UniLink WebToAppバナー画像

99%全落ち確定しました(長文)

クリップ(15) コメント(1)
2/15 18:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いっと

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

(独学) 早稲田大学商学部・社学・人科を第1志望にしてる高3です。 僕は偏差値45ほどしかない高校で、進研模試の偏差値20くらいからのスタートでした。高校生活のほとんどを勉強に費やしてきました。馬鹿だったので、勉強の仕方が分からなく、いくら勉強しても成績が伸びませんでした。高3くらいからやっとちゃんとした勉強方法ができるようになり、少しずつ成績も伸びました。 高3の秋過ぎくらいには、日本史では進研模試ですが偏差値85くらいで全国77位も1度取りました。河合塾の記述模試では偏差値69を取りました。日本史は好きだったので教科書はボロボロになるくらいやり込みました。英語・国語もそこそこ出来るようになりました。 過去問は冬前から始めて特に早稲田を重点的にやって、1月後半には日本史と国語は7割以上安定して、英語は6〜7くらいまであげました。中央・法政・日大を滑り止めにして受ける予定で、過去問は早稲田ほどやってないですが、基本7割は切ったことが無かったです。 早稲田以外の3つの大学の受験が今日で終わりました。流石に1つは合格すると思ってましたが多分全落ちです。日大は結果が出て落ちました。法政と中央も落ちると思います。得点源となる日本史では今まで7割切ったこと無かったのに、本番で5割下回りました。英語も大失敗です。 高校生活のほとんどを勉強に費やしたのにこの結果です。残るは早稲田だけですが、MARCHましてや日大まで落ちてるので受かる可能性は0に近いと思います。早稲田本番まで勉強はします。けどめっちゃ勉強したのに結果なので、どうせ自分は何しても上手くいかないな、と思ってます。浪人は許されてるので、最悪浪人しますがめっちゃ勉強してこれなので不安です。どうすればいいですか。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ終わってないですよ。社学の22日まで1週間あります。1週間あれば、過去問数年分は出来ます。 わたしも試験前日になってやっと英語が8割超えた人間です。前日まで伸びます。 また、知り合いで日大落ち早稲田の人が居ます。まぁ特殊な例ではあると思いますが、ガチです。 過去問をやるとは前提として最後まで知識系は詰めましょう。試験本番の自己採点まではしなくてもいいと思いますが、知らない語句の確認くらいはしときましょう。 もう一度言いますが、まだ終わってません。最後まで足掻いて、後悔のない、やり切ったと言える受験にしてください。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いっと
2/16 12:43
ありがとうございます。そうですよね、まだ早稲田はこれからなので自分を信じる事にします。 いい報告できるように頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人がほぼ決まりました(独学です)
勉強お疲れ様です。 やておき700は早い気がします。 質問者さんがマーチにかからなかったなら、基礎から復習してがっちりと固めないと早稲田は通用しなくなります。 もう一度模試の成績等を見直してみてください。 難関であればあるほど基礎が重要です。 とりあえず7月までの参考書の目安のせます。 結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 やまのやまレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
32
9
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
23
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲田本番失敗
こんにちは! 入試お疲れさまです!! 私大入試が始まると、時の流れが早いですよね。早く切り替えてメンタルを立て直しましょう!! もう受けた入試の結果は、どう足掻いても変わりません。それを引きずって、これからの入試に影響するのは1番惜しいです。 早慶入試は、複数学部受けて全て受かるのはほとんどないです。たくさん受かっても入学できるのはひとつの学部だけです、とにかくひとつ合格を掴みましょう! 私は去年、早稲田の文化構想、文学、社学、人科、教育、商を受験しました。 正直、文化構想、文学は受かってるんじゃないかって心のどこかで期待してました。 ですが、やはり現実は厳しいですね、、、 結果的に受かったのは、早稲田の教育だけです。人科は補欠でした。 商、社学は壊滅しました。 商学部は英語で、社学は日本史で。 問題を解きながら「落ちたな」と思い、泣き出したかったです。 社学の日本史に関してはトラウマです。 他学部は85〜90%くらいとれていたのに、社学は25%しかとれませんでした。 第一志望の学部だったので、今まで頑張ってきたのに、と思うとやるせない気持ちになりました。 残り4学部残ってるんですね。 大丈夫です!!まだまだこれからですよ! とにかく強気で受けてください。 意外と記念受験の人も多いです! だから、自分はずっと早稲田を目指して頑張ってきたんだぞ!!!負けないぞ!!ってスタンスでいきましょう! 絶対弱気で、不安なまま受けるよりも良いです!自分に自信を持って回答してください。 ⭐️最後にアドバイス! 「難化したな」と感じたら、受験生はみんな同じように感じています。だから焦る必要なし! まずは自分が取れる問題から、ささっと取り切ること!それからやっと、時間を使って考えたりしないといけない問題・難化した問題に取り掛かってください。少なくとも実力が発揮できないことはないと思います。
早稲田大学教育学部 レイ
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
あとがない
こんにちは。 >ほんとにこの志望校でいいのか、 志望校というか受験校ですが、最終的には受験する本人が決めることです。レベル的には適切だと思います。法政より立教の方がいいんじゃねと勝手に思ってしまいますが、過去問の相性等考えて出願すべきですね 質問者さんは国語が苦手っぽいので国語が極端に難しいか、配点が均一な学部を狙うのが好手でしょう。 また、共通テスト利用も考えてもいいと思います。国語が200点なので微妙なところですが、、 >ほんとに受かるのか心配しかない 心配じゃない浪人生はいません。断言できます。 下手に過去問で点数取れちゃうと逆に心配になるのはあるあるですね笑 その不安は発表までつきまとうものなので、勉学に没頭し不安を消すしかないです。 僕も寝る前は毎日不安になってました。仕方がないことです。
東北大学経済学部 こう
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
バカから早稲田大学商学部
ひとまず、これまでの努力に拍手を送りたいです。進研模試30代からそこまで持っていくことは並大抵の努力ではできないと思います。 本題はここからです。何をすべきか。 英語: →原因によってやることは変わります。 ・単語力が原因の場合…速単上級編等を使ってとにかく単語を詰めましょう。 ・読解力が原因の場合…文の趣旨を意識しましょう。後は何度も過去問を解いて慣れるのみです。 国語: →基本的には英語と同じで、原因次第です。とりあえず全般的に言えること書いときます。 ・現代文…恐らく、答えを見れば「いけたのに」って問題が多々あると思います。そのようなミスをした際に、自分のミスの傾向やミスの仕方を把握しましょう。 (例えば、言い過ぎの選択肢を選びがちとか) ・古文…難問ではなく、基本的な知識だけで解ける問題を絶対落とさないようにしましょう。(助動詞の識別とか) 日本史: →原因次第です。私は世界史の人間ですが、とにかく何ができないのか分析→復習を無限に繰り返すのみです。1日1日、何を課題とするかを決めてその日のうちに復習し切りましょう。 原因次第なので細かいことは言えませんが、とにかく現状の課題を1日ずつ克服し切ることが重要です。 私もこの時期質問者さんの同じくらいの得点率だった気がしますが、ラスト1ヶ月で最後の伸びを経験しました。 まだまだです。粘りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
10
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 直前期 これから
早稲田社学第一志望だった現早稲田社学3年です。初めてこのアプリで回答するので、文章が読みにくかったらすみません。受験生の自分とひなさんと境遇が非常に似ていたので回答したいなと思いました。 簡単なプロフィールです。 勉強開始時期→2年冬 第一志望→早稲田社学 予備校なし まず結論から、 夏の模試の結果は、現役生であれば悲観的になる必要は全くありません。 これから重要なのは、過去問です。 特に社学に重点を置いてアドバイスできたらと思います。ご存知の通り、社学は英語と日本史が非常に難しく、国語は平易です。 まず国語です。 ひなさんは現代文が得意とのことですので、それは大きなアドバンテージになります。現代文が得意な方はほぼほぼ国語に勉強時間を割く必要がなくなるからです。古文と漢文は量をこなせばできるようになっていくと思います。なので、一日一古文or漢文解くこと。(他教科との兼ね合いもあるので両方やる必要はありません、私はそれぞれ共通テストの過去問を利用していました。)加えて、古文単語帳200-300語程度のものを毎日一周。 次に英語です。 社学の英語は入試界でもトップレベルです。 私は2021年度入試本番で5割しか取れませんでした。高三の春初めて解いた時は3割、夏を乗り越え、力がついたと思って秋頃に解いたら3.5割ほどで絶望したのを覚えています。なので、今できないからと言って落ち込む必要はありません。本番にできればいいので。いきなり社学の過去問に取り組むのは大変かと思いますので、教育や商あたりから解いていけば自然とレベルアップしていくと思います。(教育は時々異常なまでに難しいのでその時は落ち込まないでください)とにかく12月ですので、一通り参考書が終わっているなら、過去問をやりましょう。 最後は日本史です。 こちらも非常に難易度が高いです。 日本史はスタサプ、金谷の日本史、東進など様々な教材があり、どれでやっているかは分かりませんが、お使いのものをそのまま使用すれば良いと思います。ただし、これだけはお伝えしたいのが、出来る限り学部問わず多くの『早稲田』の日本史に触れて下さい。自慢とかではなく、私は全学部10年ずつ合計80年分解きました。そうすると、見えてくるものがあります。 ①まずは早稲田が『山川の教科書』に順守して問題を作成していることです。9.5割の問題は教科書に記載があります。難問とされているものもです。グラフや図表も細かくチェックして下さい。 ②一度出題された問題が他学部や他年度に再度出題されます。このため多くの問題に触れる必要があります。 ③社学が出題したい分野がわかるようになります。女性史や社会運動史など、社会学系統の問題が傾向としてあります。 ④これは②と類似していますが、ある学部で出題された問題が同一年度の他学部で出題されることがままあることです。したがって、受験が始まったら受けていない学部も東進のデータベースなどを利用して解いてみて下さい。社学で過去に難しいと言われた道幅の問題は同年他学部の問題説明文に記載がありました(ちなみに教科書にも記載があります)。また私の受験した2021年度では、法学部で『和賀江島』を問う問題がありましたが、ほぼ同じものが教育学部で出題されました。 具体的な勉強法は以上です。 最後にメンタル面です。 受験勉強、特にこの時期辛いですよね。 また浪人はしないとのことなので、失敗できないプレッシャーも感じていると思います。私も絶対現役でしたので分かります。 不安を取り除く方法として、世の中には様々なものが紹介されています。早く寝るだの、ノートに書き出すなど。しかしながら、そのどれもが本質から逃れているようなものばかりだと私は思います。 勉強を“やり切る” この一つでしか不安は解消されません。 ただ“やる”のではありません。“やり切る”のです。やらねばならないことを全て終えた時、それまでの全てが自信になります。現実問題やり切った末に落ちてしまうこともゼロではありません。ですがもはやそれは運です。どれだけ成績が良くてもマークミスの可能性もあります。苦手な分野、知らない単語ばかりが出てしまうこともあります。 しかし、受験勉強は努力によってその運要素を限りなく0に”近づけていく”作業です。己を信じて、突き進んでください。 ひなさんが早稲田社学に合格しますように。
早稲田大学社会科学部 kobayash
20
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田志望の日本史!!!!!
こんにちは! まず質問者さんはかなり順調だと思います!!センター過去問のアベレージがどのくらいかわからないのですがおそらく基礎は大丈夫だと思うのであとは早稲田の過去問をやり込んでいきましょう!! また、日本史はとにかくやれば必ず伸びる教科だと思うので辛抱強く取り組んでいきましょう!! また、確かに早慶の日本史は細かいところまで聞かれてMARCHより難しいですが、とにかく自分の志望校の過去問を解いていけばある程度苦手をつぶせると思います!!! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
ごめんなさいもう辛いです弱音吐かせて下さい
ひなさん、はじめまして。 受験期に周りの成績を気にしてしまうのはすごくわかります!友達の成績がぐんぐん伸びているのを見ると置いて行かれるような気持ちになりますよね。 私が大学生になってから塾などでバイトしていて思うのは、成績は基礎が固まってからが1番伸びやすいということです。 順番としては、 ①単元を学習する→②基礎を固める→③難問で演習する だと思うのですが、実際のところ難関大学の試験問題は基礎が固まっているだけでは良い成績が取れず、しっかりと③の演習をしないと解くことが難しいです。そして中でも②の基礎固めが1番時間がかかってしまいます。 ひなさんは夏休みに勉強をかなり頑張っていて、現代文や日本史なんかは安定してきているということなので、基礎自体は必ず固まりつつあると思います! 現役生の場合は夏休みに基礎を固め、秋に難しい問題で演習を積んで冬以降に一気にぐんと成績が伸びることが多いので、この10月くらいの時期は夏休みの努力がまだ結果につながらず不安になってしまいやすいですが、頑張ってコツコツと勉強を継続していればきっと志望大学の合格に近づいていくと思います! 焦らずに、無理のない範囲で頑張ってください☺️ 応援してます!
京都大学工学部 さかさか
16
6
不安
不安カテゴリの画像
自信が欲しい
はじまして、早稲田社学3年の者です。早稲田志望とのことですので、力になれたらと思います。 以下の内容に答えていきたいと思います。 ①あなたの成績の現状 ②前向きになれるエピソード ③乱れうちについて ④正誤の参考書を追加するべきかどうか まず①です。 私の見解ですが、早稲田の平均で11月後半時点で、7割を超えているなら全く問題ありません。早稲田の合格点はおよそ7割と言われています。11月時点のあわさんがそのラインに達しているのだから、受験本番のあわさんは今以上にレベルアップしているはずです。塾の指導方針は存じませんが、悲観する状況ではないと思います。もし、塾側が懸念している可能性があるとすればおそらく世界史でしょう。世界史だけは早稲田の過去問に手をつけていないとのことですので。私は日本史選択でしたので、世界史受験に詳しいわけではありません。しかしながら、一つ言えるとすれば一刻も早く過去問を少しずつ解き始めるべきだと思います。ゴールを知らずにする勉強ほどキツいものはありませんし、合格率も低下します。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」中国の思想家、孫氏の言葉です。一度は聞いたことがあるでしょう。過去問を解き、今の自分の立ち位置、早稲田の難易度を知りましょう。そのギャップを埋めさえすれば受かるのです。 過去問を試しに解く際、一年分やって、点数を出すだけではダメですよ。2.3年分解いてみて下さい。そして、その年の平均点を調べ、自分がとれた点数と平均点を比較して下さい。受験は「7割取れた人」が受かるのではありません。「ライバルより一点でも多く取った人」が合格するのです。毎年多くの受験生が過去問で〇〇点だったと一喜一憂しますが、あれほど浅はかなことはありません。模試だって、点数より偏差値を見るでしょう。幸い早稲田は得点開示という制度があり、Googleで画像を検索すれば大体は出てきます。 解いた過去問は逐一、解いた日付と平均点と自分の得点の差を記録していきましょう。 次に②です。 私はこの時期、早稲田の社学英語が3割5分でした。たしかに絶望しましたが、それを解消するには自分の努力しかありません。ただひたすらに勉強するのみです。 とはいえ、「ひたすらに勉強」は既にされてきているかと思います。ましてや、早稲田に行きたくて、転校を経験したのですから。並大抵の人にはできることではないので、自信をもっていいと思います。 次に③です。 乱れうちは時々意見が割れるところです。ですが、あわさんの文面からは「早稲田の〇〇学部」に行きたいというより、「早稲田」に行きたいという熱意を感じます。 もし「早稲田」に行きたいのなら乱れうちするべきです。私は社学志望でしたが、教育、文構、商、人科、社学の5つを受験しました。5つも受けるとやはり「早稲田慣れ」します。早稲田は試験日が私大の中でも一番と言っていいほど遅いので、他大学を受けるうちに「入試慣れ」はします。しかし、第一志望の大学に初めて足を踏み入れた時、他の大学とは違う緊張感があるものです。それに慣れるためにも、乱れうちはするべきです。特に、文構は試験日が他学部よりかなり早いため、良い練習になるでしょう。その場合、文構対策はするに越したことはないですが、もし時間が限られているのなら対策は不要です。「文構受験」それこそが「早稲田受験」への対策になるからです。 また、4日間以上の連続受験はやめておいた方が賢明です。できれば2日間まで、体力にとても自信があるなら、3日間の連続受験まででしょう。ですが3日はあまり推奨しません。おすすめは2日までです。 最後に④です 正誤の問題集を追加するべきかどうかとのことですが、私は追加するべきだと思います。 おそらく、高柳節子著の河合塾スーパー講義英文法・語法正誤問題という参考書をやる予定かと思われます。もしあの本でしたら、薄い本で取り組みやすく、無理のない量です。年越しまでにはきっとほぼ終わるでしょう。 早稲田は慶應と並び私学の雄と呼ばれ、入試難易度は言うまでもなく私大トップレベルです。 ですが、入学すればサークルに学園祭、広いキャンパスに、ゼミ活動、そして何よりも多様な人達と出会うことができます。早稲田好きのあわさんにはぜひそれを体感して欲しいと思います。高田馬場で楽しいキャンパスライフを過ごせることを祈ってます。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
不安
不安カテゴリの画像