慶應商学部 論文テスト
クリップ(7) コメント(0)
9/28 16:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りゅー
高3 愛知県 慶應義塾大学志望
慶應商学部の論文テストは確率や統計は勉強しておいた方がいいですか?また、全体として具体的にはどういう対策をすればいいでしょうか。平均点が高いので不安です。
回答
おゆゆ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
平均点が高いのは、慶應経済をA方式で受験する人がついでに商も受けるからだと思います。
ご存知かとは思いますが、経済A方式は数学受験なので、論文テストで出されるようなレベルだと肩慣らし程度なのです。
対策は、場合の数と確率の計算問題に慣れることです。
現代文の文章は、文や法ほどは長くないので、時間配分を研究しましょう!
頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。