうかが将来のあなたの合否を左右していると言うことです。現在のふかふさんの成績は僕の当初のそれよりも良く、また勉強の開始時期も早いです。その時点で過去の僕を上回っているわけです。ただ上に書いたように勉強したての成績は関係なく、これからいかに努力し続けられるかが大切です。 以下に過去の僕の勉強スケジュールを書きますね。 現役時 平日:学校が終わり次第塾で勉強(16:00〜22:00) 休日:朝から夜まで塾(9:00〜22:00) 長期休みと浪人は基本的に休日と同じスケジュールでした。 詳細な勉強方法としては僕はとりあえず英語の実力を早めに固めることを意識していました。また、模試後の復習や設問ごとに何を間違え、どうして間違えたのか、次はどうするかを考え実行していました。模試でこれを練習することにより過去問演習でも同じことを実践することができ、過去問の点数を伸ばすことができました。過去問演習は遅くても夏休み明けには行いました。僕は過去問演習を自分と志望校との距離を測るためや、大学側が求めている能力を知るために行いました。 他にも僕は毎日昨日の自分を超えることを意識して勉強をしていました。学力の伸びにも幅があり、勉強したての頃は学力が非常に伸びやすいです。僕自身、浪人期に自分と受験勉強始めたての頃の自分を比較して嫌になってしまうことがありました。そうなってしまった時に「受験勉強始めたてで学力が伸びやすいのは当たり前で、今伸びにくいのも当たり前である」と気づき、常に昨日の自分を超える意識を持って勉強に向かうことができました。 より細かい勉強方法などは直接連絡をいただければ出来るだけ早く回答するのでご連絡ください! 最後に一言だけ言わせていただきます。 早稲田大学は非常に良いところです。何が良いと聞かれると抽象的になってしまい答えにくいのですがそれはふかふさんが実際に入学して実感してください!早稲田でお待ちしてます!最後までお読みいただきありがとうございました😊
早稲田大学法学部 みずき
5
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に合格したい!!
新高2でしょ?まだまだ間に合うよ!ただ思い立ったが吉日、いまから踏み出しましょう。 そうだね1つ提案としては親御さんの許可が降りるなら予備校に入れてもらうようお願いすること。でもまだ高2であんまりガチすぎて燃え尽きてもよくないから授業一つだけとって、週に1〜2回は学校帰りに自習室でガチ勉する日を作ってみる。なんかすごい簡単そうなこと書いてるように見えるけど高2の子にこれやれっていってもほとんどの子が部活とかを理由にしてやらないと思うんだ。だから今は少しずつでいいから勉強するって習慣を身につけてほしい。 あと英語なんだけど私立の現役生の多くの子達がやらないで終わる英文解釈をやってほしい。これは河合の浪人生には必ず含まれてるカリキュラムで自分もこれで英語が飛躍的に上がった。読むスピードも段違い。だから文法の勉強が進んでるならポレポレとか買ってやってみてもいいし、文法よくわからないならまずはそこから潰していけばいいと思うよ!
早稲田大学教育学部 小野D
1
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値の逆転劇について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まだ高校2年生なので可能性は大いにあります。ですのでその点は安心してください。ですが正直に言うと今の偏差値から早慶に受かるには並大抵の努力では厳しいです。「今から」1日1日必死に勉強しなければいけません。友達と遊んだり携帯をいじってる暇はありません。もちろんたまに息抜きは必要ですが。先ほど「今から」と言いましたが本当に今から自分をかえる必要があります。高校3年生になってから受験勉強を始めていたら遅いのです。高校3年生になったらみんな受験勉強をはじめるので差をつけるなら今しかないのです。そのような覚悟はあなたにありますか?自信を持ってYESと答えられるのであれば可能性は十分ありますよ!ですので「今から」本気になってください、自分を変えましょう!なかなかいきなり変えるのは難しいと思うので徐々に勉強時間を増やして行きましょう。 高校2年生でまだ時間はあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の厳しさ
そうですね、私も早稲田を志してからはすごくすごく勉強しました。もうこれ以上は無理だなってくらいしました。もちろん最初から頭のいい人ならそこまでしなくても受かると思いますが、私もそんなにすごく成績がいいってほどではなかったです。偏差値55くらいでした。 周りを見てみても、やっぱり早稲田に入ってる人はめちゃめちゃ勉強してるなって思います。というか、本当に限られた人たちなんだなって思います。 なので、これだけ行きたいんだから頑張れば受かるだろうと思ってもそう簡単に叶うことではないと思います。 努力したら報われるとは限りませんが、早稲田にいる人はみんな努力してるって感じます。なので、今から1年間早稲田を目標にしつつ、ちゃんと目の前の小さい目標を立てながら頑張ってください。 早稲田早稲田と思っていても、空回りしてしまいます。できることから基礎からしっかり頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
44
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高二 早稲田へ行きたい!
私は私立大学文系(いわゆる私文)であればどんな難関大学であっても2年あればスタート地点がどこであっても合格は可能であると考えています。かくいう私も早稲田大学ではなく慶應義塾大学でしたが、慶應義塾大学を目指し始めたころは偏差値が50未満でした。とはいえ、もちろん質問者さんもご理解されているとは思いますが、とても厳しい戦いです。 勉強方法についてですが、最初に始めてほしいことは、圧倒的な勉強時間を確保することです。平日は最低でも5時間、休日は10~12時間は机に向かってください。もちろん受験生のようなハードな勉強をしろということではありません。月に数回なら休日に友人と遊びに行ってもかまいませんし、週に1回程度なら放課後友人とカラオケに行ってもかまいません。その分の勉強時間をどこかで巻き返す必要もありません。しかし、放課後にだらだらと教室で友人と談笑をしたり休日に昼まで布団の中で過ごしたりしている時間はありません。 最初は長い時間勉強することに苦痛を感じることもあるはずです。そんな時は早稲田大学の現役大学生のvlogを見たり学習動画をただ垂れ流していても良いです。併願校を探すために多くの大学のホームページを見あさっても良いでしょうし、受験要綱を見る時間を学習時間の中に含めても良いでしょう。とにかく、机に向かって大学受験に真剣に向き合い考える時間を確保してください。受験生の1日のスケジュールをシミュレーションすることに繋がり、なんとなく毎日の過ごし方をつかめるようになるはずです。そうして少しずつ勉強時間を増やしていき、2年の夏ごろまでに学習時間のすべてを勉強に充てることが当たり前になることを目標としてください。 次にモチベーションについてです。恥ずかしいし、馬鹿にされることも少なくないと思いますが、勇気をもって早稲田志望であることを周囲に宣言してください。最初は仲の良い教員(顧問など)や親などに言ってみましょう。少なくとも教員であれば頭ごなしに否定したり馬鹿にしたりすることはないと思います。最終的にはクラスメイト全員に宣言するくらいのつもりでいてください。本当に宣言するかどうかは質問者さんの周りの空気感によりますので、自分で決めてください。ただ、受験校や志望校の話になったときは隠さず堂々と言いましょう。本当に後に引けなくなります。心が折れそうになることもありますが、それ以上に見返してやるという強い意志を持ってください。勉強を頑張る原動力になるはずです。また、応援してくれたり勉強を教えてくれる友人が現れる可能性もかなり高いです。一見無謀に見える挑戦をする者同士励ましあえると最高です。 静岡県在住の質問者さんが早稲田大学に進学するとなると1人暮らしする必要が出てくる可能性もあるでしょうし、何より私立大学は受験するにも通うのにも多額のお金がかかります。急に早稲田大学に行くと言われてもお金がないよ…とならないためにも保護者の方にはなるべく早く話した方が良いと思います。はじめは相手にしてもらえなかったり馬鹿にされたりすることもあるかもしれません。しかし、質問者さんが行動で本気度合いを示すことができれば、納得・理解し応援してくれると思います。 最後に可能なら塾を変えるかやめた方が良いと思います。もちろん定期テストもある程度大事ですが、指定校推薦を狙わないのであれば定期テストに向けて勉強するのは無駄だと考えています。定期テストは入試に不必要な科目も行われますよね。質問者さんのように逆転合格を狙う場合入試に使わない科目までみっちり勉強している暇はありません。入試に使わない科目の定期テストは教員に目を付けられず無難に進級できる最低ラインの点数で十分です。それよりも必要な科目の勉強をどんどん進めて3年の5,6月にはすべての範囲を最低1周することの方が優先です。自分のスタイルに合わない予備校に通い続けることはお金と時間の無駄です。勉強なら有料の自習室やワーキングスペース、学校でやればよいですし、勉強計画に関しては近年オンラインで指導してもらえる予備校も増えています。中には早稲田生による早稲田志望の方のためだけの予備校もありますので検討してみると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
1年で早稲田にいけるか
行けると思いますよ!わたしは高2の最後の記述はとてもよくて偏差値75だったのですが、高3初めは70、夏終わりは66とか67くらいでしたよ....... わたしは高2の段階でかなりやる気満々でやってて最後のほうで失速してしまってこれなので、高3でも気合いいれてやり続けたら今60でも65とか行くと思います! でも、模試の偏差値に囚われないでほしいです。 模試はあくまで客観的な数値のひとつに過ぎないので、同じ模試を受けた全員が早稲田などの過去問でもう一度テストしたら同じ結果(順位)に必ずしもなるわけではありません。高3の夏後は早稲田に行きたいなら早稲田に沿った勉強をしましょう!早稲田の過去問をひたすら解いて復習して補強して.......を繰り返してれば偏差値なんて超えられます!!わたしの進学先の慶應法学部もセンタープレテストなどは余裕のE判定でしたが、かなり集中して対策したので合格できました! モチベは定番ですが、行きたいという気持ちです。あとは、落ちたら周りに合わせる顔がないなと思ってやってました笑 辛い時に頼れる存在を作るのもいいですね! 塾の先生でも学校の先生でも....... わたしは学校のとある先生が大好きだったので、この人に合格って伝えるんだ!と思って頑張ってました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
18
0
不安
不安カテゴリの画像
今から早稲田文構
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 まず可能かどうかは正直誰にもわかりません。大学受験は模試でa判定の人でも普通に落ちるからです。しかし、逆に言えばe判定の人でもに受かっている人は沢山います。なので、自分を信じて、目標の学校に向けて頑張ってください。その頑張りこそが生涯の財産となります。 冬の勉強についてですが、とにかく優先すべきは英語です。単語や熟語、文法といった基礎となるものをとにかく固めてください。長文はまだやる必要はなく、英文解釈というのものについて調べておくことをお勧めします。英文解釈は受験英語で非常に役に立ちます。 選択科目が歴史であることを前提に話しますが、歴史は学校でならったことを完璧にしてください。スタディサプリは自分も利用してましたが、いい授業だと思います。ただし、英語優先で。 文化構想は国語が難しいので、早めに古文、漢文の基礎をやっとくといいでしょう。 とにかく今は基礎をやるのが優先です。 勉強時間は英語・国語・歴史=6・3・1ぐらいがいいと思います。私立志望なら英語が出来れば、無双できるので頑張ってください。 参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望 中堅私大レベル越えの判断基準は
こんにちは、早稲田大学政治経済学部の1年です。 質問者様は、高校2年生で現状の学習レベルが志望校合格を目指すには低いのではないかと心配されているのですね。心配は無用です。あなただけでなく多くの高校生、もちろん受験生も含めて学習レベルがあっているのか不安になることはあります。学校の授業のレベルでは自分の志望校にあっていないのではないか、そう思われているかもしれませんが、あなたはまだ高校2年生です。 日大レベルとおっしゃいますが、日大レベルの勉強を今この2年生の段階でできているということは、つまり、今日大レベルの大学を受験したら受かるかもしれないというレベルなのです。それは相当高いレベルです。もちろん実際に受けるとなったら過去問対策などをしなければなりませんが、過去問対策は1か月もやれば十分です。そのうえ、幸運なことにあなたにはあと1年半の猶予があります。この期間があれば、そしてあなたが志望校のレベルを下げずに地道に学習習慣を続けていれば早稲田大学法学部・文学部には間違いなく受かるでしょう。 基礎が大事だ、と耳が痛いほど聞かされると思いますが、ほんとうにその通りです。いくら東大・京大に余裕で受かる人でも2年生のうちからまるで3年生と同じレベルの勉強をする人はかなり少ないです。あなたが自信に思ってほしいのは、今のうちから受験を意識して十分に悩まれているという事実です。私は2年生の時は授業時間以外で毎日30分は勉強をしようと決め実践していましたが、志望校などについて真剣に考えることはほとんどありませんでした。だから本当に悩まれていること自体素晴らしいのです。 しかし、周りのライバルたちに目を移すとレベルの高さに嫌になってしまうこともあるでしょう。それは当然です。3年生になればその気持ちはさらに増すでしょう。ですが、周りもみんな同じです。あなたがライバル視しているようなその子たちも同じようにあなたのことを見て負い目を感じているかもしれません。人はだれしも受験に際しては焦りがあります。その焦っている状況に焦らず、当たり前なんだとわきまえることが重要です。 英語に時間を割いているが成績が伸びてこないとのことですが、これは当たり前です。社会科のようにやればすぐ成績が伸びる教科とそうでない教科があります。英語は特に成績に反映されるまでの時間が長い傾向があります。焦らず毎日少しでも単語帳に目を通すだけでもいいので、半年もそれを続けていれば必ず成績は伸びていきます。安心して日々の勉強を続けてください。 最後になりますが、本番はまだまだ先です。つらいことがたくさん待っていますが、最後まで地味な継続ができれば必ず志望校に合格できます。再来年の入学式で早稲田大学でお待ちしております。
早稲田大学政治経済学部 リュウグウ
1
0
英語
英語カテゴリの画像