世界史の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もち
僕は通信制高等学校に通っている東京大学志望の新高2生です。
今から世界史Bをやっていこうと思っています。
現在使っているのは東京書籍の教科書ですがこれでいいのか疑問に思っています。
また、教科書と並行あるいは次には行うべき参考書をやればいいか教えて欲しいです。
回答
kasya
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちさんこんにちは。世界史の勉強についてアドバイスしたいと思います。東大志望という事ですので、最初に初歩的な世界史の勉強を話した後に、二次試験で得点を取るための勉強を中心に回答します。
まず、教科書についてですが、高二ならば東京書籍の一冊のみで十分です。私は受験生時に山川(メイン)と東京書籍(サブ)の2冊を使っていましたが、まずは一冊の教科書を読み込む事が大事です。
教科書を読み込むといっても、いきなり読んでもよく分からないしつまらないと思うので、『ナビゲーター世界史』などの参考書を読んでみて、世界史の流れを掴むことから始めるのがおすすめです。正直、教科書が本領を発揮するのは過去問演習を始めてからなので、高二の時点ではあまり教科書にこだわる必要はないです。大体の流れを掴んだら、以下を参考にしてみて下さい。
以下は二次試験を見据えた勉強です。
東大世界史は
第一問 大論述
第二問 中論述
第三問 短答問題
というふうに分かれています。
①短答問題について
第三問では、基本的におよそ10問ほどの一問一答の問題が並んでいます。合格点を取るには、ここで少なくとも8割、できれば9割または満点を取る事が望ましいです。
ただ、要求される用語は教科書に太字で書いてあるような基本的な単語ばかりですので、第三問はガチガチに過去問で対策する必要はなく、あくまで日々の学習で基礎的な用語が固められていれば自然に解けるようになります。
なのでまずは世界史の基本的な用語を暗記しましょう。
もし既に一問一答問題集などをお持ちであればそれを使えばいいと思いますが、私が使っていたのは『時代と流れで覚える世界史B用語集』というものです。この参考書は見開きの構成で、地図と、論述に活かせる文章が多く載っているのでめちゃくちゃおすすめです。
②中論述について
中論述は大論述以上に、対策次第で点差がつきやすいです。基本的に教科書のレベルを逸脱することは少ないので、教科書を読み込めば対応できる場合が多いです。
ただもちさんは高二なのでまずは用語の暗記や他教科の勉強を優先させてください。
③大論述について
教科書をベースにするという点では②と同じです。ただ、大論述はただ中論述を組み合わせて長くしたもの、というわけではなく、大意に沿って論を展開する必要があり、過去問演習を積むことがとても大事です。あとは先生などに添削をしてもらうことも必要です。これも高二の時点では気にしすぎる必要は無いですが、一度過去問を見てみると今後の学習の指針になるかもしれません。
高二から意識できる事としては
•重要な出来事の年号を語呂などで覚えること
•出来事の因果関係や前後関係を押さえながら用語を覚えること
•「〜世紀」という感覚を持ちながら勉強すること
特に最後の世紀の感覚は大論述では一番大事です。これがないと、前後関係がぐちゃぐちゃな解答になってしまいます。資料集などがあれば、〜世紀はどんな国があり、どんな人が活動し、どんな時代だったのかを確認しながら勉強するのもおすすめです。
巷には世界史の参考書はたくさんありますが、個人的には
教科書、教科書を噛み砕いて説明した本、資料集、用語問題集(一問一答)、過去問
で事足りると思うので、以上を参考にしてみて下さい。
長くなってしまいましたが、何か役に立つ事があれば幸いです。頑張ってください!
コメント(1)
もち
お忙しい中質問に回答してくださりありがとうございました。
分かりやすくとても参考になります。