UniLink WebToAppバナー画像

部活引退後の勉強

クリップ(4) コメント(3)
10/24 16:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さやこ

高2 東京都 北海道大学獣医学部(61)志望

高2です。中高一貫校で今まで4年半、週5〜6(大会前は7)部活があり、ほとんど勉強してきませんでした。学校の小テストや定期テスト勉強ぐらいです。 今年の夏休みに英単語(ターゲット1900)、数ⅠAIIB(スタンダード)の復習など超基本的な勉強を始め、8月の河合の全統高2模試の偏差値は英語70、数学65、国語53でした。 11月中旬に部活を引退するので、その後どのような勉強をすればいいか教えていただきたいです。正直、今まで部活中心で生きてきたので部活がない時は何をしていいかわかりません。理社の選択は生物化学、倫理です。 ちゃんと勉強していた人に比べて遅れを取りすぎている自覚はありますが、高2のうちに基礎を仕上げて周りに追いつきたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たくと

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 現在北大に通っている者です。ご質問に答えさせていただきます。 ◯部活引退までについて もうそこまで時間もないと思いますが、通学時間に長文を読む、単語帳をやるなど、限りある時間を有効に使いましょう。 部活引退後に勉強に本腰を入れていくための助走という意味でも、授業中心で良いので少しずつ勉強に気持ちを向けましょう。 ただ、部活をしっかりやり切るというのもとても大切だと思います。 4年半頑張ってきた部活ですから、最後までしっかりやり切ったほうが引退後の切り替えがしやすいです。 部活を引退してさあ勉強に本腰を入れようと思っても中々すぐには切り替えられず、部活がなくなって空いた時間に遊んだりしてしまうものですが、そこをグッと気を引き締められると周りと差をつけることができるはずです。 ただ高3になると遊びにくいと思うので、高2のうちは適度に息抜きもして良いと思います。笑 ◯部活引退後〜高2の終わりまで 高2の間はとにかく英数を頑張りましょう。 ▷模試の結果から考えると英語は順調だと思います。 高2のうちに完成させる勢いで勉強するといいでしょう。 まず、英単語について、高2のうちに単語帳レベルのものはしっかり抑えて、高3では長文などで出会った知らない単語を覚えるようにしましょう。
文法も高2のうちにほぼ抑えましょう。 また、英語に関しては継続的にやるのが大切です。 長文問題を解いたりするのは週に2-3回でいいですが、毎日、15分でもいいので音読をしましょう。 1度理解した英文(語数は数百ワードくらいで十分です)を意味を理解しながら音読すると英語の力がつきます。 ▷数学で大切なのは問題を解くときに、なんとなくではなく論理立てて解くことです。 「この問題は◯◯(確率、ベクトルetc)の問題だ」→「じゃあ(ⅰ)〜(ⅲ)までのアプローチがあるな」→「今回はこういう設定だからこれだ」というような流れをしっかり考えながら解くと力がつきます。 問題を解いた後に丸バツをつけるだけではなく、この流れを考える作業が大切です。 僕自身はこれをやっていなかったので、高3で数学が一気にできなくなりました。 高2までになるべくこれを済ませられると良いでしょう。 可能なら高2のうちに色々な問題に触れられると良いかなと思います。 数学はこの問題見たことある!というのが結構大事ですが、高3で数学の問題をたくさん解いている余裕はあまりないので、なるべく高2で済ませましょう。 ▷理科については高2のうちは学校の授業を真面目に受けてテスト前しっかり勉強しておけば良いと思います。 2月〜春休みにかけて生物化学ともにひととおり内容が終わっていると素晴らしいです。
もちろん、あくまで高2は英数優先で良いと思いますが、高3でも理科に全集中できるのは夏休みまでなので、高2で一応全範囲知ってるなくらいでいると心強いです。 ただ自分が今他人より遅れているなと感じる場合は英数追いつくこと優先です。 ▷社会・国語に関しては余程酷くない限りはそこまで注力しないで良いと思います。 ◯高3に入ってから ▷前期に関しては、2次試験の勉強を完成させたいです。 英語はイメージとしては高2までにつけた実力の維持です。 数学は演習をして時間の中で解く練習、その中でもし忘れてるところがあれば復習して穴を潰していく。 このとき穴が多すぎると大変なので高2で頑張るのが大切になってきます。 理科については、この時期に1番力を入れる教科だと思います。 4〜7月くらいの期間で生物化学とも1周すると良いと思います。 その後は問題演習をしましょう。 ▷夏休みはまとまった期間が取れる最後のチャンスなので苦手分野の克服をしましょう。 また過去問を1回解いておくと自分の今の実力が測れて良いと思います。 夏休み明けからは共通テスト対策が始まります。 国語・社会という文系科目はこの時期に詰め込むイメージです。 もちろん英数化生も油断せずに。 ただし、共通テスト対策しすぎて2次試験対策を怠らないよう気をつけてください。 ▷共通テスト後から本格的に過去問を解いていく。 今後の勉強の方針としてはこんな感じかなと思います。 高3についてはまだ先なので結構ざっくりとした説明になってしまいましたが、高3になったときにでもまた見ていただいて疑問点があれば聞いていただければと思います。 かなり長文となってしまいましたが、参考になれば幸いです。 まずは部活引退まで悔いの無いように頑張ってください💪💪
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

さやこのプロフィール画像
さやこ
10/25 19:00
回答ありがとうございます! 自分に必要な勉強を見極めて、今まで以上に時間を有効に使おうと思います。特に音読は今まで何故か毛嫌いしていたので、他の勉強以上にしっかり取り組もうと思います。 追加で質問なのですが、特に数学と化学で、何度教科書を読んで問題集を解いても身につかないことがあるのですが、この場合どのように対応すればいいでしょうか?初歩的な質問ですみません🙇‍♀️
たくとのプロフィール画像
たくと
10/30 9:21
何度教科書を読んでも身につかないことがある、ということですが、一度人に説明してもらうと良いと思います。 中々自分1人で全てを理解しようというのは難しいです。 適度に他人を頼りましょう。 それでも理解できない場合は、問題に出てきた時や模試の前などに繰り返し教科書や自分のノートを読み返すしかないかなと思います。 完璧な理解は諦めても良いので、テスト前に詰め込んでテストで使えれば良いのではないでしょうか。 もちろん理解した方が良いですが、時間と頭の容量は限りがあるので、適切に取捨選択していきましょう!
さやこのプロフィール画像
さやこ
10/30 20:46
ありがとうございます!友達やYouTubeを頼ろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活引退後の勉強
こんにちは。 現在北大に通っている者です。ご質問に答えさせていただきます。 ◯部活引退までについて もうそこまで時間もないと思いますが、通学時間に長文を読む、単語帳をやるなど、限りある時間を有効に使いましょう。 部活引退後に勉強に本腰を入れていくための助走という意味でも、授業中心で良いので少しずつ勉強に気持ちを向けましょう。 ただ、部活をしっかりやり切るというのもとても大切だと思います。 4年半頑張ってきた部活ですから、最後までしっかりやり切ったほうが引退後の切り替えがしやすいです。 部活を引退してさあ勉強に本腰を入れようと思っても中々すぐには切り替えられず、部活がなくなって空いた時間に遊んだりしてしまうものですが、そこをグッと気を引き締められると周りと差をつけることができるはずです。 ただ高3になると遊びにくいと思うので、高2のうちは適度に息抜きもして良いと思います。笑 ◯部活引退後〜高2の終わりまで 高2の間はとにかく英数を頑張りましょう。 ▷模試の結果から考えると英語は順調だと思います。 高2のうちに完成させる勢いで勉強するといいでしょう。 まず、英単語について、高2のうちに単語帳レベルのものはしっかり抑えて、高3では長文などで出会った知らない単語を覚えるようにしましょう。 文法も高2のうちにほぼ抑えましょう。 また、英語に関しては継続的にやるのが大切です。 長文問題を解いたりするのは週に2-3回でいいですが、毎日、15分でもいいので音読をしましょう。 1度理解した英文(語数は数百ワードくらいで十分です)を意味を理解しながら音読すると英語の力がつきます。 ▷数学で大切なのは問題を解くときに、なんとなくではなく論理立てて解くことです。 「この問題は◯◯(確率、ベクトルetc)の問題だ」→「じゃあ(ⅰ)〜(ⅲ)までのアプローチがあるな」→「今回はこういう設定だからこれだ」というような流れをしっかり考えながら解くと力がつきます。 問題を解いた後に丸バツをつけるだけではなく、この流れを考える作業が大切です。 僕自身はこれをやっていなかったので、高3で数学が一気にできなくなりました。 高2までになるべくこれを済ませられると良いでしょう。 可能なら高2のうちに色々な問題に触れられると良いかなと思います。 数学はこの問題見たことある!というのが結構大事ですが、高3で数学の問題をたくさん解いている余裕はあまりないので、なるべく高2で済ませましょう。 ▷理科については高2のうちは学校の授業を真面目に受けてテスト前しっかり勉強しておけば良いと思います。 2月〜春休みにかけて生物化学ともにひととおり内容が終わっていると素晴らしいです。 もちろん、あくまで高2は英数優先で良いと思いますが、高3でも理科に全集中できるのは夏休みまでなので、高2で一応全範囲知ってるなくらいでいると心強いです。 ただ自分が今他人より遅れているなと感じる場合は英数追いつくこと優先です。 ▷社会・国語に関しては余程酷くない限りはそこまで注力しないで良いと思います。 ◯高3に入ってから ▷前期に関しては、2次試験の勉強を完成させたいです。 英語はイメージとしては高2までにつけた実力の維持です。 数学は演習をして時間の中で解く練習、その中でもし忘れてるところがあれば復習して穴を潰していく。 このとき穴が多すぎると大変なので高2で頑張るのが大切になってきます。 理科については、この時期に1番力を入れる教科だと思います。 4〜7月くらいの期間で生物化学とも1周すると良いと思います。 その後は問題演習をしましょう。 ▷夏休みはまとまった期間が取れる最後のチャンスなので苦手分野の克服をしましょう。 また過去問を1回解いておくと自分の今の実力が測れて良いと思います。 夏休み明けからは共通テスト対策が始まります。 国語・社会という文系科目はこの時期に詰め込むイメージです。 もちろん英数化生も油断せずに。 ただし、共通テスト対策しすぎて2次試験対策を怠らないよう気をつけてください。 ▷共通テスト後から本格的に過去問を解いていく。 今後の勉強の方針としてはこんな感じかなと思います。 高3についてはまだ先なので結構ざっくりとした説明になってしまいましたが、高3になったときにでもまた見ていただいて疑問点があれば聞いていただければと思います。 かなり長文となってしまいましたが、参考になれば幸いです。 まずは部活引退まで悔いの無いように頑張ってください💪💪
北海道大学医学部 たくと
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8月引退でも慶應文学部に行きたい
こんにちは!慶應文学部2年の者です。自分も高校時代はサッカー部に所属していて、オフは月曜日のみで平日は夜9時に帰宅、週2で朝練、土日は試合で引退は8月でした。引退直後に受けた模試では早慶はもちろん、MARCHもD判定で絶望したのを覚えています。でも、私立専願なら科目数が少ないですし死ぬ気でやれば部活引退後からでも間に合います。個人的には高校時代の部活というものは貴重なものだと思っているので続けた方が良いと思います。一応、部活をしていた側からのアドバイスとしては2年生のうちに中学レベルの語彙を完璧にして夏休みまでにセンターレベルの語彙を完璧にしましょう。慶應文学部の英語は辞書持ち込み可で読解力重視の試験なので初級レベルの長文読解と構文把握から初めて徐々にレベルを上げていきましょう。 夏休みまでは英語中心で気分転換がてらに社会科と古典の勉強をすればいいと思います。併願校で使う古典は単語と文法を夏休みまでに基本は固められれば大丈夫です。小論文はあまり差が付きませんし秋以降で大丈夫です。夏までに基礎を固めておけば一気にスパートをかけられます。まだまだ時間はあるので諦めず頑張ってください。長々と失礼しました。
慶應義塾大学文学部 sea1129
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系数学で高2のうちにやっておくべきこと
私も青チャートを使っていました! 基本的に、高2だろうと高3だろうと勉強法は変わりません。 青チャートが解ければ、他の問題は怖くありません。 以下、勉強の極意です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
110
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
部活引退までにやること
英語に関して言えば、単語・文法をコツコツやっていた方がいいと思います。僕もバスケットボール部に入っていて、引退が6月だったため同じ境地かと思います。部活が引退することから、模試が増えたり、学校でも問題演習が増えてくるかと思います。そこで、単語力・文法力があればあとは、こうやって解くのか、ここはこっちの意味かなどとさらなる力がつくはずです。 忙しいとは思いますが頑張ってください!応援してます!
九州大学工学部 bstr
3
0
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
今まで勉強したことがない高2
こんにちは☺︎ 私も自称進学校出身で、高2まで理系にいましたが文転して高3から3教科にしぼりました。 似ているなぁ、私もこんな風に悩んだなぁと思ったので回答させて頂きます! 英語の勉強について。 ⭐︎単語を覚える(ターゲット1900レベル) ⭐︎文法を覚える(Vintage) 今まで勉強してこなかったのなら、まずはこの二つを同時並行しながら進めるのがおススメです! 単語と文法がわからないと長文問題はとけません💦 まずはこの二つを固めましょう!1週間に200単語ずつ、文法はニ章ずつ覚えて、毎週自分でテストをしてみてください。間違えた問題はチェックをつけて、来週分にプラスをします。 もちろん他の勉強と両立して行います。(これで無理。と感じるようなら正直早稲田レベルにはなれません。口口さんの燃える心があれば、できると私は思います。 ドイツ、良いですね!ドイツに行くから英語ができるようになると過信せずに、問題が解けるような知識を身につけ続けてください。🇩🇪✏️ どうやって勉強したらよいか? 口口さんのタイプによって合うものは変わります。効果があったものを書いておきます試してみてください! ⭐︎6〜7割解けるレベルの問題集を用意して、1周目を解く→♡できなかった問題に印をつけて自分で解答を読み理解する(理解できなかったら先生に教えてもらう)→間違えた問題だけ2周目を解く→♡を行う→2回間違えた問題だけ3周目を解く (数学初歩的なら、ビリギャルのワークが良かったです 6時起床  6時45分まで勉強(数学か英語) 準備 登校時間に英単語 学校(授業中暇な時間を作らない。とにかく少しでも多く自分の知識にできるように集中) 19時〜20時30分電車で勉強(眠かったら少し寝る) 21時30分までにご飯とお風呂 21時30分から23時(毎日2教科ランダムで選ぶ) 8時間睡眠を7時間睡眠で頑張れたら理想です。これでも勉強時間がもっと必要です。電車の中でもカバンを机にすれば、混んでいたらスマホのアプリなどで勉強ができます。 できない言い訳を探すのではなく、とにかくできる方法を探してみてください。 時間は無いのではなく、作るものです。←これができれば最強です😉 強い思いと引き換えに、だらだらと見てしまうアプリを消しましょう!私はインスタとYouTube、TikTokを消していました。遊びは、口口さんが早稲田生になったら思う存分できます! 私の回答が役に立てていたら嬉しいです! 厳しいことを言っているのはわかっています。 それでも、口口さんがこれが続けられれば、偏差値はグッと上がると思います。 熱い思いで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
27
3
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
128
9
不安
不安カテゴリの画像