数学演習ノートは実践的に?
クリップ(6) コメント(1)
9/28 17:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
迷走くん
高1 神奈川県 東京大学法学部(68)志望
最近数学に力を入れ始めている初学者です。数学の演習ノートというのは、入試本番同様に解答を書き進めていくべきですか?それとも要点、式のみを少し記述も加味しつつ抜粋して書く方が良いですか?有識者の方、もし良ければ教えていただけると幸いです。
回答
うみう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分はノートというのは見返すためにあると考え、ノートには重要だと思った問題や模試でやった問題などの問題文と自分で作った模範解答、解答する際のポイント、論点、その問題から得た教訓などをまとめていました。
問題を解くときはノートではなく真っ白の紙を用意してそこに解いていました。合っていようと間違っていようと、解いた後の紙は保管して、後々ノートと一緒に見返すなどしてました。
うみう
京都大学法学部
3
ファン
4.1
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
京大法学部4回です。 冠模試で毎度冊子掲載されていました。 塾での指導経験も4年目に突入しました!! 数学と世界史が得意でした(世界史は京大模試で全国2位取ったことあります)。英語に関しては、苦手でしたがなんとか京大の2次試験で100/150取るくらいまでには勉強しました。 勉強方法の紹介などわからないことがあればなんでも聞いてくださいね〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
迷走くん
9/28 19:48
ありがとうございます!とても参考になります!