UniLink WebToAppバナー画像

北海道大学に合格できる勉強法

クリップ(17) コメント(0)
11/2 0:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

虹杏

高1 岩手県 北海道大学志望

私は現在高校1年生で、進学校に通っているので進路について先生や親と話し合うことがよくあります。それで、親からの条件と自分のやりたいことを満たしている大学が北海道大学だったので、北海道大学合格を目指して今から勉強を頑張ろうと思っています。そこで、北海道大学に合格した方はどんな勉強をしてきたのか教えて欲しいです!ちなみに今の私のレベルは地方国公立大学に浮かれるくらいです。そんなに点数が取れるわけではありません...。

回答

回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部医学科です。 文理が不明なので分かりやすく英語でお伝えします。 英語は、単語、長文、文法、英作文、リスニングが主なところになります。 僕は英単語を1ヶ月ひたすら覚えて2000語、文法ひたすら覚えて3ヶ月でセンター試験前半を安定させる力を養いました。 電車で通っており、道中は英語のラジオを意味不明だなあと思いながらも聞いていました。 常に勉強していたわけではありませんが、やる瞬間だけは一気に集中して勉強していました。正直何時間も勉強するっていうのはじぶんには向いてませんでした。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

北海道大学に合格できる勉強法
医学部医学科です。 文理が不明なので分かりやすく英語でお伝えします。 英語は、単語、長文、文法、英作文、リスニングが主なところになります。 僕は英単語を1ヶ月ひたすら覚えて2000語、文法ひたすら覚えて3ヶ月でセンター試験前半を安定させる力を養いました。 電車で通っており、道中は英語のラジオを意味不明だなあと思いながらも聞いていました。 常に勉強していたわけではありませんが、やる瞬間だけは一気に集中して勉強していました。正直何時間も勉強するっていうのはじぶんには向いてませんでした。
北海道大学医学部 じゃぱせ
17
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北海道大学を受けたいんですが……
こんばんは。北大志望の方がいたので解答します。 総合理系で入学した友達は理科が得意で英語がとても苦手な人でした。(確か入試で理科は9割とったが、英語は4割いくかいかないか)国公立大学志望の受験生はオールマイティさを求められるかと思いきやこのように得意不得意があきらかな人でも頑張れば受かります。 そのためには、 ①センターで逃げ切る ②数学でこけない。(英語、国語など苦手なものを伸ばそうとしない。得意科目でいつも通りの自分を発揮できるようにすること)という2点に絞るのもいいのかなと思います。もちろん苦手を克服することも大切ですが、試験から逆算してどれくらい時間を割くかという問題もあるので、、、。 数学はチャートをおすすめします。北大の数学はみんなが間違えるとこの配点が大きいと聞いたことがあるので、日頃から丁寧な記述をできるよう心がけると本番でも生かせるのではないかと思います。 英語に関しては文法と語彙力がモノを言うと思います。まずは、文章がどのような構文になっているのかを捉えて、その次に熟語の塊などはないか探して一つ一つ解析していくことで読みやすくなると思います!
北海道大学医学部 shi_83
14
1
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学受験に向いてる塾
文学部、とても楽しいので是非頑張って合格してください。 さて、ご質問に関してですが、 「北海道大学合格に特化した学習塾」は申し訳ありませんが、私からは何も言えません。ただ、このご質問を見てどうしても伝えたいことがあり、解答しております。 まず、多数の北大合格者を排出しているといっても、それが年によることが考えられるでしょう。北大対策をしっかりしてくれる塾であれば、直ちに「北大対策英語」などと冠した予備校講座を受講すれば良いでしょう。ただ、1度踏みとどまって頂きたいです。 ずばり、「塾や(例えばカリスマの)指導員に頼る姿勢」には気をつけて欲しいです!!本当にその大学に合格する人は、まずは自力で(過去問を解いてみたり、サイトで入試理念を見たり)その大学のことを知ろうとします。経験上そう言い切れます。私も、この大学に行きたいなら、という視点で塾を選んだ時期がありましたが、ナンセンスでした。結局勉強するのも、自分と志望校との距離を誰よりも知るのも、自分自身でしかないからです。 まだ2年生で、北大という難関大学に対してイメージが湧きにくい部分もあるかと思いますが、まずは入試理念等を勉強の気晴らし程度読んでみて、本気で北大のことを知ってください。そうすれば、北大に対する愛も深まりますし、例え北大に「強い」塾を選ぶにしても、適切に選択できるでしょう。 まだまだ時間はあるので、まずは自力で、自分で粘り強く北大と向き合って、それから質問頂いたようなことを考えて欲しいです! とは言いつつも、もうひとつ言えることとして、「同じ北大志望の同志」を見つけることはすこぶる有意義です。あなたを北大に大いに近づけてくれることでしょう。身の回りに「北大を目指す仲間」を探して、是非切磋琢磨してください。「北大特化」と冠した如何なる塾や先生よりもあなたの力になるのではないでしょうか。 苦しいことも経験するかも知れませんが、自分でもがいて、ぜひ目標を勝ち取ってください!健康に気をつけて頑張ってください、応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学の獣医学部
 北大はとてもいいところなので、ぜひ来てください。それで、親御さんや先生に反対されているということですが、反対の理由は何なのでしょう? 単に成績の問題でしょうか、それとも成績以外の問題(例えば「北海道は遠すぎて心配」とか)でしょうか。それがはっきりしないことには説得しようにもできませんね。  成績以外の問題で反対されている場合(とりわけ、親御さんの場合ですね)は、また別に話し合って説得するほかないでしょう。  単に成績の問題であれば、まだ高一なら、これからの勉強次第でひっくり返すことができる可能性はいくらでも残っているので、今諦めるのは早すぎると思います。実際の受験校を決めるのはかなり後になるので、とりあえずは北大獣医を受けるつもりで勉強していけば良いと思います(実際、私も北大受験を決めたのは二次試験のちょうど一ヶ月前で、それまではずっと別の大学を受けるつもりでやってましたので)。私も、今は北大に通う身ではあるものの、高一7月と11月の進研模試なんて全体で半分ちょっとくらいの点数しか取れていなかった記憶があるので、現段階で諦めてしまうのはやはりもったいないと思ってしまいますね(「文系の法と理系の獣医じゃ全然違う」と言われれば閉口せざるを得ませんが)。この場合の説得の方法としては、例えば、「来年の秋までにどの模試でどのくらいの成績(あるいは判定)を取るから、本当にそれだけ取れたら北大を目指させてくれ」みたいに賭けに持ち込むのが、一番手っ取り早いですね。もっとも、この方法でやるなら、ご自身も相当頑張らないといけませんよ。  とにかく、高一の段階から自分の興味のあるものを見つけ、それが学べる大学を志望するというのはなかなかできないことで、それができているのはとても素晴らしいことなので、まだ諦めずに頑張ってほしいですね。少し冗長にすぎる回答になってしまいましたが、これで良いでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を20以上伸ばしてどうしても北大文学部に入りたいです。
「学問に王道なし」というように近道はありません。今までの遅れは必死に取り戻すしかないです。 英語単語は読みながら書いて覚えるのが良いです。 また単語を覚える際に隠しながら小テスト形式で繰り返しやるとより定着すると思います。 国語は古文の文法と単語、漢文の句形をまずは覚えましょう。 理科社会は今はやらずに英数国を磨いて行きましょう。 努力次第で遅れはいくらでも取り戻せます。 死ぬ気でやるのも良いですが無理して体調崩さないよう気をつけてください! 応援してます!
東京大学理科一類 あつし58
16
0
不安
不安カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
47
14
不安
不安カテゴリの画像
あと1年、どうしたらいいか分かりません。
共通テスト対策マーク模試の受験、お疲れ様でした。 勉強を頑張ってきたにも関わらず点数が下がってしまうと、漠然とした不安を抱えてしまい、今までの努力が無駄になってしまったのではないか、とも思ってしまっているかもしれません。でも決してそんなことはありません。だからどうか自信を失わず、これまで通り一生懸命勉強を頑張ってください。 さて、ここからは、高2の冬休みから3年の春までの間に周りと差をつけるためにできることについて具体的に説明していきます。 今回は特に、英語長文に関してアドバイスさせていただきます。 英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 それでは、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 注意点だけ伝えておきます。英単語は必ず毎日見てください。英語の学習は必ず毎日行なうようにしてください。「1日勉強しないと3日分の学力が下がる。」そう思いながら学習をするようにしてください。 最後に、冒頭にも申しましたように、模試の結果で落ち込むこともあるかとは思いますが、結果に一喜一憂せず、自分の苦手なところを一つ一つ丁寧に克服していきましょう。 以上で回答を終わります。 応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
38
7
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
九州大学か北海道大学に進学したいと思ってます!
北海道大学経済学部2年の者です。 北海道大学の英語は基礎基本が重要です。 まずは学校の授業やテストに真面目に取り組みましょう。 新しく文法事項を学ぶ際は、まずしっかり理解をし、定着を図るために問題を解きます。 この際、学校のテキストだとわかりづらい場合は自分にとってわかりやすう参考書などを探して理解の補助に役立てると良いです。 (私は英文法がすごい苦手でしたが、スタサプの関先生の英文法の動画を見て勉強しました。とても良いのでぜひ参考にしてみてください。) いつまでに仕上げれば良いか、の回答に移ります。 高2の間に、文法だけでなく、単語、解釈などの基礎をある程度固められるようにしておくのが良いと思います。 質問者さんはまだ高1とのことで、そこまで焦る必要はないと思います。 学校の進度に合わせて文法を固めていってください。 自分で学校より先に進めるのも良いですが、焦りすぎて理解が追いつかなくなると良くないので、着実に取り組んでいってください。 焦る必要はないです。 リスニングの勉強について、回答を差し上げます。 英語を聞き慣れるようになるのが一番の近道だと思っています。 暇な時に、英語のYouTubeとか映画とかを見て、字幕と照らし合わていけば慣れていくと思います。 参考になったら幸いです。
北海道大学経済学部 きょんし
5
3
英語
英語カテゴリの画像
学校の勉強法に合わせたらできなくなった
便宜上、お父様の方法(精読を意識せず、推測に重きをおいて、ザクザク読む方法)をA、先生の方法(精読を大切にし、細かく文を分析しながら読む方法)をBとさせてください。 私は主にAの読み方で京都大学の英語を解いていました。めちゃくちゃ英語が出来る訳ではありませんが、京大模試の偏差値は65程度を継続して取っています。また、ネイティブレベルで英語を使える友達も全員Aの読み方をしています。 よって、必ずBができなければ合格できないということはありません。(むしろ今年の京大の問題は、Aが得意な人が有利でした。興味があればぜひ解いてみてくださいね。) 質問者様はAの読み方を重視して勉強すれば良いと思います。 しかし、一方で、先生が言っていることが間違っているわけではありません。正しく読むということは、入試問題を解くうえでも、大学入学後に勉強するうえでも、本当に大切なことなのです。 質問者様は、阪大の精読問題(大問1)を解いたことはありますか。(どんな問題か分からなかったら一度解いてみてください。)あの問題は、予備校の先生曰く、東大、京大よりも難度が高いらしいです。 Aの読み方しかできない人はあの問題に苦戦します。あの問題で求められていることは、なんとなく読める能力ではなく、精確に理解して読める能力だからです。 阪大を受けないにしても、難しい構文が出たとき点数を落とさないために、知識としてBの読み方を知っている必要があります。 また、東大入学後のことについて考えてみてください。英語で資料を読む機会があると思います。そんなときに推測でザクザク読んでいて良いのでしょうか。Aの最大の弱点は、一度推測を間違えると、とんでもない読み間違いをする可能性があることです。 質問者様がめざすのは、日本一の大学です。そこでの学びにおいて、勘違いをせず正しく読める能力は必需でしょう。 Bができることの大切さは伝わりましたか。 では、質問者様がめざすべき勉強法について考えていきましょう。 多くの受験生が利用するBは、細かい知識と使い方を先に身につけ、その後、慣れて早く読めるようにしていく、という順番で学びます。 (知識→技術) 質問者様はこの技術にあたる部分は完全にマスターしていますので、これに正しい知識をどんどん裏付けしていきましょう。 (技術+知識) 知識を裏付けしていく方法としては、学校の授業を受ける間は先生が読むように読む、文法書を軽く読んで理解しておく、単語力をよりつける、といった方法が考えられます。 自分で問題演習をする際は、Aを使い、推測に頼った部分は印をつけておく等して、解説をみる前にBを使って分析する、といった方法をとってみるのもいいかもしれません。 Aだけが正しい、Bだけが正しいということはありません。それぞれの良い点、悪い点を考えてみて、良い点だけを活かせる勉強法を考えてみましょう。 長くなりましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。かなりごちゃごちゃと書いてしまったので、わかりにくい部分もあるかもしれません。もし何かあれば、お気軽に質問してくださいね。 質問者様には、親身に相談に乗ってくれる先生や、勉強に付き合ってくれるお父様がいます。焦りすぎず、ゆっくり自分の勉強法を見つけてください! 応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
18
1
英語
英語カテゴリの画像