現代文の授業の受け方
クリップ(6) コメント(4)
5/1 21:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はく
高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望
現代文の授業でやってることは、教科書の文章の解説と問題集をやるみたいなのを交互にやっているんですが、みんな自習をしていて授業を受けているのは真面目な子だけみたいな感じです
どう受けるのが正解だと思いますか?
回答
Alice
大阪大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文が得意のようなので、先生が言った技術の中でひとつも知らないものがないならば内職していいと思います!
ただ、まだ高一なので、今までに身につけた技術をよりスピーディに使えるようにするためには授業を真面目に受けた方がいいと思います!
ただ、つまらない時は自分でその授業の文章を使って
・知らない言葉(説明できない言葉)
・もしその漢字単体の問題になれば書き・読みできなさそうな漢字
・文章の中での同義語(言い換え)
・熟語の対義語や類義語
こんな感じの項目をチェックしてみるのもいいと思います!もちろん、先生の言葉は片耳で聞きながら。。もし知らないことがあったら聞けるように!
また、共通テストの練習にもなるのですが、この文章構成はどうだろう(問いかけ・答え・主張・まとめ 等)っていうのを先生が言う前に考えておいて答え合わせ!
も、いいと思います。
解説授業の時は授業中に、問題集の時間は自分でこのようなことを考えて、分からないところには線を引いておいて後で見直すといいんじゃないかな。←私も現代文得意で、暇すぎたのでやってました笑
これが意外と模試に出たりするんです💦
ちなみに古典も得意で、その時間は授業で使う文章をひたすら品詞分解して遊んでいました!
高二の後半から、この現代文のような授業(しかも得意科目)なのであれば自分の勉強をした方がいいと思いますが、高一の間はある程度は聞いて、それを自分で発展させる方に力を入れてみてもいいのでは無いかと思います!
高二からは文章も難しくなってくるので、高一からは少し余裕なくらいで練習しておく方がいいと思います。
応援しています。
バランスを取りながら、授業や知識の吸収(勉強)を楽しんで見てください!!
Alice
大阪大学医学部
6
ファン
8.9
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
共通テストでの得意科目は国語・日本史・生物でした! 2次試験使用科目は生物・数学(1A2B)・英語です。 英語と数学は少し苦手ですが、どのような勉強をしたかの質問は受付中です! 大阪大学医学部保健学科看護学専攻 です。現役合格でした。 えっと、あと書いとくことなんだろ お気軽にどーぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
はく
5/1 23:14
学年を変えるのを忘れていたんですが、今高校2年なんです
はく
5/1 23:15
高2の後半まではこのやり方でもいいですか?
Alice
5/1 23:19
そうなんですね!!
内職は高二後半からがいいと思います!!
後半までは、ただ聞いてるだけにならないように頑張ってください!!
はく
5/4 21:54
ありがとうございました