UniLink WebToAppバナー画像

高校生活を始めるにあたって

クリップ(2) コメント(1)
3/2 16:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いくらわいくら

中学 愛知県 名古屋大学法学部(63)志望

先日高校受験を終えた中3です。 自己採点の結果から、偏差値70程度の高校への進学がほぼ確定した状態です。 学校が始まるときにはスタートダッシュが切れているようにしておきたいと考えています。授業についていきながらも青春を両立させて学校生活をおくりたいです。 春休みが終わるまでにしたほうが良い事、学校が始まってからも継続してやったほうが良いこと、買うべき参考書や問題集などを教えていただきたいです。

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学範囲の復習をしてください。 高校で躓く人の多くが、中学範囲の知識が曖昧な状態です。 進学校ということで、おめでとうございます。 授業進路はとても速いので覚悟しておいたほうがいいです。 進学校=難関大合格が保証されているわけではありません。 進学校にいっても落ちこぼれる人は山程います。 大事なことは、授業で習ったことで覚えるべきものを覚えて、分からないことを無くすようにすることです。 これが出来れば誰でも成績は伸びます。

Y.A

名古屋大学文学部

2
ファン
2.3
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いくらわいくらのプロフィール画像
いくらわいくら
3/2 17:48
ご返答ありがとうございます! 春休みのうちに復習をしっかりして、予習も進めておきたいと思います。 特に進めておくべき教科などはありますか?

よく一緒に読まれている人気の回答

高校受験が終わった中学生、東京外国語大学に行けますか
こんにちは。私は偏差値50前後の高校から3年間勉強を続け、合格しました。私も中学生の春から国立大を志望していたため、境遇が似ていると感じたため、返信します。 まず、私は勉強を始めた当初、不安は全くありませんでした。 なぜなら、高一から高二前半までの期間は成績上位層でも受験校を見据えて勉強する方は少ないからです。 加えて、部活動などもありますから、この期間に勉強を進めてしまえば、合法的なフライングスタートが切れるわけです。 私はこのことを意識して、部活動には入りませんでしたが、高一から平日休日6時間、高二から平日5時間休日10時間を目標に勉強を続け、高二夏の模試では偏差値60以上が出て、中には偏差値70を超える科目もありました。 ですから、中学生の今から大学受験に対して学力面で悲観的になる必要はありません。 春休みについてですが、国公立大を志望されるのであれば数学や英語を学び始めるのが良いと思います。この二つの科目は学部にもよりますが、大学受験で非常に重視される科目だからです。 数学については私の苦手科目であったため、参考にならないかもしれませんが、早期から予習を始めました。具体的には、YouTubeなどで映像授業を視聴した後、チャート(黄色←ここは今のレベルによる)を解いていました。 英語については、これが大学受験の鍵を握っていると言っても過言ではありません。 単語について、私は高一夏休みに、学校から配布されたターゲット1900を完成させ、その後パス単準一をやることで高二夏に英検準一を取得しました。国立志望であれば、滑り止めの確保に非常に有益でした。一つの目標とすることをおすすめします。 前述した単語については学校で配布されてからスタートで良いのですが、文法事項に関しては基礎的なレベルをこの春に終わらせておきましょう。これができると長文読解で大きなアドバンテージになります。ちなみに、私はNextStageを購入し、春に進めていました。 これだけやっておいたので、入学後の授業のレベルが低く感じられたため、授業中は内職をしていました。 受験勉強が早ければ早いほど合格する確率が上がることはデータにも表れています。 3年間頑張ってください! 不足があればコメント欄で回答しますので、お気軽に送ってください^_^
早稲田大学文学部 良平
1
1
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! まず初めに、1年生の今、受験意識をしっかりと持って大学について調べたりしているのはとても素晴らしいことです! 一概に絶対とは言えませんが、この時期からしっかりと勉強を続けていけば合格することは全然可能だと思います! 実際、僕も、全然進学校ではない高校だった僕も高校3年生の7月くらいからの受験勉強で現役合格できましたから!! まだまだ不安に思う必要はありません!笑 そして、1年生のうちからやっておくこととしては、主に数学と英語だと思います! ですが、まだ1年生ですので受験レベルのものはできなくて当然です。 となると、今からやっておくこととしては、受験レベルにスムーズ入れるようにするための準備だと思います。 僕も非進学校出身なので分かりますが、おそらく学校の授業はあまり当てになるものではない上にカリキュラムの進みも他の進学校などに比べてかなり遅くなると思います。 そのため、参考書や塾などで勉強を先取り学習をしつつ基礎を固めていくことが1年生〜2年生の冬休み前くらいまでの目標になると思います。 数学では、2年生の冬くらいまでに1A2Bをすべて完了させ、かつ教科書や、基礎問題精講・黄色チャートレベルの基礎くらいまでを完成させておくと、3年生になってから“かなり”余裕を持って受験学年をスタートさせることができると思います。 まずは、教科書の問題をすべて自力で説明できるくらいに仕上げてから参考書などでの演習を進めていって貰えばいいと思います。 英語については、単語と文法、余裕があれば解釈まで手をつけられるといいと思います。 単語については、ターゲット1900やシスタンなど何でもいいので1冊を完璧に仕上げるようにしましょう。 単語のおすすめのやり方『鬼反復法』は他の回答で説明しているのでぜひ参考にしてみてください! 文法については、スタサプなどを活用するといいと思います。 スタサプで理解して、NEXTSTAGEやVintageなどの文法問題集を1冊仕上げれば受験まで足りないことはなくなります。 もし、分厚い参考書はやる気がなくなるというのであれば、レベル別問題集の2〜4くらいを1冊ずつ順番に仕上げていけばいいでしょう。 解釈については参考書でやるのであれば、肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術70の流れをお勧めします。 正直、今の段階での偏差値は良い意味でも悪い意味でもなんの当てにもなりません! 今からしっかりと勉強していけば70を超えることだって不可能ではないですし、逆に今70の偏差値でも、怠けて勉強をしなければ40に下がるなんてこともあります。 今の実力に惑わされず確実に勉強を継続していってほしいと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験の終わった後の志望校選び
高校受験お疲れ様でした! 相談者さんが今行っていることは何一つ間違っていません!注意点やさらに行った方がよいもの等をお伝えします。 また、私も偏差値70程度の千葉県の高校に通っていましたので、アドバイス・進学実績等をお伝えしますね。 私の年度の進学実績は以下の通りでした。 (のべ人数ですので、あくまでも参考程度にしてください) ※一部大学のみ 旧帝大 大阪大学…1名 東京大学…9名 京都大学…0名 東北大学…4名 九州大学…0名 名古屋大学…0名 北海道大学…4名 早慶上理 早稲田大学…121名 慶應義塾大学…38名 上智大学…41名 東京理科大学…157名 私は私大文系クラスだったので、私大の雰囲気しか分かりませんが、私大を受けるなら早慶という雰囲気がとても強かったです。 おそらく相談者さんの学校も国公立+早慶が基本的な進学先になるのではないでしょうか。 🟢数学について 数学はとにかく先取り学習が大切です。 私の学校は2年生から文理に分かれましたが、理系コースは高校2年生の夏休み明けから既に数ⅢBに入っていました。高校3年生の5月末からは数ⅢBも終え、演習に入っていました。 🟢英語について 高校1年生の間にやることは、単語と文法の暗記です。そのため、相談者さんがやっていることは正しいです。 しかし、1つ注意して欲しいことがあります。恐らく、学校で英単語帳が配付されるとおもいます。その際、2冊並行で進めることはお勧めしません。英単語帳は完璧にすることが大切です。中途半端にならないようにしてください。 また、英検の受験も積極的にしてください。 相談者さんくらいの偏差値であれば、準一級は欲しいところです。 🟢国語について 高校1年生の間にやって欲しいことは、古文単語と漢文文法の暗記です。 こちらも、もしかしたらテキストが学校で配付される可能性があるため、それを待ってからでいいと思います。配付されなかった場合に以下の参考書を薦めておきます。 『古文単語いろはにほへと』 『新明解 漢文』 最後にはなりましたが、単語系は複数意味があるものはそれら全て、派生語まで全て覚えるようにしてください。 最初はとにかく基礎固めが大切です。 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中高一貫の高1
まだ、高校入学前とのことなので、問題集を進めたりは授業に合わせてで十分だと思いますよ。 あくまで個人的な感想ですが、高校の勉強の雰囲気やペースなどをつかむ前に一人で進めるのは難しいような気がします。 英単語・古文単語などは気軽に取り組めるのではないでしょうか。 また、何をすべきかは人それぞれです。 人によってできることできないことは違うからです。 今後勉強する時は、まず自分が何ができて何ができるのか考えましょう。 例えば模試やテストが返却された時、数学が悪かったとします。 そしたら特になんの分野ができなかったのか、次になぜその問題ができなかったのか、どこに着目して何を使えばいいのか、そのために何を理解すればいいのかを考えます。 できることばっかりやっていては意味がありません。 できないことをできるようになりましょう。
北海道大学農学部 ゆー
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
中3でするべきこと
私も中高一貫校に通っていたのでモチベーションが上がらない気持ちはよく分かります。ですが、今楽をしてしまうと国公立大学に合格するのはかなり難しくなってしまうでしょう。周りはあまり勉強ムードでは無いかもしれませんが、その中でも自分を律して頑張ることが出来るかが大事だと思います。 さて、質問の内容に入ります。 中学校の内容は、不安であれば復習すべきです。 科目にもよりますが、数学は特に中学高校で繋がりの深い科目です。中学内容が疎かだと必ず高校内容でつまづきます。中学の教科書を読み返す。問題を解いてみる。方法は様々ですが、不安なら復習するに越したことはありません。 勉強時間についてですが、結愛さんがどんな生活を送っているのか分かりかねるので、一概に1日何時間やりましょう、とお答えするこは出来ません。 また、私は勉強時間よりも質を重視したいので時間で区切った勉強はしてきませんでした。 まずは学校から出ている課題を完璧にこなすこと。さらに余裕があれば今までで不安な部分を復習する。これがしっかり出来れば自ずと勉強時間も増えてくるはずです。 受験がまだまだ先なので、漠然としたイメージしかもてていないかもしれませんが、周りの人達もそんな時期だからこそ、今頑張ることに意味があります。 合格は絶対評価ではなく相対評価で決まります。 周りがまだスタートを切っていないうちに自分だけフライングをしてしまいましょう!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校入試が終わった中学生、京都大学へ行けますか
偏差値50の高校から塾なしで東北大学に合格した者です。 この春休みの勉強のゴールは、「中学校3年間の学習内容を確実に習得すること」です。具体的に言うと公立高校入試の問題で90%程度取れるレベルを目指してください。 中学校3年間の学習内容を確実に習得することが大切な理由は、高校範囲の学習は中学校の学習内容を前提にしているからです。つまり、中学校の学習内容が確実に定着していないと高校の内容を習得する際に大きな足枷となる、ということです。また、公立高校入試の問題で90%取れるレベルというのは、質問者さんの地域でトップレベルとされる進学校に通う生徒の平均的な学力水準になると考えられます。 具体的に各教科の学習について解説していきます。 1:英語について 英語は、中学校で習った英文法と英検3級程度の水準の語彙力を身につけるようにしましょう。 そのための方法を下に書きます。 文法:中学校で配られた参考書や、市販の中学英文法問題集(中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版など)を徹底的に演習してください。 語彙力:英検5~3級に合格出来る程度の語彙力を身につけてください。市販の英検対策用の単語集(旺文社 英検出る順パス単 など)で良いと思います。 2:数学について 数学は、中学校の定期テストでほぼ満点が取れるレベル、高校入試の問題で80%以上得点できる程度のレベルを目指しましょう。そのための方法は以下の通りです。 定期テストレベル:教科書や、中学校で配られた参考書の問題を完璧に解けるようにしましょう。理解できないところはYoutubeの解説を参考にしましょう。(とある男が授業してみた など) 高校入試レベル:市販の標準的な難易度の問題集を何度も解いて完璧に解けるレベルにしましょう。(高校入試数学をひとつひとつ分かりやすく など) 3:理科について 質問者さんは文系学部を志望しているようなので、教科書レベルの知識があれば良いと思います。しかし、それでも勉強したいというならば市販の中学校範囲の理科の問題集や中学校で配られた問題集を完璧に仕上げましょう。 最後に。英語と数学は大学受験で特に重要なので、その2つを中心に勉強してください。高校の英語と数学は中学校の知識が抜けていると一気についていけなくなります。 拙い回答ですみません。参考になれば幸いです。応援してます!!
東北大学工学部 琵エネッタ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強方教えてください
まず高校合格おめでとうございます!入学前から大学受験を意識していて、勉強の意識が高くて素晴らしいと思います!この春にシス単と大岩は問題ないと思います!学校の授業については毎日授業の復習をしていれば問題なくついていけると思います。             慶應義塾大学を目指している慶應義塾大学を目指しているのであれば推薦などいろいろな入試方式があるので学校の勉強を頑張って内申を取っておいて損することはないです!文学部に限ったことで言えば文学部自己推薦入試は倍率が低く一般入試との両立がしやすい推薦入試だと言えるのでおすすめです!興味があれば大学のホームページなどで詳しく調べてみてください。この入試の出願資格として三年間の平均評定が4.1以上である必要があります。この内申点は学校にもよりますが三年間コツコツ勉強していれば無理なく取ることができると思います。  一般入試においては一年生のうちはしっかり英語の基礎を固めることが大切だと思います。単語→熟語→文法→英文解釈→英語長文、この5つの基本的なステップをもとに学習を進めていくといいと思います。塾に通う予定がないならスタディーサプリに入会して学習を進めていくのもいいかもしれませ学習を進めていくのもいいかもしれません。ポラリスの著者としても有名である関先生の授業を受けることができます。月々5000円足らずで受講することができたと思うので興味があったら調べてみてください!高一の段階で選択科目を意識しすぎる必要はないと思います。慶應の場合、小論文が必要になりますがこれは高3からでも余裕をもって間に合わせることができます。とにかく英語です!     高校三年生になる前に英検準一級を取ることを一つの目標にするといいと思います。準一級は早慶の入試で圧倒的に有利になるとは言えませんが、MARCHであれば圧倒的に有利になると言えます。3年後の話にはなりますが、MARCHに抑えが確保できると精神的に安定した状態で早慶の入試に臨むことがあできると思います。  大学受験は高校受験に比べて情報がものをいいます。いろいろなところにアンテナを立ててみるといいかもしれません。頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 いかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
何をしたらいいか分からない
こんにちは! 私は、ターゲット1900を始めたのが受験勉強のスタートでした。予備校には通っていたのですが、自分で良い参考書を調べて買った初めての1冊がターゲットでした。高2の冬に、そろそろ受験勉強を始めなきゃ間に合わない!と感じて、勉強量を増やしました。 今の時期、高2の3月に受験生として切り替えられれば高3の5・6月にある模試で良い成績がとれると思います!私の場合はそこから流れにのれたので、ぜひ今からスタートをきりましょう!! 受験勉強とは、自分で志望校合格から逆算して、必要なものを勉強することだと思います! なにから始めるかは、まず 📙英語 単語、文法→単語帳や文法書を1冊ずつ完璧に 📕国語 古典単語、古文文法→覚える!! 📗日本史 通史→映像授業や実況中継を使って、進める など、基礎的なことです!ただ、もう偏差値が68あるので、基礎的なことができていると判断したら、英語長文など演習に移っても良いと思います!学校の先生や予備校のチューターなどに相談してみてください! 基礎的なことは、問題を解くというより暗記に近いので、最初は大変かもしれませんが本当に基礎は大切です!ここで頑張れば今後成績も伸びやすいと思います🌸 また、1日勉強ばかりしている、と感じられると受験生だなって実感できますよ!👩‍🎓 受験生として切り替えるには、家族などに宣言するのも良いと思います。「もう受験生だから、1日何時間勉強するね」と言っておくと、周囲も今までと違った目で見てくれて、自分も変われるかもしれません。 今、偏差値68をキープしているのはすごいことです✨この調子で勉強時間をどんどん増やし、何をやるべきか明確にしていつものように取り組めば、きっと結果は出ると思います。   早稲田の文化構想で待ってます!🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
6
1
不安
不安カテゴリの画像
アドバイスください!!🙇‍♀️🙏
自分も中三から初めて勉強し始めた者です。 中3の初め、受けた模試では総合偏差値54程度でした。自分の結局いった学校は、一応ネットでは偏差値68と書かれていました。 まずこの時期は、中一から、今までの苦手な範囲の数学や理科、英語を徹底的にやってください。自分は夏に数学で交点の求め方を知らなくてやばかったです笑 そしたら、夏に入試問題等の演習がスムーズに出来て良い時間を過ごせると思います。 また、歴史を今から本気で覚えてください。高校受験において歴史、公民分野は社会の核です、どこら辺にこの語句があった等徹底的にやってください。自分は友達に影響され夏休み頑張って、フルで復讐して大変でした。 高校受験において偏差値を上げるのはとても簡単だと思います。自分は夏休みでも志望校は20%でしたが直前は80まで上げれました。まだまだ諦めず時間があるので頑張ってください。
九州大学工学部 sho-ma
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高1がやっておくこと
 高校受験お疲れ様でした。合格もおめでとうございます。  AO入試について私はそれほど詳しくありませんが、大学の友人から聞く話だと、大学学部によって受験資格の条件(英検などの外部試験など)があるようなので、少し気にかけておくのはいいかしれません。高校において自分の失敗経験などから言えることは、英語数学国語のいわゆる主要三科目については(早慶では受験科目として重要になりますが)、疑問はその日に解決するつもりでなるべく遅れをとらないことです。分からないことを分からないと言って先生や友人に尋ねる勇気をもってください。少なくとも学校の授業からおいてけぼりにされてはなりません。これらの科目は、今習うことを下地としてどんどん上に理解を積み重ねていく性格がありますから。もう一点は、「あうとぷっと」中心の学習を心がけることです。インプットはさっと日本語を理解するくらいのつもりで その参考書や教科書を一通り目を通して、あとは演習(赤シートなどで隠して「思い出す(おもいだ せずプチ悔しい思いをする」経験)を積みます。これを何周したかが肝腎です。その単語や分野を どれくらい長く見たかではなく、何度・何回みたかが肝腎なのです。とにかく繰りかえし アウトプットすることを繰り返すなかでインプットしてください。比率は6対4とか7対3とかの 感覚でよいようです。心掛けてください。  後は、部活や散歩をして身体をとにかく動かしましょう。身体づくりや健康は、体力戦の側面が ある受験においてはとても大切です。歩きながら単語を覚えたりするなどして運動をとりいれた 勉強も工夫してみてください。  あまり具体的な提案はまだ必要ないと考えてしていませんが、思うところを語りました。ぜひ 一意見として試してみてください。高校受験お疲れさまでした。高校生活も応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像