UniLink WebToAppバナー画像

総復習

クリップ(3) コメント(1)
12/31 18:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りな

高3 東京都 早稲田大学志望

日本史の総復習したいのですが、(三が日で)実況中継読破とセンターの地図対策で資料集見ることと、まとめノート一巡で良いでしょうか、?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
総復習ならそれで大丈夫です!頑張って!!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りな
12/31 19:06
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の私立(MARCH)対策について
こんにちは! 同じ国立志望でしたのでご回答させていただきます。 まず、日本史について持っている教材は十分だと思います。共通テスト後の期間を考慮すると、どうしてもプラスするなら、演習量を確保するという意味で問題集を購入することを検討するくらいだと思います。 共通テスト後の対策科目の数、そして日本史以外の科目の進捗状況でご自身でご判断してくださいね。 私の経験上ですと、インプットとアウトプットの比率としては3:7くらいがベストだと思います。 アウトプットは、言ってしまえば「極めて実践的なインプット」とも捉えることができるかと思います。 アウトプットを通して、インプットを行うこともできます。 MARCHレベルですと、いわゆる共通テストレベルの知識をしっかり身につけていれば、合格点はとれると思います。 プラスアルファの知識は東進の教材や資料集等で吸収していくと良いかと。 実況中継は非常に良い教材です。インプットとしてやっていくことは結構ですが、あまり勉強時間として確保するものではないと思います。 あくまで基本は問題を解くということ。 以上より、ベースとなる勉強方針をお示しします。 【共通テスト後の対策科目が3つの場合】 日本史(1日の勉強時間トータル5時間) ・問題集or過去問演習をやり込む。 →演習を通して知識の補充と苦手分野の確認 ・実況中継でのインプット →読んで自分なりに書き出して理解すること ・スキマ時間(通学時間、寝る前など)の勉強 →東進の単語帳、資料集などの読み込み このような形になります。 あくまで私の経験上から出した勉強方針になりますので、全て取り入れる必要はありませんが、是非参考にしていただければと思います。 最後におすすめの問題集を提示させていただきます。 ・実力をつける日本史100題(Z会) ・はじめる日本史 ・日本史問題集完全版(東進) 量的に差がありますので、ご自身の是非手に取ってご検討ください。
東北大学教育学部 まー
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法いろいろ
①自分はあまり家で勉強せず外で勉強することが多かったので音読はあまりしませんでした。ですが音読も有効ではあると思いますよ。 ②自分は教科書に1番比重をおくべきだと思います。次に一問一答。実況中継は教科書に取り掛かる前などにさっと読んでここの章はこんな出来事があったんだなーなどとイメージをして理解を深めるために使いましょう。資料集は余裕ができたら。文化財などを写真で確認しておきましょう。文化ごとに有名な仏像などをまとめておくといいかも。 ③まずはなるべく早く全範囲を終わらせる。終わらせたら、一問一答のセンターレベルの単語くらいまでは覚える。そのあとは苦手分野や文化史をまとめノートなどを作って押さえる。それから、難し目の単語を覚えつつ学校配布の問題集などで演習。私立志望ならそのあとは山川の日本史正誤問題集に取り掛かるのが良いと思います。間違えたところは教科書や実況中継に書き込んでいく。 ④自分が言った、学校配布の問題のポジションにその総合テストを置き換えてください。つまり軽めの演習に使ってください。買うなら正誤問題がおすすめです。
京都大学法学部 わしゅう
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
52
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史を終わらせる方法、時期
通史を主眼において話します。 実力をつけると一問一答はいらないです。 実況中継も基本的にはいらないかなとりあえずと思います。詳説を読みましょう! 詳説で日本語下手じゃんこいつってなった時実況中継参照って感じでどうでしょうか。それが一番早いと思います。 具体的には古代/中世/近代とかの6-8ぐらいの章立てになってると思うので、それを1日1個のペースで読む(ふむふむする)ぐらいのハイペースで進めるといいと思います。 授業受けると理解度変わるのでとりあえず読んでおくのはありだと思います。分からないうちに書き込みしても間違ってたり深く解釈できてないこと多いので。 早稲田は例外になりがちですが、基本的に山川完璧にしたら受からない問題はないです。少なくとも落ちる点数になることはないです。そう思いながらすみずみまですらすらと(矛盾)ふむふむいっぱいするといいと思います。お布団で寝ながら電車乗りながら......無限に読みましょう。どんな小説より僕は大好きです。ボロッッッボロにしてあげてください。
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史。古文。
友達の日本史の勉強方を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校もしくは東進で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センター日本史
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。 2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像