UniLink WebToAppバナー画像

学習計画方法

クリップ(81) コメント(1)
6/19 16:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高2 大阪府 大阪大学志望

私は、学習計画をするのが苦手で、3日坊主で、おわってしまいます。 3日坊主で終わらないような方法ってあったりするんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やっぱり、計画を建てる時は「1か月」を目処にするのがいいでしょうね。 「1か月で、この参考書を終わらす」とか、「1か月間は、英語の単語・文法・長文を中心として、集中的にやって」とか、「1か月で、数学のこの分野を終わらす」とか 色々あると思います。そして、1か月単位で予定を立てる時は、細かい日数を考えないで計画を立ててみましょう。 「6月21日は、35〜38ページやって、22日は39〜42ページやって…」とかだと、少し計画が狂うとやる気が削がれます。 だから、1か月でやることを見越して、やれる時に一気にやってしまうんです。 60ページの参考書があったとして、1日2ページずつと考えるよりも、やれる時に一気にやってしまう。いうなれば、参考書の最初の方は易しい場合が多いから、初日に一気に5ページくらいやってしまうんです。 それで、最後の方は、1日1ページのペースになっても、1か月で終わらせられればそれでよしです。 少し、分かりにくかったかもしれませんが、まとめると、細かい計画よりも1か月を基準とした計画を立てるべきでしょう。 あとは、3日坊主で終わってしまうという悩みですが、3日坊主で終わってしまうような勉強法なら、そもそも自分の肌感にあった勉強法じゃなかったという風に理解して、その勉強法をスパッとやめてしまうのもありです。 自分なんかも、買ったけど、ほとんど使わずに終わった参考書はいくつかあります。 勉強で1番難しいのは、自分に最適な勉強法を見つけることです。良い勉強法が見つかれば、ひたすら続けることができ、実力の向上に結びつくんですがね。 ですから、自分にあった勉強法を見つけるのにある程度の時間を割いても構わないと思いますよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうのプロフィール画像
ゆう
6/19 20:34
とても参考になりました。 私は、今までテストがあるたびに、二週間前に計画を立て、大まかなことしかかいていなかったので、失敗してたんだなとおもいました。 もう一度自分の計画を見直そうとおもいます

よく一緒に読まれている人気の回答

学習計画方法
やっぱり、計画を建てる時は「1か月」を目処にするのがいいでしょうね。 「1か月で、この参考書を終わらす」とか、「1か月間は、英語の単語・文法・長文を中心として、集中的にやって」とか、「1か月で、数学のこの分野を終わらす」とか 色々あると思います。そして、1か月単位で予定を立てる時は、細かい日数を考えないで計画を立ててみましょう。 「6月21日は、35〜38ページやって、22日は39〜42ページやって…」とかだと、少し計画が狂うとやる気が削がれます。 だから、1か月でやることを見越して、やれる時に一気にやってしまうんです。 60ページの参考書があったとして、1日2ページずつと考えるよりも、やれる時に一気にやってしまう。いうなれば、参考書の最初の方は易しい場合が多いから、初日に一気に5ページくらいやってしまうんです。 それで、最後の方は、1日1ページのペースになっても、1か月で終わらせられればそれでよしです。 少し、分かりにくかったかもしれませんが、まとめると、細かい計画よりも1か月を基準とした計画を立てるべきでしょう。 あとは、3日坊主で終わってしまうという悩みですが、3日坊主で終わってしまうような勉強法なら、そもそも自分の肌感にあった勉強法じゃなかったという風に理解して、その勉強法をスパッとやめてしまうのもありです。 自分なんかも、買ったけど、ほとんど使わずに終わった参考書はいくつかあります。 勉強で1番難しいのは、自分に最適な勉強法を見つけることです。良い勉強法が見つかれば、ひたすら続けることができ、実力の向上に結びつくんですがね。 ですから、自分にあった勉強法を見つけるのにある程度の時間を割いても構わないと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
81
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんとなくで終わってしまった
期限が長いタスクを先延ばしにしてしまうのは人間の性なので仕方ない部分はあると思いますし、なかなか難しいですよね。 自分から提案できる対策は二つあります ①計画の細分化 今まで1日でやるタスクを決めていたと思いますが、これならば1時間単位でやるタスクを決めてください!朝勉強を始める前に15〜20分程度で時間割をつくって机の前にメモとして貼っておきましょう🙆‍♂️ ②計画に余裕を持たせる 計画がカツカツだと達成感は感じられますが勉強へのハードルが高くなってしまいます。自分が出来そうだと思うタスクの80%くらいの量を計画として作れるといいと思います。「それじゃあ受験に間に合わない」と思うかもしれませんが、間に合わなかったら勉強のやり方を見直す、または勉強時間を増やすのが得策です。無理な勉強計画はやる気を失ってしまうので自分のやる気をうまく乗せられるようにしてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
終わらなかったタスクをいつやるか
タスクを減らすことが一番良い解決策だと思います。 あなたは今の段階で一日どれくらい勉強時間をとれますか? 例えば今一日10時間勉強をできたとしましょう(今これほどできていれば相当すごいです)。一日14時間勉強をしたらきっとあなたの計画はうまく進みます。しかし一日14時間を毎日継続することは無理がありますね。 次の日にノルマを繰り越すのもご存知の通り無理ですね。 睡眠時間を削ることは強くお勧めしません。もしかしたらすでに体験済みかもしれませんが、寝不足で昼寝すると気づいたら4時間飛んでるみたいなことはざらにあるので、あなたの勉強計画はおそらくどこかで崩れる日が来ます。 だから、実力に対して無理のある勉強計画はあなたにとって最適でない勉強計画です。 勉強計画は試行錯誤によって変えていくものです。自分が今一番しなければならないのは何なのか、自分は一日にどれくらい最低しなければならず、目標とするのはどれくらいの量であればよいのか。あなたの実力は勉強を進めていくたびに高まっていくし、苦手がいつか得意になったり、得意をほったらかして苦手になったりすることは長い受験生活の中にはあります。あなたの実力にあった目標を新たに立て直したり、計画を修正することをお勧めします。 焦る気持ちは十分わかります。むしろ努力目標を立てることはモチベーションに繋がるので必ずしてほしいことではあります。しかし努力目標はあくまで背伸びの目標なので、それを計画に組み込むと大体は計画通り行きません。 もしかしたらありきたりなアドバイスになってしまうかもしれませんが、計画を立てる際には、まず最低限の目標を決めましょう。一日どれくらいの量を最低するか決め、あなたの考える優先順位に基づいて、新高校三年生になるまでにするタスクを削りましょう。 それを基に計画を立て、立てた計画からできる限り素早いペースで勉強を進めていけばよいです。自分にちょうど良いペースがだんだんわかってきたら、タスクを少しずつ増やしましょう。やる気のある日は自分の努力目標を達成しようと勉強量を増やすのもありです。 どうしても自分の決めたタスクをこなしきりたいなら、土日に14時間ほど勉強するのがギリギリありかなと思います。これは人によります。モチベが有り余ってる人なら可能だと思います。 やる気が大いにあるようで素晴らしいです!受験勉強頑張ってください!
名古屋大学経済学部 Na
11
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
終わらなかったタスクをいつやるか
簡潔にまとめます。 ・睡眠時間は削らない。(それ以上に大切なのは睡眠時間を均一化すること) ・演習と知識のインプットのバランスを取ること ・長期的なスパンで計画を立てること の3つです。 ①睡眠時間は削らない方が良いです。睡眠時間が長い日と短い日を繰り返すのもよくありません。平均6.5~7時間を受験終了日まで継続しましょう。 ②高3夏休みまでは演習よりも知識のインプットが非常に大切です。夏休み以降に演習をガッツリ行い続けたいので、今は知識のインプットの時間も設けましょう。 ③長い目で見たときに、今は何をやるべきなのかを考えましょう。基本はこの時期は英数中心です。 これを前提としつつ、毎日の計画を立てることは非常に素晴らしいことですが、私もは毎日の予定を達成できた日なんて大学生になってもほとんどありません。やりたいことは誰しも沢山あります。 その日にやるべきタスクが終わらなかった場合、次の日にずらしましょう。そうするしかありません。結果として春休み中に終わらなかったとしても、「まぁ、春休みは有意義だったな」と思うことが出来れば100点です。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
6
4
不安
不安カテゴリの画像
終わらなかったタスクをいつやるか
一日のやることリストを一気にずらりと並べると、たいてい崩れるというか、その日に自分ができることのキャパみたいなのはたいて分からないのではないかと思います。私なんかは、このようにして 一日のやることリストをたてて、それにそってやろうとしたこともありましたが、午前の段階でようやく上手くいかないことに気付いてその日を丸々残念な気持ちで過ごしたという経験がどれほどありましょうか。  しかし、まず前提として、「やること」に着目している点すばらしいと思います。多くの人が、何時間勉強したかということに重きを置いているため、沢山勉強すれば、それだけ自分のタスクがこなされていると錯覚してしまうようです。私もこれに陥ったことがあります。何時間勉強したかを逐一投稿するアプリがあって、それを使って今日は誰よりも勉強したぞ、となって本質的な成長につながりませんでした。ですから、私の失敗からも、一日何時間勉強したか、みたいなことはそれほど気にかけないでください。  よって、「やるべきタスク」と「時間」とを掛けあわせた雰囲気の勉強計画の方法が下になります。それほど斬新かは受け手次第ですが、私自身この方法が最もしっくりきたのでぜひ試してみてく ださい。↓↓↓ まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 いかがでしょうか。ぜひ一意見として、とくに上に述べた一日三分割法は試しみてもいいかしれませ ん。かふぇ・家・塾・図書館・学校のあたりから三つほど選択して、1ブロック毎に場所を転々とす ると集中もより持続すると思います。ぜひ試してみてください。 最後になりましたが、一番重要なこと言います。どうか十分な睡眠をとってください。健康が 最優先です。どんなに目覚ましい目標を達成したとしても、度重なる睡眠不足のせで今後の人生に 支障がきたされれば元も子もありません。このことを忘れないください、質問者さんの人生 (の幸福)を一番左右する要素が、食事・運動・睡眠の三つの要素だと、科学的に証明されています。どうか健康だけは最優先で、それを軸に勉強計画をたててください。 健全な受験生活は健全な心身からです。それでは、質問者さんの受験生活が充実したものになること を心より祈っています。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
1月→7月までの勉強計画を審査して欲しい
こんにちは! まず最初になんですが、私立文系でしたら 選択科目は日本史か数学のどちらか一方で良いと思います。迷っている場合は、日本史を選ぶことをお勧めします。日本史を選ぶと受験できる学校が格段に増えます。 気になる点をいくつか書かせていただきます。 ・英文法と単語から始めるのはすごく良いと思います!単語は一通り覚えたら、「1週間に1周回す!」などペースを決めて入試当日まで続けてください。 ・日本史の、スタサプと金谷は授業、教本なので形式は違えど内容が重複しています。 どちらかを選んで、スタサプもしくは金谷の復習を繰り返しましょう。 具体的には、スタサプの場合は授業を再現してください。情報を整理して、ポイントを何度も押さえてください。 金谷は、流れを掴んだり、図を見ないで描けるようになるまで読み込みましょう。 私はどちらも使いましたが、信用できる教材です!どちらを選んでも後悔しません! 河合塾では4月から12月で通史を勉強します。 なので、日本史の授業を受ける予定があれば4月から受けることをお勧めします。 ・ポラリス(英語長文)は、解くのは一回で良いと思います。その解いた英文の分からなかった単語、文法、意味が取れなかった文など徹底に穴を潰して完全理解してください。そしてひたすら音読してください。気づいたら頭にスラスラ英文が入ります。音読は言語学習の基本です。私の場合、入試が終わり一年経った今でも音読していた英文が頭の中をぐるぐるしてます💦 ・国語に関してはスタサプに加えて、定期的な演習をした方が良いと思います。問題集を買いましょう。自分が理解できているか確かめて、穴をぶっ潰します。 ・河合塾に関して 私は河合塾で、英語、現代文、古文、漢文、日本史を受講していたのですが、授業の質はほんとに良いです。先生たちの熱い言葉と、同じ志望校を目指す受験生に囲まれる環境は刺激になります。7月からでも大丈夫だと思うのですが、授業スタイルになれるのに時間がかかります。また、1年間受講し続けて受験範囲を網羅するようにカリキュラムが組まれています。なのでできれば4月からの受講をお勧めします。 いよいよ受験生ですね! 期待と不安でいっぱいかと思います。 今の時期に周りより早いスタートを切ると、気持ち的に余裕ができます。早いうちに勉強習慣をつけ、気持ちを切り替えちゃいましょう!! そしてお願いがあります! 時間が勿体と思うことがあると思いますが、学校行事は全力で取り組んでください! 大学生になった今、1番後悔していることです。受験も大切ですが、大学生になると行事がとても恋しいものです。結局、切り替えが上手い人が勉強も上手くいってる印象があります。 勉強も学校生活も全てとりに行きましょう!! 貪欲に生きてください!!充実も合格も欲しいもの全部取りに行きましょう🌟
早稲田大学教育学部 どんたこす
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今後の計画を立てて欲しいです🙇‍♂️
勉強計画ですね。田舎の偏差値50の高校から高校3年生で偏差値あげて京大に受かった自分と重ねてしまいますね。ぜひ頑張ってほしいです。 やっぱり早稲田のような難関私立にもなると英語は武器にしなければなりません。英単語はシステム英単語(ベーシックじゃないやつ)は絶対に固めておきたいですね。文法で言ったらポラリスIとIIは絶対ですね。ここにプラスアルファ一冊ずつくらいは完璧にして過去問に挑戦ですね。過去問に挑戦しつつ足りない能力を補うというサイクルがどれくらいできるかが合否の分け目ですね。 一つの大きな指針をお教えします。 過去問に挑める最低限の力を身につける →過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける→過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける これをやっていきましょう。この参考書をこなしたら早稲田に受かりましたというのを真似してその参考書だけこなしても早稲田に受かるとは限りません。(難しいですよね、、、) 自分の立ち位置を把握→足りない力を補うってサイクルを意識してみてください。 合格者が持ってるスケジュール感ってのがあるのは事実なのでマイルストーンにしてみてください。 8月に入るまでに基礎的な単語(システム英単語レベル)や熟語(システム英熟語や速読英熟語)は8~9割は仕上げましょう!文法も基礎的なものを完璧に。 8~10月はプラスの単語や熟語で基礎力を固めつつ、長文に触れ始めましょう。僕は長文はポラリス1~3とルールズ1~4をやりました。具体的には長文を読んだ後に文章の音読を10〜20回音読。おそらく難しい長文になってくると読めなくなってくると思います。ここで必要になるのが英文解釈力です。本屋で気に入ったレイアウトの参考書を選んでやり込みましょう。僕は英文熟考を使いました。 11月ぐらいからは過去問を解く時間を大切にしましょう。早稲田の問題は過去問慣れが必須なので特に過去問演習を大切に。 日本史に関しては、夏までに通史を終わらせること、秋には用語と年号を暗記すること、過去問演習しながら間違えた時代の復習を一緒にすることを注意してください。(日本史は頑張れば結果が出ます、頑張って!) 国語はまず古文、漢文を全範囲を終わらせることを意識しましょう。夏までには終わらせたいですね。そこからは全範囲を終わらせてから考えましょう。 ちょっと抽象的な答えでごめんなさい! 不安になったら、僕でよければ相談に乗るのでいつでもどうぞ。 逆転を目指す君の不安を少しでも取り除けたら嬉しいです。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
21
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もっとやらないと もっとやらないと
初めまして。 質問者さんの気持ちとってもよく分かります。私も昨年このような気持ちでとても悩んでいました。 1日にやることの計画をきちんと立てているのは素晴らしいことです。計画を立てずにただひたすらに勉強するほど効率の悪いことはありません。計画を立てているということに自信を持ってください。計画通り進んだとしても「本当に大丈夫なのか」と思ってしまう、とありますが、私の意見としては計画通り進んだならばその日の勉強は終わっても大丈夫だと思います。自分の勉強の癖や集中的に勉強したいことなどは自分が1番良く分かっているはずです。その自分が立てた計画です。自信を持ってください。 私はよく、オーバーなto doリストを作ってしまい、夜遅くまで勉強して結局終わらないままモヤモヤしたまま寝ていました。振り返ってみてこれは精神的にも良くなかったと思います。次の日は寝不足で結局また計画が終わらなくなり悪循環でした。もし終わらなくても、○○時になったら絶対寝る!というように時間の区切りを付けることも大切だと思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、計画通り進んだならばもう勉強しなくてOK、進まなければ時間の制限を付けるというのはどうでしょうか。今日の計画はちょっと余裕だったな~と思えば次の日は少しハードにしてみるのもいいと思います。 応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像