UniLink WebToAppバナー画像

合格した時の瞬間・そのエピソードなど

クリップ(12) コメント(0)
5/24 8:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヨシ

高2 北海道 東京大学理学部(68)志望

モチベを上げるために、第一志望に受かった時の心情や何をしてたかどういう気持ちだったか、合格を見た時の気持ちなどを教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分は模試ではA判定が当たり前、併願校もすべて合格で当日の試験までは余裕をぶっこいてましたが、本番だけ数学でパニックになって0完に。 合格発表までの1週間は地獄でした。 一応後期試験の対策として愛知の地域医療について勉強したりしてましたが(名大医の後期は地域枠です)、調べれば調べるほど前期落ちたかもしれない、、という気持ちが強くなって暗い気持ちに。 周りの子達は受験終わって遊んでたりするのに、自分だけうつ病気味で家にこもってました。 また、名古屋大学の合格発表は遅いんで、だんだんとみんなの合格を突きつけられます。東大と京大の方が遅いのでまだ1個1個のダメージは小さいですが、それでも友達の合格ほど辛いものはなかったです笑 合格発表当日は11時発表だったんですが、それまで食べ物が喉を通らず、なのに腹痛になってばかりでトイレにいました。(何も出ないのにただ座ってました) 合格発表の瞬間もトイレにいて、自分の番号があって涙が溢れましたね。確か「医者になれるよ〜」ってずっと泣いてました笑笑。 合格してからはもう「余裕だったわ」「よく考えたら模試で1位取ってて落ちるわけない」と家で叫んでました笑笑 今思うとめちゃ頭おかしい笑 長くなってしまいましたが、合格の発表前はグロッキー状態、発表後は世界一幸せ!くらいの気持ちでした。 自分みたいに直前期にサボりまくって当日心配にならないように、最後の最後まで頑張ってください💪💪
回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

合格した時の瞬間・そのエピソードなど
こんにちは。文科一類の2年生です。 ちょうどコロナが流行り始めた時期の入試でしたので、本郷キャンパスでの合格掲示はなく、オンライン上での発表でした。 二次試験は難しかったものの、手応えは悪くはなかったので、大丈夫なんじゃないかな、と思いつつもかなり不安でした笑 模試と本番は採点も違いますし、何が起こるか分からない部分もありましたからね。 3月10日の朝は、緊張して仕方がなかったので、不安を紛らわすために録画してあったテレビドラマをずっと見ていました。正午20分前あたりから話の内容がちっとも頭に入ってこなくなりましたけどね笑 正午に合格者の番号一覧ページを開いて、自分の番号が目に飛び込んできたときは、ものすごくほっとした覚えがあります。「やった!」よりも、「よかった、、」の方が先に出てきた言葉でした笑 頑張ってきて良かったな、と心の底から思えた瞬間でした。 全力で何かに打ち込むのって、すごく大変なことだし、なかなかできることじゃないと思います。それにあえて挑戦するというのは、僕にとっては初めての経験でした。今、目の前の勉強が苦しくても、後から悔いが残らないように、全力でぶつかっていってほしいと思います。 頑張ってください!!
東京大学文科一類 キビタキ
19
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格発表の時
僕でよければお話しさせてください! 僕は最後の模試でもずっとE判定でした。それでも早稲田に死ぬほど行きたかった。自分なら行けると信じてた。いや、そうにでも無理やり信じないと多分やっていけなかったからかもしれません。センター試験本番でも大失態。近くの席の人の席がうるさくてそれでイライラしてしまいもうそこで集中力は皆無。そこから全て適当にマークしてしまいました。本番に弱いタイプだったんです。なんで人生がかかってるような試験でそんなことをしてしまったかは今では理解に苦しみます笑それで何と英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました。さすがにメンタルやられました。数日は引きずりました。でも早稲田の試験までもう少しだからそんなことでクヨクヨしている暇はありませんでした。それからは本当に毎日死ぬ気で勉強しました。死ぬほど早稲田に行きたかったから。早稲田は政経と商学部と社学を受験予定でした。 そうして早稲田の試験を迎えました。最初は政経学部、難しかったです。正直あまり自信はなかった。そして次に商学部の試験。赤本を解いている時に商学部が1番解きやすく受かるとしたら商学部だと思っていたので本当に気合を入れていきました。でもまた本番での弱さが出てしまいました。ここで浪人期で1番の苦しみを味わいました。試験が終わってから本当に悔しかった、悲しかった。これだけやってきたのに、、、早稲田に受かるためだけにこれだけ1年間勉強してきたのに、、、僕は家に帰らずにそのまま塾に行きました。教室で1人で大泣きしてました。そうしたら友達が手紙を書いてくれて慰めてくれました。何とか後1日だけ頑張ろうと思いました。 そんな感じで迎えた社学の試験の日の朝。なぜかその日はいつもと違った。やる気と自信がみなぎっていた。周りの受験生をみてもなんとも思いませんでした。俺が絶対にうかる、そう心で唱えていました。そして試験場に入る前に最後に塾の先生に「行ってきます」とメールをしてはいっていった。その日は試験中も何かが違いました。集中力が半端なかったんです。本当に今まで味わったことのないような感覚でした、自分の世界に入っていました。分からない問題が出てきても何も思いませんでした。しっかりできる問題だけ解けばうかる!そう思っていました。そうして社学の試験が終わり僕の受験生活は終わりました。後は合格発表だけ。 忘れもしない3月1日。商学部と社学の合格発表でした。僕は1人で家で見るのが嫌だったので塾に行って塾の先生と一緒に見ようと思いました。ノックもせず教室に入りました。そこでしばらく先生と談笑していると合格発表の時間になりました。正直商学部は落ちていると思ったのでそっちから先に見ました。案の定落ちていました。後は社学だけ、、、中々発表を見れずにパソコンの画面の前で40分くらいウロウロしていました。そしてようやく見る決心がついた。合格発表の番号と自分の番号を照らし合わせながらみていくと、、、なんと自分の番号がありました。もうその時の感情はなんとも言えません。言葉ではとても言い表せません。何かが爆発したような感じでした。号泣しました。やっと報われた、1年間頑張った甲斐がありました。すぐに親に電話をして報告しました。それから高校の友達にラインしまくったりツイッターで報告したりしました。本当にあの時の喜びは半端なかったです。 こんな感じでめちゃめちゃ長くなってしまいました笑最後まで目を通していただきありがとうございます!このお話は全て実話です。もし何かプラスの影響を与えられたなら幸いです。あなたたちにもあの喜びを味わってほしい。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
112
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格したときに見える景色
こんにちは!1浪して早稲田に入りました!合格発表の時の話をします!少し長くなりますが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 まず前提として僕は現役の時は全く勉強しておらず亜細亜大しか受かりませんでした。それから浪人を決意して絶対に早稲田に受かると意気込んでいました。 あれは2016年3月1日。忘れもしません。あの日は商学部と社会科学部の合格発表でした。僕は一人で合格発表を見るのがなんか嫌だったので塾の先生と一緒に見ようと思い塾に向かいました。あの時の事は忘れましません。まず塾に行ってノックもせずに先生の所に行きました。それから合格発表まで少し時間があったので雑談をしていました。そうして気づいたら合格発表の時間になっていました。正直商学部は自信がなかったのでそっちから先に見ることにしました。見てみると案の定落ちていました。元々あまり自信はなかったのでそこまでショックはありませんでした。残りは早稲田の社会科学部の合格発表のみ。ここに落ちていたら学習院に行く予定です。中々合格発表の画面を見ることが出来なかった。40分くらいパソコンの画面の周りをウロウロしていました。そしてようやく覚悟を決めて見ることにしました。パソコンで合格の番号が書いてある画面を開きます。ゆっくりと番号を探していくと、、、、そこにはなんと自分の番号が!!!!!もうその瞬間はなんとも言えないような気持ちになりました。本当に報われた。1年間死ぬ気でやってきたことが報われた。自分がやってきた事は間違えではなかった。見間違えでは無いかと思ってもう一回自分の番号と照合してみました。やっぱり自分の番号でした。もう自然と嬉し涙がたくさん溢れてきました。死ぬほど叫びました。泣きました。嬉しくて嬉しくて仕方がなかった。すぐに親に電話で報告しました。親も泣きながら良かったねと言ってくれました。それから仲の良い友人にも電話したりツイッターで報告したりしました。本当に最高の気分でした。僕の現役の頃の結果からして本当に皆んなビックリしていました。周りの人を見返せたというのも非常に気分が良かったです。こんなに最高な瞬間は人生でもう無いんじゃ無いかな、、、それほどヤバイ瞬間でした。 長くなりました。とにかくこの景色を是非皆さんに見て欲しいです。この感覚を味わって欲しいです。これはしっかりと最後まで努力して結果が出た人にしか味わえません。その瞬間を楽しみに今を必死に生きてください。辛くなったら思い出してください、今は辛いけど後の最高の瞬間を見にいくためにやっているんだと。応援してます。頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
92
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格の瞬間の喜びと感動
3月1日、忘れもしないあの日です。その日は商学部と社学の合格発表でした。正直商学部の方はあまり自信がありませんでした。僕は1人で合格発表を見るのがなんかやだったので塾にいって塾の先生と一緒にみようとおもいました。そして先生がいる部屋にノックもせずに入りました。先生達は、僕が来ることを知らなかったので驚いていました。そうして少し談笑しながらついに合格発表をみようとしました。受かっている期待と同時にもし落ちていたらどうしようというとてつもない不安の中、中々合格発表をみることができませんでした。商学部の方は正直落ちているだろうなと思ったのでそっちの方を先に見ました。案の定不合格でした。そして残るはもう早稲田の社学だけ。これに落ちていたら僕は学習院に進学することになっていました。本当に見るのが怖くてパソコンの前で40分くらいウロウロしていました。そして覚悟を決めてみることにしました。そしてパソコンの合格発表の画面を開きました。自分の受験番号と照らし合わせていくと、、、なんと自分の受験番号と同じ数字が、、、もうその瞬間は心の底からとんでもないなんともいえない感情が溢れ出してきました。大泣きです。ほんとに自分が受かっているのが信じられなくて何度も確認しました。やっぱり自分の番号でした。それからまず最初に母親に電話で泣きながら伝えました。そうして仲の良い高校の友達に伝えたりツイッターで報告しました。あの時の喜びは本当に一生忘れることができません。 どうか質問者さんにもあの喜びを味わってほしいです。何者にも変えがたい感情です。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
221
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格したときに見える景色
僕の合格の日の話をしましょう。 2月24日頃だったと思います(正確には忘れました違ったらすいません) 慶應経済を第1志望としてしていて、慶應経済以外の合否は全て出ている状況でした。 滑り止め同志社二学部は無事に合格、上智大学法学部法律学科にも合格していました。 ただ、慶應法学部、商学部は不合格になっているとう僕にとっては最悪の状況でした。行く大学はあるけど何も嬉しくないというような感情でしたね。 現役の頃から慶應しか行きたくないという思いで受験をしていたので同志社を蹴って浪人していたからです。 最後は慶應経済。 相次ぐ慶應落ちに動揺していましたし、これに落ちたら本当にこれからの人生どうしようかと苦悩していました。 あまりに動揺しすぎていて、合格していた大学に「休学に関する問い合わせ」をメールでしていたほどです。 浪人期間でこの合格発表期間が一番辛かったのを覚えています。 本当に吐き気がするくらいです。 そして当日。物件を確認しに行くために親が東京まで来ていました。 合格発表10分前くらいにホテルの近くのカフェに親と入り、その時を迎えました。 記念受験で受けていた慶應総合政策学部→慶應経済という感じで見ることして。 慶應総合政策学部は予想通りの不合格。 慶應三連発で不合格が続いてもうダメだと絶望しながら慶應経済の合格発表を見ると「合格」の二文字が出てきました。 この合格した瞬間は本当に何とも言えないんですが、嬉しさ半分呆然としていた自分半分みたいな感じでしたね笑 思わず声を出して親と喜び合いました。 第1志望合格だったので、努力が報われてホッとしたのと、カフェでガッツポーズするくらい嬉しい感情や、浪人時代にはなかった「死にたくないな」っていう気持ちも湧き上がってきたのを覚えています。 これからの人生楽しみだなあと思ったのを鮮明に覚えています。 実際に大学はすごく楽しいところですし、これからの将来も楽しみにしています。 景色が変わったことは受験から離れられて視野が広がったことですかね。 受験生時代は馬鹿げた話ですが慶應落ちたら死んでもいいと本気で思ってましたが、今は学歴とか勉強よりも旅をしたり他のことに価値を置くようになりました。 大学受験を終えたら好きなことに挑戦できる環境があります。 苦しいのは今の一時期だけなので頑張ってください! 僕は慶應に通えて本当に幸せですので、第1志望に合格することはめちゃめちゃ良いことなので頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
171
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格した瞬間
こんにちは! 京都大学の合格した瞬間をつらつらと書いていこうかと思います〜… 勉強の合間にでも! まず、時は遡り受験後、ひどく不安でした。 色んなところでも書いたようにセンターでめちゃくちゃな大失敗をしてしまい、覚悟を決めて二時試験に挑んだのですが、その二時試験ではそこそこ上手くいった感触。 なかなか悪いセンターと良い二時試験、合格か不合格か分からなくて怖かったですね〜 正直現実逃避してました。 親からは、自己採点しなさいって言われてたんですが、それもせず、後期試験の勉強も手につかず、なんとも言えない日々を過ごしてましたね。 はっきり言ってゲームしてました。 スマブラですね〜楽しかったです まあ当然のことながら時は流れ発表当日 僕の時はお昼発表だったんですよ 正直午前中起きてて正気を保てる自信なかったので、前日夜更かしして昼まで寝てました。 発表前に起きて、だらだらとしながらテレビみてご飯食べて… 友達に受験番号見せて、「合格する瞬間だぞ」って言いながら強がってましたけど、中身は虚無です そして発表 少しずつスクロールするHP 自分の番号が ………あれ?無い… もうこの一瞬で走馬灯見えました 後期試験→浪人→来年受験の流れまで完全に見えてました。血の気が引きましたね。凍死する勢いでした。 そこで違和感に気づくわけです 「あれ前の番号の人、キリのいい数字じゃない…」と。 それもそのはず僕の受験番号は「1001」 前の人は1000っていう如何にも運が良さそうな数字。ところが前の人は1009 どうやら僕は1010と間違えてしまったようです そして発見しました。 「1001」の番号。 もう人間嬉しい時は我を忘れて叫びますよね… ガチャの時も叫びます 単に 「よっしゃあああああああああああ」と 実は前に合格した時なんて叫ぶか考えてたんですが、もうそんなの頭から消えてました。 この時の僕は猿より知性がないかもしれません。叫び続けてました。 とても貴重な経験でした この経験談、皆さんと共有できるよう、合格祈ってますね。 大丈夫、センター大失敗した僕でも受かります。手堅くセンター取って、二時試験に備えてください! センター試験対策などを、失敗談と成功者からヒントを得て書いたのがいろいろあるので良ければ僕の解答も合わせてみてくれると嬉しいです!
京都大学理学部 こうしん
75
10
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格体験記
私は浪人ですが、それでもモチベーションにはなると思います。 3月、現役での合格校は0となり浪人が決まりました。もう1年間も勉強。相当辛かったです。3月は全くやる気が出ず、4月から河合塾に入り勉強を始めました。その時からは周りに刺激を受け勉強時間だけを意識してただがむしゃらに勉強をしました。スタディプラスというアプリで友達と勉強記録をつけあい、最終的に1年間で1日平均12時間の勉強をしました。途中、もしが悪かったり友達に点数で負けたりなかなか結果が出なかったりと焦りや不安に押しつぶされどうすれば良いのかと途方にくれる日々もありました。しかし悩めば悩むほど夜は寝れずそのせいで日中は眠くなり勉強のリズムも崩れました。そんな時京大を目指す友人とご飯に行き、受験の愚痴を語り合いました。その時彼に今は辛いけどただ目標を見据えて足りない部分だけを埋めれば大丈夫と言われ、意識を切り替えることができました。そしてまた目標と自分の距離を測り直し、計画的に勉強を進めました。1月になり、センターでは、模試と同じ気持ちで挑みリラックスを心がけました。センターでの結果はよく、私大試験に向けて幸先の良いスタートを切りました。この時期には先に大学生になった地元の友人からお守りやお菓子をもらって励まされました。そして2月。いよいよ本番です。とにかくリラックス。いつも通りやればできる。そう考えながら本番に臨み、どの大学もベストを尽くせました。合格発表の日は眠れず人生で1番ドキドキしながらその時を待っていました。パソコンで見るためマウスを持つ手は震え、なかなか押す決心がつかなかったのを覚えています。そしてようやく結果を見てみると、そこには合格の文字が。何もかもが報われた瞬間でした。毎日朝6時に起きてご飯風呂以外は全て勉強に捧げた1年間がすべて意味のあるものだったと実感できました。あの瞬間は一生忘れないでしょう。合格したあとは色々な人に電話やLINEで報告し沢山の祝いの言葉を受けました。 受験は多くの人が経験し皆が苦労するものですが、あの1年間を乗り越えた自分を誇りに思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
50
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格した瞬間・その時のエピソードなど
逆転合格と言えるか分かりませんが… 私は初めは大阪大学法学部を目指していました。そのため、2次の試験科目が英国数でした。しかし、私は数学が大の苦手で、模試では偏差値30をとることもあり、高3になるときに数IIBの内容はあやふやという状況でした。そこから1年間、必死に数学を勉強しました。友達と電話しながら朝1時間勉強したり、先生に質問攻めにしたり、、。すると数学が何となく好きになっていき、共通テストの数IIBは1年で50点以上上がりました。冬頃に阪大外国語学部に変更しました。私は英語が好きで、外国語を伸ばしたいと思っていたので元から阪大外語にも興味があり、この志望校変更は何とも思わなかったです。しかし、阪大外語は数学と世界史で選択でき、ほとんどの人が世界史を選びます。得点調整はありません。阪大文系数学はとても難しいため、数学が大の得意でないと数学選択は不利になります。塾の先生にも「数学が難化した年の数学受験の合格者はゼロだ」と言われていました。(今思えばただの脅しだったのかなと思います笑)私も阪大数学は歯が立たないことが多く、数学にたくさんの時間を費やして必死に勉強しました。また阪大外語は英語も特殊で、冬に志望変更したので共テ明けの1ヶ月でしか英語対策はできませんでした。数学と英語を重点的に猛勉強して、不安な気持ちのまま受験当日を迎えました。1時間目が数学でした。1完も出来ませんでした。(3問あり、それまで最低でも1完はしてました)もうこの時点で終わったと思いました。英語と国語の記憶はほぼありません。帰り道も友達ともほとんど話せませんでした。帰ってから数学が難化と知り、あぁやっぱりダメだ、と思い、それから大阪の事は忘れ、受かっていた同志社に行くつもりで準備していました。 合格発表当日、これまでに経験したことのない言葉に言い表せない妙な気持ちで待っていました。お母さんも見たくないと言っていたので、1人で確認しました。なんとそこに受験番号があったのです!!ビックリしてお母さんに報告すると、お母さんは泣いて喜んでくれました。塾と学校に連絡し、先生も本当に喜んでくれました。段々と実感が湧いてきて、今までの努力や我慢が報われたこと、お母さんや先生に最高の恩返しができたことが嬉しくて、夢のような気持ちになりました。あの時の気持ちは一生忘れません!! 合格は自分だけでなく、一緒に頑張ってきた先生や仲間も幸せにします。今、あの時無言で帰った友達と阪大に通っています。努力は必ず報われるのだなと実感した1年でした。受験生全員にこの気持ちを味わってほしいです!応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
26
14
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格したい
以下、私の合格エピソードです。勉強の合間に読んでください^^ 高2まで、私は受験についてしっかりと考えた ことはありませんでした。学校の進度に遅れを取らない程度に授業は聞いていましたが、家庭学習は考査期間以外は0に等しかったです。 高3の4月から学級の一部が受験モードになっ てきたので、受験の実感を持ち始めました。その頃学校で配られる螢雪時代を眺めてたら「一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部(SDS学部)」に目を奪われました。その名前のインパクト、入試科目のバランス、新学部&定員60人という特別感。全てが自分に合っているようで、この時初めてこの大学に行きたい!という気持ちになりました。その時から過去問や問題集を買い、受験勉強を始めました。この頃模試の判定は全部Eでしたが、絶対に受かる気持ちで勉強しました。 8月、オープンキャンパスに行きました。初め て見た国立市の街並みと大学のキャンパスに感動しました。このキャンパスに通う自分を想像して、受験のモチベがより高まりました。この頃、理科に伸び悩みました。SDSは共テが理社から3科目選んで受験できる、文理どちらからでも行ける学部だったので、文転を決めました。文転は勇気のいる決断でしたが、この行動が今の私に繋がったと思っています。この辺から判定にDがつくようになりました。初めてE判から抜け出せた時は本当に嬉しかったです。 11月のオープン模試までは2次対策、12月 からは共テ対策をしました。この頃から学校では進路が既に決まってる人が増え始め、校舎が少し賑やかになってきました。授業間に廊下に出る度に笑い声。学校に行きたくなくなり、受験は団体戦、という言葉が嫌いになっていきました。 しばらく遅刻早退をしながら図書館で勉強を繰り返したりしてたら、同じクラスの東大を目指してたNくんから1件のLINE。 お前なら大丈夫 なんか感動しました。彼もまた悩んでいたはずのに私にこんな優しい言葉を投げかけてくれるなんて。もう1回踏み出そうと決心できました。 また、私はこの時期インフルにかかって2週間勉強ができなくなり、モチベも一気になくなりました。何やってんだろう自分みたいな。成績も上がらなくなり絶望を感じました。体調管理には十分気をつけましょう。(後日談)インフル後、モチベ回復のために一橋祭に行きました。11月は他にも早稲田祭、三田祭、駒場祭など見どころ満祭(マンサイ)であり、勉強のモチベ回復におすすめです。 11月のオープンと共テ模試でB判を取れた時は本当に嬉しかったです。 共テはあまり取れず、リサーチはD判でしたが、SDSに特攻しました。意外と共テから2次までが長いので苦手な分野を再確認しました。 前期の前に慶商を受けました。会場の独特の雰 囲気に耐えかね、思うように解けませんでした。2日後くらいにもりてつが答えとか問題分析とかの動画を出すのでそれ見ながら1日時間を持て余してました。 その時、目に見えたのは4月に志望校を決めた時から書いていたノート。大きく一橋合格!の文字。そしてその中にもりてつに書いてもらったkeep try!の文字。(11月の駒場祭でもりてつにあってきた時に貰ったサイン)またここで踏み出そうと決心できました。 当日も周囲はほとんど進学校の”できる”人にしか見えませんでしたが、今度は自分のペースで問題を解くように心掛けました。全科目が終わって「お疲れ様でした」と言われた瞬間の達成感が、手応え云々の前にすごかったです。 合格発表までは予備校に電話した日もあったくらい落ち着きませんでしたが、受かってました。飛び跳ねました。 志望校を決めた時のこと、これまで頑張ってきたことを思い出せば、あと数日乗り越えられるはず。投稿者さんならきっと大丈夫です!志望校合格、今後のご活躍を祈ってます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
24
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験本番 臨み方
まずはここまでお疲れ様でした。まあここで終わりでは全くないのですが、とりあえず明日からはまた、新しい段階に進むことになると思います。 私も昨年、自分の勉強量に全く自信が持てていませんでした。取り敢えず直近では頑張ったから悔いはないだろうという一方で、ここでうまくいかなかったら不完全燃焼すぎてめちゃくちゃ後悔するかも、というよくわからない気持ちのまま、、本番試験に臨んだことを覚えています。 質問者さんと似ているかも、と思ったのですが、よく読んだら全然違いました。 ラストの模試、共通テスト模試ではありますがA判定、出してますね。(多分)合格をいただく同志社か明治、ということはリサーチ的には合格できそうということですね。 最後までE判定で、共通テストでもMARCHは手が届かなかった私のレベルとは全然違います。 質問者さんは自信を持っていいですよ。余裕ぶって最後にひっくり返るよりはずっといい気がしますが、A判定で落ちる人は自信のなさが原因、E判定で合格できる人は根拠のない自信のおかげ、という話を聞いたことがあります(もちろんいくつか理由はあると思います)。私自身、不安な気持ちはとても大きかったのですが、割と試験を楽しんでいたほうだと思うので、そういうポジティブな姿勢も関係あったのかもしれません。 「私なんかに合格できるポテンシャルはないんだ」と思うのはNGです。どんなに手が届かない(と自分では思っている)大学だって、本番当日に得意範囲しか出ない、なんてことが起こりえるかもしれません。私も直前にたまたま確認した日本史の単語がいくつか出題されてびっくりしましたし。最後はここに行きたい!という気持ちのほうが勝つと思いますよ。 とりあえず、今日は早めに寝てください。そして明日、結果に一喜一憂しないでください。始まる前からよくない仮定をするのは気が引けますが、滑り止めがだめでも第一志望に合格することはざらにあります。それは向き不向きの問題かもしれないし、最後まで粘れるかどうかかもしれません。とにかくあまり気にせず、目の前に集中するようにすれば大丈夫です! かおるこさんが納得のいく結果を得られるよう、心からお祈りしています。 応援してます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像