UniLink WebToAppバナー画像

過去問初見での点数

クリップ(3) コメント(1)
7/1 20:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

大阪浪人生

高卒 大阪府 慶應義塾大学志望

慶應志望の浪人生です。 模試では、慶應C判定です。 最近、MARCHの過去問を解くのですが、初見で、6割ぐらいしか取れません。合格者の人は初見でどのくらい取れましたか?これは、実力不足でしょうか?それとも、慣れていけば7割や8割を取れるでしょうか?このままの点数だとMARCHですら、危うい状況です!教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初見でその程度取れていれば十分ですよ。何故間違えたか、どうすれば解けるのかなどをしっかり分析していって後は慣れでもう少し取れるようになります。しっかりと分析することが大切なのでじっくりやっていってください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

大阪浪人生
7/1 20:58
ありがとうございます。 とても、安心しました。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
最初はしょうがないのか
過去問は慣れが重要となってきます。 特に早稲田の社学や文化構想をはじめとする全学部ですと特に英語はまずとき終わらないことが多くなると思います💦 なのでまずはといてといて解きまくるというのが重要です。そして解いた後はしっかりと復習。何処が読めなかったのか、どうして間違えたのか、原因はなんなのか。。。を意識しましょう🙌🏻今の時期はまだできなくても大丈夫👊 そしてこれは是非やって欲しいのですが、社会は、難しい問題が非常に多く出ますよね😥用語集の説明文レベルとか… 私は、受験生時代、そんな年度の過去問はときおわったあとはプリントしてオレンジやピンクのペン✒️でその問題のところに正答をかきうつしてファイリングし、ご飯や休憩の時などに赤シートで隠して見ていました!そのような難しい問題は本番で差がつくことが多いので、もし本番で出た時に間違えることがないようにしっかり覚えましょう!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 MARCHの得点率
一浪で慶應商の者です。自分は明治大学にも受かりましたが、過去問は7割は取れていたと思います!取れていることに越したことはないですが、取れなくても、単語熟語文法がしっかりと固まっているならば直ぐに取れるようになるので心配ないです。そして復習の時の話ですがなぜ間違えたのか、同じ間違いをしないためにこれから何を勉強しないといけないのかを必ず明確にしてください。これがめちゃくちゃ大事です!これを復習でやらない人は伸びません!復習の時間に関してですが、僕はかなり時間をかけて復習をやってました。英語だったら長文の文構造把握や単語調べなどをしてわからない所をゼロにしてからひたすら何回も読み返しました。そしたら冬くらいに慶應商の英語は基本的に8割は取れるようになりました。ほかの科目は解きなおして満点が取れるようにしました。勉強で最も大事なのは復習なので解いたものを中途半端で終わらせるのだけは避けてください!問題をといた時間が無駄になります! また何か聞きたいことがあれば何でも相談のるので頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 いつき
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶レベル模試
こんにちは! 早慶プレは難しく作られているし、あくまで模試なのでそこまできにしなくていいとおもいます! 模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、10月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
模試
模試カテゴリの画像
解説見るとなんでできなかったんだとなる問題
そういうものとして思ってください。 慣れの問題でも実力不足でもありません。本番でも、「なんで解けなかったの?」っていう問題は必ず出てきます。その原因は不注意だったり、ど忘れだったり、焦りだったりしますが、自分が望んだ通りの点数を取れることはほぼあり得ません。私も過去最高点を当日のセンター試験で取りましたが、なぜこんなのも解けなかったの?って思うようなことで20点近く落としています。 予想外の失点はあるものとして受け止めるしかありません。下手に注意力を働かせて、悩んで答えを変えた時に限ってもともと選んでいたものが正答だったりします。 ある程度の想定外の失点は覚悟の上で、勉強や志望校の計画を立ててください。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
5
過去問
過去問カテゴリの画像
上手くいかない
マーチ、6割ね。何回分くらいやったかな? 3回目くらいまではみんなそんなもんだと思うよ。 ⬇︎過去問をやったら確認すること ・間違ったところをなぜ間違ったのか、徹底的に分析したほうがいい。センター8割くらいとれてたら基本はできてるので、もう基本戻らない。応用力つけてく。 ・間違ったところ全文和訳をノートに書く。時間かかるけれど、それ以上の学びがあるはず。ちなみに、回答者は塾の方針で全文和訳やらされてたんだけれど、塾の同じクラスの子は10-15人くらいだったけれどみんな早慶、医学部合格できたから、効果あるはず。 ・1日に読む題数を増やす 回答者は多くて20題読んでいた。普段は5-10題だね。何題も読むストレスや疲労に慣れるのも大事。 1番は、なんでできなかったのか、今後その失敗を繰り返さないために何をすべきかを過去問の復習過程で意識するといいんじゃないかな。 あんまり不安にならず、メンタルを正常に保つ意味でも楽観的に処理していこ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問の点数
何割取れてなくてはいけない、というのは本当にないです。日東駒専でも解きにくい問題も存在しますし。7割くらいとれていたら、いい調子かもしれませんね。 ちなみに私は秋ぐらいの頃、滑り止めに使うかもしれない大学の過去問をやってみたところ、全然思ったような点数が解けませんでした。正直ここくらいのレベルなら解ける、と思っていたので少しショックで、英語の塾の先生に相談に行きました。すると、「このレベルの大学の問題とは思えない、たぶんこれは正答率が低いんだと思う」と言われました。最低点などを出していなかったので詳しくはわからないのですが、単刀直入に言うと、偏差値と問題のレベルがあっていなかったらしいです。 長文というので質問者さんが解いたのは英語だと思うのですが、専修は古文も難しかったような記憶があります。難関大に行けば行くほど問題が難しくなる、というのは必ずしもそうとは限りません。どのくらいのレベルで正答率がどのくらいか、平均点はどのくらいか、もしくはどの科目は落としてはいけないのか、総合的に見る力が必要です。 ただ、答え合わせをする時に理解できるなら、それはどこかで「この大学くらいなら解けるはずだ」という自尊心があるからかもしれません。どんな大学であれ、真摯に問題を解かないと、あとで痛い目にあいます。大丈夫解ける、と安心させるのは大事ですが、下に見るべきではありません。 また、逆に「これくらい解けなくちゃいけない」と自分を追い込みながら過去問に向かうのも、あまり得策とは言えません。自己肯定感は下がるわ、過去問は取れないわ、のループになってしまいます。なかなか難しいとは思いますが、もう少し軽い気持ちで過去問に向き合ったもいいと思います。 一番大切なのは、解いた後になぜ解けなかったのか、間違えてしまったのかを考えることです。どうすれば直せると思いますか?とありますが、質問者さんはどうすれば直せると思いますか?それを一番わかっているのはあなたですし、わかるべきなのもあなたです。そもそも長文の内容が頭に入っていたのか、入っていないならどういうマインドで臨めばいいのか、今の自分にどんな参考書が必要なのか、考えてみてください。先輩たちもやってきたことなので、きっと質問者さんにもできると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田は過去問が出来ていても落ちるのか
早稲田ではないですが、どの大学でもある程度共通していることだと思ったのでお答えします。 端的に言うと過去問ができても落ちることはあります。私は京大志望で過去問では安定して合格者平均点近くとれており、京大模試では全国順位二桁を記録しましたが、結局落ちました。 落ちた理由はひとえに問題の相性ですね。受験は範囲が広いので稀に自分の苦手な、相性の悪い問題ばかりがピンポイントで出されることがあります。 正直こればっかりは本番までどうなるかわからないのでひたすら努力し続けるしかないでしょ。受験勉強は落ちる確率をひたすら0に近づける作業です。100%の合格はありえません。過去問がどんなにできていたとしても、所詮はもう出ることのない問題です。最後まで油断せず勉強し続けましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
10月の過去問の正答率
✅この時期の正答率 →結論からいうと私はまだ合格最低点をあまり達成したことがありませんでした。てか本当に難しい…本番得点できるのか…不安しかありませんでした。しかし現役生ということもあったのか11月後半ごろにはなんとさ合格ラインには乗っていました。7割後半ほど。今の時期は振り幅が本当に激しくて、もっかい自分の軸を整えていました。 ✅これからの過去問のリズム 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。ここらへんで早慶オープンなどがあります。そろそろ早稲田本番入試を意識しはじめる時期。点数を気にしてあげよう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 受験本番はメンタルの比較的強かった自分でもなかなか落ち込んだり安定しなかった時期がありました。今のうちに本番楽になるために。全力で勉強しましょう。必ず結果は返ってきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像