UniLink WebToAppバナー画像

筑波大学国際総合学類の受験科目

クリップ(0) コメント(1)
6/4 0:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たけ

高2 茨城県 筑波大学社会・国際学群(61)志望

こんにちは、筑波大学国際総合学群志望の高3です。僕は東進に通ってて志望校も定まる前から東進で受験数学(応用)そして(難関)も受けてしまいました。最近になって筑波大学に行きたいと思い始めました。そこで、受験科目は英語と数学or世界史なんですけど東進で講座をとってしまったことで数学受験する予定です。文系で世界史でも受けられるのにわざわざ数学受験するのが心配です。今からでも社会受験にするべきなのか、数学受験で勝負するべきなのかアドバイスお願いします。数学はある程度得意です。

回答

こりん

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も大阪大学の受験科目が数学or世界史でしたが、数学で受験しました。もちろん文系なのでほとんどが世界史受験です。数学受験のメリットは、高得点が狙えるということです。これは阪大の場合ですが、世界史はどう頑張っても6割ぐらいしか取れず、受験生の中で点差が生まれにくいそうです。裏を返せば、数学受験は失敗した時の代償が大きいということです。上手くいってもコケても数学は世界史と差がつきます。私は数学が苦手でしたが、元々の志望校の影響で数学受験をせざるを得ない状況でした。もし、元から阪大外語志望だったら世界史にしてたかもなと思います。塾の先生には「数学が難化した年の数学受験者の合格者はゼロだと思え」と言われていました。これは言い過ぎかもしれませんが、数学がリスキーなのは確かです。しかし、文系で数学が得意なのはとても有利だと思います。数学選択経験者として数学受験を推したいですが、まだ質問者さんは高二ですし、世界史も全然間に合います。はっきりとした答えが出せず申し訳ないですが、自分が好きな方を選ぶべきです。どちらを選んでも猛勉強するはずです。自分が嫌いになりそうにない方、後悔しない方を選んでください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たけ
6/4 1:34
回答ありがとうございます!参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

筑波大学国際総合学類の受験科目
私も大阪大学の受験科目が数学or世界史でしたが、数学で受験しました。もちろん文系なのでほとんどが世界史受験です。数学受験のメリットは、高得点が狙えるということです。これは阪大の場合ですが、世界史はどう頑張っても6割ぐらいしか取れず、受験生の中で点差が生まれにくいそうです。裏を返せば、数学受験は失敗した時の代償が大きいということです。上手くいってもコケても数学は世界史と差がつきます。私は数学が苦手でしたが、元々の志望校の影響で数学受験をせざるを得ない状況でした。もし、元から阪大外語志望だったら世界史にしてたかもなと思います。塾の先生には「数学が難化した年の数学受験者の合格者はゼロだと思え」と言われていました。これは言い過ぎかもしれませんが、数学がリスキーなのは確かです。しかし、文系で数学が得意なのはとても有利だと思います。数学選択経験者として数学受験を推したいですが、まだ質問者さんは高二ですし、世界史も全然間に合います。はっきりとした答えが出せず申し訳ないですが、自分が好きな方を選ぶべきです。どちらを選んでも猛勉強するはずです。自分が嫌いになりそうにない方、後悔しない方を選んでください。
大阪大学外国語学部 こりん
0
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一般常識がないけど世界史をできるようにしたい
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 一般常識云々と言われたら私はどちらかとそれがあった方かも知れません。ですが全く興味も無ければ面白くないと思った箇所も勉強していました。 一旦、受験世界史の話をします。(1) それからあなたへの回答に移ります。(2) (1) ☆受験世界史について ①バイブル本(理解▶️暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました 意味わからない語を無理やり覚えるのはかなり厳しいです、理解してから暗記しましょう。理解とは自分の言葉で説明できるということです。 ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい (教科書や実況中継など通史) ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う (問題集) ▶️世界史とは理解のインプットをして実際に解いてみるアウトプットのひたすらの繰り返しと言えます。 アウトプットもインプットのプラスアルファの要素とも言えます。①と②は範囲を合わせてください。 (2)〈捉え方〉 ☆一般常識の事は忘れる あなた一般常識の無さを意識し過ぎています。 常識がある人をメインに求めている大学は存在しません。 受験生はただ点数を取れば良いだけです。どこから点数を取る知識を得るのか?一般常識ではありませんよね。一旦常識云々は忘れて教科書にあることが受験世界史における常識としましょう。 ☆長いお話として認識する 歴史で一般常識ないと差が出てきついなと思ったら、まあそういうおとぎ話と見方を変えてみてください。少し楽になったらいいですね。 ☆楽しむ 以下に詳細記載 〈テキスト等〉 ☆映像の世紀や歴史漫画も合わなかったとのことですが、今世界史が面白いと思えていないと思います。難しかったら楽しくないし嫌になりますよね。私の場合数学アレルギーなので嫌で仕方ないです。 世界史世界史世界史ともう名前も嫌になってきますよね。 『お話』として捉えられ、かつ楽しめるもの、それはYouTubeではないでしょうか。(映画でもいいです) 正直、映像の世紀は眠くなりますし。 受験生なのにYouTubeみていいのかよ、、 いいです、楽しんで学ぶきっかけとなれば勝ちなので。 (正確性には欠けますが、) オススメは『中田敦彦のYouTube大学』の人気シリーズ、エクストリーム世界史です。1度ご覧になって下さい。 また、予備校講師がわかりやすく授業をした動画も複数上がっているのでご参考になって下さい。 ☆もし面白いと思えたらテキストに入ってみましょう。 教科書は字ばかりでつまんないですし大変です。 でしたら図解が豊富なものを使いましょう。 実際に書店で手に取って良さそうなものをやって下さい。 (インプット) また簡単な問題集を使って問題慣れや知識漏れを防ぎます。 『スピードマスター』や『基礎問題精巧』がオススメです。 ☆世界史の流れが分かりにくい 世界史は教科書だと、A地域をやったら、次のB地域C地域、そしてまたA地域と「縦」が途切れ途切れになってしまいます。 そのために『タテから見る世界史』をオススメします。 タテから一地域を一気に見ていくため、流れを見失いにくいです。 ☆難しい語彙 くじけずにまず調べましょう。『山川世界史用語集』には各用語についてかなり細かく説明してあります。ですがかなりハードなものになりますので、参考程度に。 言葉だけで分かりにくいなら資料集やGoogleで画像を検索して、やはり図で覚えましょう。そちらの方が印象に残りやすいです。 殴り書きで回答しているためとても雑な文構造ですが、少しでも力になれば嬉しいです。 詳しいことや他に気になること、世界史でなくてもなんでも構いませんので御気軽にメッセージ下さい。 それでは肩の力を抜いて頑張りましょう✊
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
20
7
世界史
世界史カテゴリの画像
受験科目としての倫理。世界史Aと迷っています
現役の時に倫理、浪人では倫理政経を受験しました。 現役時の倫理は8割、浪人時の倫政は9割でした。 確かに倫理は他の科目に比べて比較的伸びるのが早いです。というのも、まず圧倒的に覚えなければならない量が少なく、学校の薄い教科書を1冊読み込めば8割近くはとることができます。私は理系ということもあり現役時は教科書の読み込みしかしていませんでした。 また、センター試験の場合は暗記問題が7割、残りの3割を読解問題(倫理の知識が全くなくても解ける問題)を占めていました。 共通テストではどうなるかは分かりませんが、読解問題が存在するのは倫理くらいかなと思います。読解問題については1度センター過去問を見ればわかりやすいと思いますが、それほど難しいものではありません。現代文が苦手でなければほとんど正解することができるレベルです。 確かに倫理は非常にマニアックな問題も存在するので満点をとることは難しいかもしれませんが、8割〜9割を安定して取れればいいということであれば倫理をオススメします。 ただ、倫理は内容について興味があるかないかで非常に辛さが変わってきます。哲学に興味が全くないと結構厳しいかもしれないです…実際、倫理の意味が分からず苦行だと言っている人は何人かいました。 世界史Aは世界史Bよりも範囲が狭いため大きすぎる負担にはならないと思いますので、最終的には倫理と世界史Aのどちらにより興味を持てるかが重要なのかなと思います。 長くなりましたが、志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
4
0
倫理
倫理カテゴリの画像
数学受験か社会受験か
数学で偏差値67.8くらいあるのなら、数学受験の方がいいですよ!選択科目の得点調整で数学はだいたい点数あげてくれるので、逆に政治経済日本史世界史は点数下げられることが多いですがね
早稲田大学商学部 レオナルド46
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文系学部の数学受験
文系学部の数学受験はおすすめしません。日常的に模試で満点を取っているなら例外ですが、普通レベルなのであれば数学受験はしない方がいいです。 理由は、2つあります。1つ目は、得点調整が入る可能性があることです。数学で差をつけようとしているのなら、得点調整が入った場合にその計画が全て頓挫します。それは、不合格を意味します。このようなことは絶対にやってはいけないことになるので、数学受験はおすすめしません。 2つ目は、周りとの学力差が分かりにくいことです。模試を受験したとしても、数学受験では受験者が少なく、正確な点数が反映されることは稀です。その為、日本史・世界史受験の人と比べて今の自分がどのような学力レベルに位置しているのかが分かりません。周りのレベルが分からない中で受験していくということは、受験本番一発勝負になります。このような選択は、確実に満点が取れるような自信がない限り、選ぶべきでは無いです。普段の模試を受けながら、自分自身の立ち位置や周りの受験生の学力レベルを確認することは受験を戦う上でなくてはならない情報です。なので、数学受験はよっぽどの自信が無い限りお勧めしません。 受験を戦う上で必要なのは周りの受験生よりも上のレベルにいることです。戦っているのは過去の受験生ではありません。過去問で点数が取れているからと言って安心してはいけません。必ず模試で上位にくい込むこと、一緒に戦っている受験生よりも上のレベルにいることを確認しながら受験を進めていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
2次試験。数学or世界史B
あなたの数学・世界史それぞれの実力がわからないのでなんともいえませんが…… 本当に数学が無理なんだったら世界史を選ぶことも1つの戦略だとは思います。東京都立大学とかも世界受験できますから、世界史を選んだからといって極端に受験校の選択肢が狭まるということはありません。 しかし、数学が多少苦手なくらいだったら、数学から逃げるために世界史を選ぶのはおすすめしません。 共通テストにおいて、数学は世界史の2倍の配点があります。これは千葉大学国際教養学部の配点でもそうです。 2次試験の選択科目を世界史にしてしまうと、数学の勉強の優先度は下がりますよね。その結果共通テストで失敗、千葉大に出願できなくなる……なんてことになったら悲惨です。それが一番怖いんですよね。 数学が苦手ならなおさら、2次試験に数学を選択して数学の勉強に時間を費やすことをおすすめします。 また、千葉大学の場合、問題難易度は客観的に見て数学の方が簡単です。世界史を選ぶメリットはあまりありません。 私立大学を併願するとしても、たいていの私立大学で数学受験ができます。 例えば、MARCHの国際系の学部で数学受験ができないのは、明治大学国際日本学部の学部別入試くらいのものです。それ以外は数学で入れます。 明治大学国際日本学部も、全学部入試であれば数学で入れます。 さらに言うと、私立大学の世界史は別に記述の勉強をしてなくても解けるので、千葉大を数学で受けて私立大学を世界史で受けることも十分に可能です。 MARCHの世界史なら共通テスト世界史の対策にプラスαするくらいでギリギリ対応できます。 私も明治や早稲田に世界史受験で合格していますが、その対策を始めたのは入試2週間前くらいでした。個人差はあるでしょうけど、共通テスト世界史がある程度仕上がっている人ならそれくらいで足りると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
世界史での7割への壁を越えたい
"知識を掘り下げる前にセンター試験で100点を目指そう" 自分は昨年度世界史受験で早稲田を複数学部受けました。質問者さんと違い世界史を得点源にしていた自分は9割以上得点することを目標にしながら勉強をして本番もほぼ狙った通りの点数が出ました。僕の過去問研究を材料にしながらお話をさせていただくと、まず早稲田の世界史は社会科学部の試験を除くと基本が完璧に出来ていれば7割は点数が取れます。 質問者さんは高校3年生ということで早稲田の入試までもう時間がない状況だと思います。なので今から東進の一問一答など細かい知識を詰め込む系の問題集に安直に手を出しても時間のなさから殆ど覚えられないでしょうし基本的な内容を忘れてしまって解けた問題が本番で解けなくなってしまう可能性が非常に高いです。 なので今から付け焼き刃で新しい知識を覚えるよりセンターレベルからマーチレベルの知識を完璧に覚えるように何回も繰り返しましょう。 質問者さんは政経志望ということですが、政経の世界史は特に基本的な問題が殆どです。政経は選択肢の問題以外にも語句の記述や論述を出しますが世界史受験の受験生はそのあたりで差がつくかと思います。質問者さんはセンターからマーチレベルの知識を消去法を使わずにパッと答えを出せるでしょうか?歴史上有名な出来事を文字に書き起こして説明することができるでしょうか? 基本なんだけれども差がつきがちなこの手の問題を解けることが政経の世界史では重要です。 なので質問者には受験本番まで焦って色々手を出すのではなく今ある知識を100%本番で出し切れる勉強法をしてほしいと願っております。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
高2夏から文系数学受験をする上での計画。
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも夏休みを含め必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。志望校にもよりますが、ターゲット1900を全て覚えればどの大学の必須単語もあらかた網羅出来ると思うのでオススメです。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。世間ではあまり言われていませんが、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目だと言えます。実際、東大文系の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。学校で使っている教材をそのまま使うので問題は無いかと思いますが、あまりにも簡単すぎる場合は新しい物を買いましょう。難易度の目安としては、中身を見て「半分ぐらいの問題は完答できる」と思えるかどうか、がオススメです。とにかく難しいものを買おうとする人がいますが、あまりにも実力とかけ離れていても学力の向上は見込めないですし、やる気もなくなってしまうので気をつけましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。 追伸 自分も質問者さん同様、数学が得意だったものの大学でやりたかったことが文系だったので文系を選びました。個人的には受験で合格を掴み取る上でもこの選択はかなり良かったと思っています。なぜなら、数学が得意な人の大半は理系に行くためにほとんどの文系の人は数学が苦手なので、数学だけで周りに大きな差をつけられるからです。
東京大学文科三類 Mx
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像