UniLink WebToAppバナー画像

点数

クリップ(13) コメント(1)
12/26 18:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りょう

高卒 東京都 早稲田大学志望

受かる人というのはこの時期には合格点が普通に取れてるものなのですか? この時期に合格点を取れていないと合格するのは厳しいですか? まだまだここから伸びるものですか?

回答

rk

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。 この時期に、合格点数取れてない人はたくさんいると思います。自分もそうだったので。 「点数が取れているかどうか」もたしかに気にはなると思いますが、それよりも「何ができていないか」が大切だと思います。 その大学の設問が要求している力に自分が達しているかどうか、それが大切だと思います。 過去問を解いてみて、設問ごとに分析して、自分はこの力が「足りていない」、「足りている」を自分自身で判断することが大切だと思います。傾向を知り、自分に足りていない力は何かを知る。それさえ、自分で把握できていれば、点数はそこまで気にしなくていいのではないでしょうか。足りていない力がわかれば、むしろラッキーで、まだまだ伸びしろがあるということだと思うので。 点数取れていて、本番失敗する人は多いです。 点数を点数としてしか見ていないとそうなるのではと思います。点数とれていないのなら、その問題は今の自分自身にとって最高の教材です。自分がもっと伸びるヒントがそこにつまっているので。 何故点数が取れていないか、何故点数が取れているのか、それを十分理解することが、大切だと思います。 参考までに。

rk

早稲田大学法学部

29
ファン
15.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田大学の法学部4年です。 少しでもお力になれればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りょうのプロフィール画像
りょう
12/26 21:58
まさにその通りだなと思いました。 自己分析をして今の自分に足りないものを本番までに完成させようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

5割
✅現役生の伸びはこっから。 👉赤本を解いてみてもあんま解けない。実際の合格最低点は結構高いんじゃないか。私もそのような不安を抱えながら受験をしていました。 結論から言うと合格最低点を当日に上回れば受かります。今できなくても当日できればいいのです。 あくまで過去問は基準。過去問ができても本番できない人はたくさんいます。 本番できる人の共通の特徴。それは自己分析能力の高さです。 自分がどこが苦手でどこが得意なのかを最後まで突き詰め、苦手をなくした人が最後は勝てると思います。過去問も苦手を修正する要素の1つですね。 点数を気にすることも大事ですが、合格のためには何をしたらいいのかを考える時間も大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田を目指してたのに
今の成績は関係ありません。1番大切なことは本番で合格点を取ることです。今の状況は全く心配する必要は無いでしょう。 過去問で何点だったとか、模試がどうだったとか、そんな事は合格判定には一切関係しません。受験当日に合格点を取れば勝ちです。合格者の中には、早くから過去問で高得点をとっていた人、徐々に成績を上げていった人、最後の最後で奇跡的に逆転合格した人、色んなタイプが存在します。あなたは、これから徐々に点数を上げていくか、最後に一発逆転合格すればいいのです。 また、早稲田を受験する人の中で今もう既に実力をつけている人はごく少数です。私も受験しましたが、最終的に成績が安定したのは1月後半になってからでした。今頃は良い時もあれば、全くダメな時もありました。成績をあげるタイミングは人それぞれです。みんな同じ調子で賢くなれるなら受験勉強なんていりませんよね。個人個人で差があるからこそ受験勉強に意味が出てきます。 あせらず、怖がらず、真っ直ぐに、堂々と受験に向き合ってください。最後に強くなっていればいいのです。今の状況なんて関係ありません。不安を抱える中での受験勉強は辛く、怖く、孤独なものだと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
3
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
16
8
不安
不安カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
1
0
模試
模試カテゴリの画像
結果につながらない時にどうすべきか
こんにちは! 勉強時間は少なくないはずなのになぜか成績が上がっていない...なるほど、僕もかなり苦しんでいたことです。 そこで最も重要となるのは、自己分析をすることです。 どこを間違えたのか?→どうして間違えたのか?→知識が足りないのか?/単純に経験不足なのか?/考え方がまずかったのか?/試験に緊張してまともにできなかったのか?→どうしたら克服できるんだろう? という疑問を紙に書き出して解消していきましょう。点数が取れないことには必ず理由があります! 僕は一つ一つの試験についてこれを行うことにより着実に力をつけていきました。 やっぱり成績が上がらないうちは辛いものです。なんで自分より勉強時間の少ないはずのあの人の方が成績が上のままなんだろう、、、など色々考えてしまう気持ちも非常に分かりますし、同じ境遇に立って辛さを感じない人はまずいないでしょう。しかし!そこをグッとこらえてさらに頑張り続けることができるのが究極の受験生だと僕は思います。受験の辛さは見通しが悪いことによる漠然とした不安にさいなまれる点にあります。これは受験のシステム上仕方のないことなんです!きっと周囲にも同じ悩みを持ち、頑張るのを諦めた人、諦めていない人、様々いるはずです。今は自分のことに集中して弱点をたたいていきましょう。それが合格への近道です!! 応援しています!!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
点数が伸びない
いつもお疲れ様です。 別に焦らなくていいんです。友達に勝つことが目的ではないですから!(もちろん志望校が同じ友人もいるだろうことは分かっています) 受験期は視野が狭くなりがちなのですが、周りの人はどうだっていいんです。結局一番の敵は弱い自分です。 突き詰めていけば弱い自分に勝ち続ければ受験においては勝てます。そこに他者がどうとか介在する余地はありません。 それに模試で点数取ることが目的ではないですよね!いくら模試で成績悪くても本番の試験一回で合格点を叩き出せばそれまでのことなんてどうだっていいんです! 僕はむしろそのパターンでした。模試では中々結果が出なかったけど本番の試験でしっかり力を出すことができて合格することができました。これだって1早稲田大学の学生です。 前だけ向いて!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
2
不安
不安カテゴリの画像
良くも悪くも高みを目指し過ぎてしまう
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 点数の伸びについてはこの時期によくある悩みの1つですね。 受験期の悩みは意識や見方次第で解決することもあるのでそのコツをいくつかお話します。 まず高みを目指して妥協しない姿勢はとてもいいです!続けてください!! ☆点数ではなく内容へ 今の時期点数ばかりを気にしてしまうのは当たり前ですが、今1度自分の解答、問題に注目してください。 この問題は落としちゃいけないな、これはしょうがないな、など。 スポーツではよくある話です。勝ってはいるけど試合内容は微妙だな。そこからの自己分析が成長へと繋がります。 ☆平均点、合格者最低点と比べる 過去問の平均点は年によって違います。 あなたは少々自分の点数と戦いすぎていますが、受験は他人より取ってボーダーを超えることがゴールです。昨日の自分の点数ではありません。 ☆成長グラフ 勉強の成長具合は右肩あがりでは全くありません。 階段のように、急に伸びて暫くその状態が続いてまた伸びて伸び悩んで… ポケモンとかやったことありますか?レベルが高くなるに連れて求められる必要経験値増えますよね。同じです。 今回はこの辺で失礼します!何かありましたら気軽にメッセージお願いします。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
不安
不安カテゴリの画像
なぜ、理解がないのに点数になるのでしょうか
こんにちは 周りにそういう人いましたが ①実はわかってるけど自分の中のハードルが高いので周りには難しい!よくわかんなかった!と言ってるけどできてるタイプ ②細かい部分は分からないけど無意識のうちに流れは勘でつかめちゃった人 ③わかってないけど、数少ないわかってる部分からの推察がハマった人 ④マジで運 くらいに分かれると思います ①は別として、②,③,④の人は点数は取れても学力は実際に理解して取れている方よりは低いと思われるので、大事な場面が何度も続く本番ではほとんどの場合期待できる点数よりも下回ることでしょう 確かに周りでわかってないはずの人が自分より点数が高いのは憎たらしく思うでしょうが、関係ないので大丈夫です 質問者さんの勉強法を続けてください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の捉え方
模試の判定は信じるに値しないけど軽く自信にはしていいです。何言ってんだって思うと思うので自分の考えを解説します。たとえばあなたが第1志望でA判定とると合格可能性は80%になります。でもそんなことはありえないです。いくらなんでも高すぎます。自分も早慶オープンA判定とB判定しかとりませんでしたが60%と80%のところを合わせて5つ受けて合格一つだけしかもらえなかったです。 じゃあなにを自信にしていいのかというと、自分はA判定、B判定とれるだけの基礎力があるっておもってくれればいいです。特に記述模試、マーク模試は基本的な問題で構成されてる事が多いのでそこで高得点、いい判定が取れるってことは基礎力が順調に育ってるって捉えてください。多分こんな捉え方してるやつ自分くらいなんで間違ってるって思ったら否定してくれてもいいです。 基礎力はほんとに大事です。プロ野球選手だって素振りは大事にします。それがしっかりつけばあとは傾向対策して学力を合わせていくことで合格に近づけると思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 小野D
5
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テストで国語8割取りたい
あなたの為を思って厳しく書きます。まず、このような質問の仕方では成績をあげるアドバイスをすることはできません。これが答えです。 「共通テスト模試で6割でした。」この文章を読んだ時に、我々はあなたが満遍なく点数を取れているのか、一部の点数が酷い状態なのか、時間が足りなかったのか、時間配分が悪かったのか、知識不足なのか、演習の量が足りなかったのか、様々なことを考えます。このような理由一つ一つに対する具体的な回答をすることはできますが、ざっくりとした質問に対しては適当な回答しかできません。それは、あなたが今どのような状態なのかが全く想像できないからです。適当な回答ではあなたの成績をあげることはできません。 あなたに合った勉強法を今から教えます。まず、復習をしてください。そして、自分の回答を分析してください。どこの点数が取れていないのか、内容を正しく理解出来ていたのか、時間は足りたのか、時間配分は改善が必要か、このようなことを分析することから始まります。自分の状態を把握しないことには何もできません。見切り発車してしまうと、効率的な対策が打てないだけでなく、謝った方向に進んでしまうこともあります。その為、まずは自分の回答と模範解答を見比べてどこで点数が取れているのか、どこで落としてしまったのかをしっかり分析してください。 上記のことをやってから、ここに質問を書いてください。そして、その時には自分が今どのような状態なのか、どこで点数を落としてしまったのか、逆にどこの点数が取れているのか、できる限り具体的に書いてください。そのような情報がなければ、我々はあなたにとって最適な回答を送ることが一切できません。これからはこのようなことを意識していくようにしてください。それがあなたの成績をあげる第一歩です。 最後に、不本意な答えで納得いかないと思いますが、自分が今どのような状態なのかを分析することが合格するために一番大切なことです。それによってやるべき対策が変わってきます。まずは自分の状態を把握できるよう頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像