UniLink WebToAppバナー画像

数学演習ノートは実践的に?

クリップ(6) コメント(1)
9/28 17:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

迷走くん

高1 神奈川県 東京大学法学部(68)志望

最近数学に力を入れ始めている初学者です。数学の演習ノートというのは、入試本番同様に解答を書き進めていくべきですか?それとも要点、式のみを少し記述も加味しつつ抜粋して書く方が良いですか?有識者の方、もし良ければ教えていただけると幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

うみう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分はノートというのは見返すためにあると考え、ノートには重要だと思った問題や模試でやった問題などの問題文と自分で作った模範解答、解答する際のポイント、論点、その問題から得た教訓などをまとめていました。 問題を解くときはノートではなく真っ白の紙を用意してそこに解いていました。合っていようと間違っていようと、解いた後の紙は保管して、後々ノートと一緒に見返すなどしてました。
回答者のプロフィール画像

うみう

京都大学法学部

3
ファン
4.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京大法学部4回です。 冠模試で毎度冊子掲載されていました。 塾での指導経験も4年目に突入しました!! 数学と世界史が得意でした(世界史は京大模試で全国2位取ったことあります)。英語に関しては、苦手でしたがなんとか京大の2次試験で100/150取るくらいまでには勉強しました。 勉強方法の紹介などわからないことがあればなんでも聞いてくださいね〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

迷走くん
9/28 19:48
ありがとうございます!とても参考になります!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試ノートの作り方
解答解説を貼っても意味がないと思います。 解答解説を書く際は写すというよりも、なぜそのような答えになるのかを他人に説明するように文章や図を自分なりに考えて書いていってました。 自分でどこがポイントなのかや、なぜこの問題を間違えたのかなどを考えて、その原因を赤ペンで書いてました。(単なる知識不足ならその知識を赤ペンで書いたり、数学で解法パターンを自分が知らなければその解法パターンを赤ペンで書いたり、英語で構文を見抜けなかったらその構文と意味を赤ペンで書いたりしてました。)また、自分が出来たポイントとなる部分は青ペンで書いてたりもしました。青ペンで書く部分が多くなってくると成長してると実感することも出来ます。 解説を書いた後にこの問題のポイントをまとめたりもしていました。そうするとノートを見返しやすくなります。 他に僕は模試に限らず、普段解いている問題集でも間違った問題があればそれもノートに書いてました。ノートに書く際に、問題を分野別に分けてノート(というかルーズリーフ)に書いていったりもしてました。そうすることで、問題が多く集まっている分野が自分の苦手だと分かるし、似たような問題で間違っていることに気づいたりしました。 あとは定期的にノートを見返す習慣を作っていくことが大切だと思います。折角作ったのに見返しをせずに忘れたりすると勿体ないです。特に模試の前に見返すといいと思います。実際、僕は模試の前にノートを見返して、似たような問題が模試で出ていい成績を取れたことがあります。
北海道大学理学部 高橋
99
3
模試
模試カテゴリの画像
模試のやり直し
私は理系ですが、参考になれば。 自分も受験期、模試ノートを作るか、模試ノート作りにかける時間を他のことに使うべきか悩みました。 私も綺麗なノート作りに凝ってしまう傾向があったので、なるべく短時間で濃い復習をするために考えた方法があります。 それは、なるべく色を使わないことです。色を覚える(無機化学の分野など)以外は全て黒でまとめました。 英語、国語、社会(私は地理でした)は黒で知識をまとめればいいと思います。私は黒一色、何度見返してもどうしても覚えられないものに赤で線を引きました。 理系科目はノートにまとめると言うよりは、きちんと解き直す事を大事にしてください(ノートにでなくていい)。理系科目の模試のノートは文系科目のノートの半分くらいに収めたと思います。また、出来るだけノートに書く量が少なくなるように意識もしていました。 例えば、数学について、できなかった問題はもう一度解き直し(勿論解ききれなくても良い)、なるべく1行に絞って解けなかった原因を「・具体的な数値を代入し、規則性を探す」のように箇条書きにしていきました。 なるべく少なく収まるように考えることで、より一般的な(他の問題にも活かせる)教訓が集まります(・n=1~3まで代入すると一般項の予測がつく。の様に書いてしまうと数列に限られますが、一般化した先の書き方なら、色々な分野で使えます)。集まった自分にとって大事な教訓は、時々見返し、私はさらに厳選して紙一枚にまとめ、試験前も眺めていました。 物理、化学も抑えるべき知識の分、数学より少し量は増えましたが、だいたい同じです。 大事なのは問題ごとの対処法を覚えることではないからです。問題ごとの対処法を覚えるだけでは、結局初見の問題で合否が決まってしまうからです。 なるべく初見の問題でも使えるように、出来なかった原因を一般化するのを大事にするといいと思います。 あと、ノートはこまめに見返しましょう、せっかく作るんですし。
東北大学工学部 おはし084
63
5
模試
模試カテゴリの画像
数学の勉強法
①頭で考え、回答を導き出す ②採点者にわかるように説明する の2つが合わさって初めて受験数学が解けたことになります。 今からでもいいので書いて解いてください。 他人に読める程度なら字も汚くていいので。 これは本当に先生のおっしゃる通りだと思います。 本番の試験では 時間配分や解答用紙など、頭で解く時と勝手が違うことが多いです。 ノートを普段は使い、 気が向いた時には罫線のない白紙のコピー用紙に解くなど、本番を見据えた勉強をすることをお勧めします。 やってみると②が1番難しいことに気づくと思います。 これはどの科目においても言える事ですが、 ②を重視してください。 貴方のゴールは 数学の問題を解決する事ではなく、 志望校(採点者)に合格をいただく事なのですから。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 G
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の直しのやり方
模試の目的は、自分の苦手分野を知り対策を立てることです。 間違えた問題や自信のない分野について、解説を読んで重要だと思ったことをノートにまとめたり、もう一度同じ問題を解いてきちんと理解したか確認したりしてみてください。時間が足りないのであれば、早く解くために何が必要か(語彙、文法、計算力etc)を考えてみてください。 まだ高1なのであれば、今後も模試を受けることになるでしょうし、自分なりの復習のスタイルを決めてしまうのも良いかもしれません。模試復習用ノートを作ったりする方もいれば、解説にマーカーを引く人もいるようです。私は大きめのふせん紙に問題文と解答や重要事項を書き写して普段の授業ノートの関係するページに貼り付けていました。目的を果たすために何をすれば自分にとって良いのか、ご自分で判断してみてください。ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問はノートにまとめるべきか
数学の過去問は、ノートにまとめなくてもよいと思います。 なぜかというと、そのような時間があるのか?と考えたとき、おそらくそのような時間をとるのは厳しいからです。 数学だけでなく他の科目もやらなければいけない、さらに共テも対策しないといけないという中で、ノートにポイントをまとめることが重要かというと、そうではないと思います。 だから、受験生に過去問をやる際にやってほしいことは、 ①セット演習のときは、解けそうな問題を絶対正解し、解けなさそうな問題は捨てる選択をする。 ②計算を合わせる。計算ミスを言い訳にしない。 ③とにかく間違えた問題を解き直し、さらに苦手分野であればそれをつぶす ④どうして間違えたのか考える。わからなかったり、そもそも知らなかったのならそこの分野の基礎を確認し直す ほんとにこれに尽きます。 ノートにまとめるより、実際に問題を解いて覚ていくといいと思います!! 第一志望合格に向けて頑張ってくださいね👍👍
京都大学教育学部 くま
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の科目ごとの復習の仕方について
私も、間違えた問題のみを抜き出したノートを作っていました😄 数学は問題文を貼り付けて、文章題だったら大事なところに線を引いたり、そこから導き出される条件を書き込んだりしていました 英語は、文章をコピーして分からなかった単語を調べて書き込み、問題の正当を導くキーとなる箇所に印をつけていました。文法問題では、単語が分からなかったのか文法構造が読み取れていなかったのか等原因分析を行っていました 訂正ノートを作る際に何より重要なのは、次に同じ間違いをしないようにすることです!! そのために、なぜ間違えたのか、次に同じ間違いをしないようにするにはどうすればよいのか徹底的に分析しましょう! ただ、漠然と「注意する」ではなく、具体的に「どこを見て、こういった手順で確認を行う」という行動ベースまで落とし込んでくださいね! 頑張れええ💪💪
九州大学農学部 たま
28
1
模試
模試カテゴリの画像
過去問を解く際に気をつけること。
わたしは、教科ごとにノートに過去問を解いていました。 文系なので数学と英語だけ参考に書きます。 数学は、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って左側の下と右側全部に解きました。 (家で過去問コピーして勉強に飽きた時にノートに切って貼る作業を前もって行っといて、過去問する時に時間を図って1年分を解く) そして、答え合せをしたら間違った問題はコピーした原本赤本の方に印をつける、そして正しい回答を一問一答答え通りに赤ペンでノートの空いてる隙間に書いていました。 英語も同じように、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って問題を解きました。英語の場合は答えを隙間に赤ペンで書くことや間違った問題は赤本に記しをつけることはもちろんのこと、知らない単語や重要な文法にはマーカーをつけてその下にペンで読みや文法を書き込みました。 こうすると過去問を見直しやすくなるし、2回目解くときも自分が間違った問題だけを自分の赤本を見てやり直すことができます。 あと、ここで言っときたいことは、自分の第一志望の大学の赤本は絶対自分用に買ってください、モチベーションがかなり上がります、暇な時は前の方のページにある合格者のアドバイスを読んでみてください、ちなみにわたしはそのページは10回以上は見ました、参考にしてないアドバイスも全然ありましたが、勉強に飽きた時に見るだけでモチベーションアップに繋がりました。
九州大学経済学部 マリオ
42
4
過去問
過去問カテゴリの画像
模試・定期テスト効果的な復習方法を知りたい
こんにちは! 模試や定期テストの復習の仕方についてお話しします。 まず、模試や定期テストには目標や目的を持って臨むことが重要です。今は想像しづらいかもしれませんが、長い目で受験本番を見据えた時に今回の模試や定期テストがどのような位置付けになるのか自分の中で整理して欲しいと思います。例えば、1年生のうちの定期テストはそのテストの範囲を1回1回マスターすることが後々の受験勉強を助けてくれます。(たとえ定期テストの時にやったことを忘れていたとしても一度やったことを2度目にやると、思い出すのが早くなり理解が深まるからです。)受験生になった時の模試ではさらに受験本番から逆算して短期的な目標を作れると思います。模試や定期テストは短期的目標として最適でまずは勉強するモチベーションや習慣につながります。 前置きが長くなりましたが、復習の仕方についてはノートを作るのは効果的だと思います。ノートを作りながら頭の中を整理できることや何より後で効率的に見返すことができることがメリットとしてあるからです。 個人的に復習ノートを作る上で大切だと思うことは3個あります。 ①科目ごとに分ける 後で見返す時に圧倒的に見やすくなります。ちなみに模試や定期テストを分ける必要はあまりないと思います。テストの種類で記憶に分別する必要はなく、「あの時やったけどなんだっけ。あーノートにまとめたあれか〜」という風に思い出せれば十分です。 ②間違えた原因を分析にして明記する 間違えた問題と答えをセットで書くだけにしてる人をよく見たことがありますが、原因を近くに書いておくことでどうやって得点を増やすかイメージしやすくなります。同じ「不正解」でも例えば英語なら単語がそもそも知らないのか文の構造を掴めてないのかマークミスなのか…など原因は様々でそれによって今後の勉強方針やテスト中に意識することが変わってくるのでとても重要です。 ③時間をかけすぎない 当たり前ですがノートを作ることが目的ではないので、綺麗さを求めすぎずでも後で見た時に見やすいノート作りを目指してください! ⚪︎数学 間違えた問題とその解法などを書くのでは少し効果が低いと思います。数学で難しいのは解法の一手目が思いつかない時全く歯が立たないことだと思います。そのため、問題を解いてて解法が思いつかず解答などをみた時にどうしたらこの一手目を思いつくかまでしっかり考えてそれをノートに書いておくのです。一手目を思いつくヒントになる問題文の文章や設定とセットで、一手目の考え方をメモしておくことで少しずつ「一手目の考え方」を蓄積していくことができ、後で見返すのにも便利です。 ⚪︎英語 間違えた原因次第で変わりますが、知らなかった英単語や英語表現を蓄積していくのはいいと思います。それ以外にあまり細かく書いても少し効果は低めかなと思います。 ⚪︎理科 私は理科基礎でしたが、覚えることはあると思います。模試や演習でできなかったところをしっかり蓄積しておいたのでテスト当日短い時間の中で効率よく思い出すことができとても効果的でした!(参考書や教科書は情報量が多くてテスト直前の復習に向いてないことが結構ありました)
早稲田大学商学部 みかんZ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問の解き方
こんにちは! 僕の場合は専門のノートを作っていました。というのも、同じ問題や単語などが本番で出ることも予想されたため、見返す用のものを作っておきたかったという理由が大きいです。早慶であればさらにその可能性は高いので、作っておいて損はないと思います。しかし、作ることに満足はしないようにしましょう! 解き直しですが、質問者さんはおそらく英語がメインになってくると思うので英語を例に上げます。 英語に関しては、まずは長文を一通り読み、まずは分からない単語をそのノートの空いたスペースに書くようにしていました。また、分からなかった単語のうち、単語帳にのっているものがあれば、「○○学部○○年度長文」などと単語の横にメモしていました。これをすることで、見返したときに「あの時に出たな」という記憶が引き金となってより覚えやすくなりました。 次に、分からなかった文法や熟語などの部分も復習しましょう。これは文法の部分にマーカーを引くなどし、そこから矢印を引っ張ったり、番号を振ったりするなどして、また空いたところに書いていました。分からなかった文法は文法の参考書に必ず戻り、周辺知識まで抜けがないか復習しましょう。1つ抜けがあった文法の分野は周りまでやや抜けていることが多いです。 これは文法の大問の復習をするときにも同じようにしてみてください。 最後に単語と文法の復習をしたら、音読をして仕上げをしましょう。一文一文の意味が取れるか、音読しながら確認します。1回目はゆっくりで大丈夫です。2回目以降はスピードを上げて意味が取れるか確認していきましょう。3回ほどやれるといいです。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の復習の仕方
模試復習ノートを科目ごとに作って取り組んでいました。 英語の場合は ノートの左側に文法は間違えた問題を切って貼って、右側に答えと解説貼って、自分が苦手な項目にがすぐわかっていつでも見れるようにしていました。 また文法の問題は模試だけじゃなくて過去問や学校のテストとかで間違えたときに同様のやり方でやっていました。 長文についてはまず自分が間違えた問題を解き直して理解してそのあとに難しい構文とか難しい単語が多い文章、いっぱい間違えた文章を選んでそれも文章と問題を切り取って、単語とか構文とかピンクのペンとかで書き込んで赤シートで復習したりしていました。 私は模試は受けることが大切なんじゃなくて復習することがなにより大切だと思うので文章を覚えちゃうくらい復習していました。国語についても同様です! 私は英語が得意だったので早い段階からこうしていましたが、もし英語が苦手であまりに不正解の問題が多い場合は切ったり貼ったりする作業より基本的な単語文法を覚えるのを優先した方がいいと思うので、あまりノートの綺麗さにこだわらずちゃんと定着させることを優先するといいと思います! でも模試ででたことが入試でもでて、それが思い出せなかったりするとすごく悔しいので、模試ででたものは完全に吸収してください! 勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
129
1
模試
模試カテゴリの画像