UniLink WebToAppバナー画像

増田塾について

クリップ(0) コメント(0)
3/7 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

MARCHを受験し、失敗して浪人が決定しました。 予備校を探していたところ、増田塾という予備校を見つけました。合格保証や強制自習など引かれる点が多々あり入りたいな、と思っているのですが、早慶(特に慶應)を狙うには増田塾はオススメでしょうか? 現役時の偏差値は国語70英語55日本史68です。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,165
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

おすすめの予備校
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人予備校
自分は増田塾で浪人をしました。 増田塾には大きな特徴が二つあります。 一つ目はは強制自習制度です。朝9時半から夜6時半まで缶詰になって自習をします。他の予備校よりも多くの自習時間を確保することができたのがとても良かったです。 二つ目は日々のチェックテストです。英語なら単語、熟語、文法、英文解釈のチェックテストがあり、国語、日本史世界史も同様に細かくテストしてくれます。このテストでトータル8割をとると早慶合格保証がもらえ、早慶に受からなかった場合には全額返金というものです。 設備が他の予備校より劣るということを除いて、自分はとても満足できた予備校でした。一年間は長丁場です。上記のように細かく見てもらわなくても自ら毎日来て復習をしっかりと一年間続けられると確信できるのであれば河合などの大手でも良いと思いますが、そうでないなら増田塾も検討して見たらいかがでしょうか? また何かあったら聞いてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
19
0
浪人
浪人カテゴリの画像
増田塾とみすず学苑 予備校おすすめ
こんにちは。 自分も増田塾で浪人をしました。 個人的にとてもおすすめな予備校です。 1、強制自習制度と言って朝9時に来なければならず帰りも6時まで強制的に居させられます 他の予備校だとそこらへんがしっかりとしていないので途中から来なくなったり、遅れてきたりすることがあるようです。増田塾の場合は来ないとメールが来ます。 2、日々小テストがあります。単語、熟語、文法、英文解釈、古文単語、漢字、古典文法、現代文キーワード、選択科目、その他諸々です。加えて授業の復習テストもあります。ですので、基礎はその小テストでしっかりと埋められます。 3、合格保証制度というのがあり、上記の小テストで1年間トータル8割を取れれば、万が一早慶上智に落ちた時、授業料が返金されるというものです。 増田塾の大きな特徴は上の3つです。 講師の質も他の予備校と同じかそれ以上だと思いました。他にもチューターがいるので質問はいつでもできます。 増田塾は定員になり次第すぐに締め切られるのでお早めに。 とにかく自分で見て納得のいく予備校を見つけてください。そうでないと1年間は持ちません 頑張ってくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人の予備校選びについて
僕ならeditを選びますね。ポイントは1週間のスケジュール、モチベ管理ができるところです。そもそも浪人で一番大変なのが自己管理ということで、もう高校生ではないので予備校なんてサボろうと思えばいくらでもさぼれてしまいます。加えて、厳しい話ですが早稲田志望で今年マーチにも引っかからなかったと言うことは来年もかなり厳しい戦いになるでしょう。それなら基礎の復習もできて講師との距離が近いためモチベ管理も行うことができるeditが良いと思いました。またマーチを目標とする予備校と記載がありましたが、計画を立ててくれる先生などに早稲田志望ということを話してみて個別対応をお願いすることも一つの手です。あと友達ができるできないを基準にして予備校を選んではいけませんよ!自分や周りの浪人体験を聞いても友達でむれてるとほぼ高確率で落ちます。浪人するならその孤独も受け止めなければいけません。自分は増田でもeditの関係者ではないですが、以上の理由からこのように判断しました。このことに関して他に質問があれば私のプロフィール欄から質問飛ばしてください! それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
1
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 塾 基礎固め
河合や駿台より増田塾の方がお勧め度は高いです。 河合や駿台は基本面倒は見てくれません。 増田塾は面倒見は良いです。 ただ恐らく質問者さんの今の学力だと増田塾の授業について行くのも難しいのではと正直思ってしまいます。 増田塾に行くのであればそれとは別に自分で中学レベルの内容を固めていかなくてはいけません。 これは正直しんどいと思います。 授業を聞いても理解出来ず、中学レベルの内容を復習したくても増田だと宿題が多すぎて恐らくこなせないのではないのかというのが私の意見です。 東進や武田塾、カテキョなど、今の自分のレベルに合わせて、場合によっては中学レベルからやり直すのも面倒見てくれるサービスを選ぶべきだと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
6
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應志望!増田塾で浪人!!【増田塾について】
去年一年間増田塾に通っていたものです。 まず、増田塾の欠点ですが、正直講師の当たり外れがあるということです。こればかりは校舎によって決まっているので避けようがありません。また、自習の席が決まっているため嫌な席に当たると苦痛ということも欠点としてあげられるかなと思います。 正直これらは我慢するしかありません。 次に注意すべきことですが、小テストに固執しすぎないということです。小テストで好成績を取り続けないと保証をとれないのは確かなのですが、小テストはあくまで合格する為のツールなので小テストをゴールにしてしまうと失敗することになると思います。 最後に最大限の活用法としてはなんでも先生やチューターに聞いて見るということです。どんな些細なことでもいいのでわからないことがあれば必ず聞いてください。 先生やチューターはみなさんの味方です。 あとは校舎内でトップの人と仲良くし、勉強法などを学ぶのもいいと思います。 付け加えて個人的なアドバイスをさせてもらうと、 とにかく受験生の間は色んなところで耳や目から入ってくるものすべての情報を吸収する1年にしてください。受験で役に立つのはもちろん、きっと受験以外でも役に立ちます。 増田塾での10ヶ月は正直きついと思いますが頑張ってください👍
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
駿台か増田塾
駿台に関しては模試の判定などで1番上のクラスに入れないなら行く意味無いと私は考えているので駿台の早慶最上位クラスと増田塾を比較したいと思います。 講師の質 駿台の早慶トップクラスと増田塾だと駿台講師の方が質は高いです。 ライバルの質 こちらも駿台の方が質は良いです。駿台のトップクラスは早慶ギリギリ落ちた生徒が多いので彼らと切磋琢磨出来るメリットは大きいです。 添削の質 駿台は生徒数が多いので講師ではなく学生のバイトに添削される可能性が高いです。増田塾は少人数制なので講師がしっかり添削してくれます。 基礎の徹底 駿台は単に授業するだけなので単語の暗記等は自力救済です。増田塾は小テストをしっかりやってくれて小テストの点数が低いと全部覚えるまで面倒見てくれるので基礎が疎かになることはありません。 遊びたい誘惑との戦い 駿台は単に授業をするだけなのでサボったりしても誰にも怒られません。増田塾は強制自習制度があるので遊びたくても遊べず必ず勉強させてくれます。 まとめ 個人的には増田塾の方が早慶合格確率が高いと考えています。 浪人失敗の最大の要因は1年間モチベーションが維持出来ない点にあると思います。駿台だとモチベーションが下がったらもう終わりです。 増田塾は授業料の返金が掛かっているので必死に合格させようと面倒見てくれます。 また偏差値が伸びない大きな要因は基礎の不徹底にあると私は考えてます。駿台は基礎は生徒任せですが増田塾は基礎の徹底まで面倒見てくれるのでその点も安心出来ます。 さらに言うと過去問演習の段階に入った時に段違いに差が生まれてくると思います。駿台講師は科目のプロですが増田塾講師は早慶のプロです。早慶の学部別の細かい対策をしてるかどうかは基礎の徹底の次に大切だと思います。 一応言っておくと私は増田塾の回し者ではありません。予備校は東進推しです。客観的に見て駿台より増田塾の方が合格可能性が高いと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
春から浪人生です色々悩みがあります
早稲田に行きたいのであれば早稲田志望でいいと思いますよ!今の成績は関係ありません。また、志望校を下げると伸び悩んだ時に、また志望校を下げればいいやと変なクセがつきかねないので、本当に行きたいと思う志望校を持ち続けることが大事です。 もう一度それをよく考えて、早稲田なら早稲田、マーチならマーチなど、どこでも良いので本当に行きたいと思う大学を見つけてください。 予備校ですが、行けるのであれば大手の予備校がいいです。今の成績だとクラス分けで下のクラスになってしまうなどあるかもしれませんが、大手の予備校の情報量、設備はやはりとてもいいので、可能なら大手を選ぶと良いと思います。 日本史ですが、自分でどんどん通史を始めた方がいいです。教科書はよくまとまっている分最初は難しいので教科書から取り組むのはあまりおすすめしません。 可能であればスタディサプリの講義を受けることをオススメします。おそらく予備校にはいくとは思いますが、予備校と遜色ないレベルの授業で、日本史も早慶レベルまで対応しています。僕も予備校+スタディサプリを使っていてとても良かったので、2つのいいとこ取りをできると良いかなと思います。 また現在の成績や、日本史が一からということもあり焦りもあると思いますが、受験は長期戦になりますので今からギアを入れすぎないように注意してください。それよりも今は少し休んで遊んだりすることも大事です。4月からは完全に切り替えて頑張りましょう! 何かあればメッセージください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の選び方と勉強法
こんにちは!早稲田志望ということで親近感が湧いたので返信します!! 少し残酷な話をすると、塾は正直どこに入ってもそこまで成績は上がらないと思うよ。なぜかというと、優秀な講師は東京に集まるから。あとは勉強って、本当にやるべきことは人それぞれなんだよな。自分が今「何が」出来ていなくて、その為には「いつ」「何を」「どういった方法で」やるかがめちゃくちゃ重要。成績上げる為にはそういったことを的確にアドバイスしてくれる人が必要だけど、そもそも塾はそういったサービスを展開していないよね。塾の立ち位置はあくまで、知識を得るための手段の一つにすぎなくて、参考書との違いは「人から教わる」のか「文から教わるか」に過ぎないってことを理解すべき。それは家庭教師も一緒。 つまり、何が言いたいかっていうと、成績を上げるための選択肢としては「独学」or「全科目を俯瞰して、受験戦略を立てて、毎日の管理をしてくれるコーチング的なサービス」の2つしかないと思うってこと。 僕でよければ力になるよ!文法の勉強法や単語の暗記方法含めて、色々アドバイスできると思う。メッセージお待ちしてます! 勉強頑張れ! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のコーチング事業を展開し、活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像