慶應sfc小論文について
クリップ(2) コメント(2)
12/8 18:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ami
高3 神奈川県 慶應義塾大学志望
慶應sfcの小論文の対策について
私は対策として、英語長文を読んで 、知識や筆者の考え方などを得るようにしています。そして、ノートに毎回
まとめています。
この作業は意味があると思いますか?
よろしくお願いします。
回答
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全く意味がないとは思いませんが、私ならやりません
突然厳しいことを言ってしまってすいません、現在慶應義塾大学文学部在学中で、総合政策にも合格した者です。
まずはあなたがその行為にどのくらいの時間をかけ、どのような目的で取り組んでいるかにもよります。
知識や考え方は何に活かそうと考えているのでしょうか?たしかに受験に用いられる英文の内容は多岐にわたり、中には自分の知識としてストックしておくと役に立つものもあります。しかしその知識を小論文に活かしたい!と考えているのならば、それは英語の入試問題だけでは対応しきれないものであり、そのために長い時間をかけてまとめる作業は賢明ではないと思います。それならば、その時間を小論文の対策に当てるべきです。
また、この知見を他の英語の問題を読む際に役立てたい!と思っているかもしれません。しかしそれは、「わざわざ英語の勉強とは別の時間を確保して」行うことでは無いと思います。というのも、過去問を完全にあなたが復習しているならば、わざわざまとめなくても覚えてしまうことだからです。
もしも違っていたら申し訳ありませんが、1つの過去問に対する復習は完全にできていますか?中途半端なまま先に進んでいませんか?英語の長文(特にSFCのような超長文)では、読む力が求められています。その読む力は、理解を伴った読みをする以外伸ばす方法はありません。1回読んで読めなかった長文を、あと二回三回読んで完璧に理解できるようになるでしょうか。三回読んでも完璧にならなかった長文があるのに、別の長文を読んで理解できるでしょうか。それは、かなり難しいと思います。
つまり、自分が挑戦した英文を復習していれば、わざわざノートにまとめなくても知識として定着させることはできます。
ただあなたがその行為にどのくらいの時間をかけているかはわからないので、もしも5分程度でさらっとまとめているくらいなら、特に問題は無いと思います。
まだまだ入試まで時間はあります!応援しています!
コメント(2)
マキアヴェリ
12/8 18:30
マキアヴェリです
小論文対策の質問にもかかわらず英語の話になってしまいました、、、申し訳ありません。ただ、やはりわざわざまとめなくとも復習をきちんとしてあれば覚えてしまう!ということに変わりはありません
SFCの小論文は他学部の入試より発想力を問われます。知識も必要なのはもちろんですが、訓練も大事です。
Ami
12/12 20:23
ありがとうございました!
とても為になりました!