センター英語 長文
クリップ(11) コメント(0)
1/14 13:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ソーラン
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
長文読む時って、設問の答え探す感じに読むのはあんまり良くないですか?
回答
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語の長文に限った話ですけど、
最後の長文の最後の問題を除いて、
基本的に段落と設問が対応していることが多いです。
また、設問の並びが段落の並びと対応していることが多いです。
例えば、
3段落で構成されている英文で、
問いが3つある場合、
問1の答えは第1段落
問2の答えは第2段落
問3の答えは第3段落
となっている場合が多いです。
なので、私のオススメの解き方は
① 問1を読む(ただし、選択肢は読まない)
↓
② 文章を前から読む
↓
③ 問1の解答に該当するところを見つけ回答する。
↓
④ 問2を読む(ただし、選択肢は読まない)
↓
⑤ 先ほど読んだところから読む
というように解く方法です。
あくまで個人的なオススメなので、
合わない人もいると思います。
過去問演習の目的は
過去問から傾向を把握して、自分なりの解き方(戦略)を立てて得点を最大化することだと思います。
なので、もう日数は少ないですけど
色々試行錯誤して、色々な方法を試してみると良いですよ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。