物理 生物選択について
クリップ(0) コメント(0)
11/22 23:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もも
高1 埼玉県 北海道大学獣医学部(61)志望
こんにちは。
私の学校では2年次に物理と生物の選択があります
そこで私は獣医学部に行きたいと考えており、生物を選択しようと思っていましたが先日担任の先生に「物理を選択しないと大学で苦しむ」と言われ少々生物に選択して良いのか不安になってしまいました。そこで高校で生物を選択しても大学で物理の授業はついていけるでしょうか?また受験時に点数を取りやすいのはどちらでしょうか?
つまらない質問で申し訳ございません!💦
この相談には3件の回答があります
大学に入ったからの勉強に関しては気にしなくていいと思います!
私は物理化学選択でしたが、医学部に入って生物が全くわからず困りました。ですが、周りの友達がいろいろ教えてくれますし逆に生物を取っていたら物理で困っていたのだろうと思います。受験第一で考えましょう。
点が取りやすいのは自分が得意な方です。
よく言われるのは数学が得意だと物理が取りやすい、というもので、これはある程度真実だと思います。物理は覚える公式などはかなり少ないですが、これらを正しく運用できないと解けないのが難しいところです。
逆に、生物はかなり暗記が多いです。正しい知識がありすっきりとした答案をかければ高得点が狙えますし、全く想定外の問題が出る、ということは考えづらいので対策はしやすいかもしれません。
自分がどちらに向いているか、まだ間に合うと思うのでよく考えてみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
0
回答
たぬぽん
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学に入ったからの勉強に関しては気にしなくていいと思います!
私は物理化学選択でしたが、医学部に入って生物が全くわからず困りました。ですが、周りの友達がいろいろ教えてくれますし逆に生物を取っていたら物理で困っていたのだろうと思います。受験第一で考えましょう。
点が取りやすいのは自分が得意な方です。
よく言われるのは数学が得意だと物理が取りやすい、というもので、これはある程度真実だと思います。物理は覚える公式などはかなり少ないですが、これらを正しく運用できないと解けないのが難しいところです。
逆に、生物はかなり暗記が多いです。正しい知識がありすっきりとした答案をかければ高得点が狙えますし、全く想定外の問題が出る、ということは考えづらいので対策はしやすいかもしれません。
自分がどちらに向いているか、まだ間に合うと思うのでよく考えてみてください。
たぬぽん
名古屋大学医学部
86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。