長文の優先度
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
高校3年生
早慶志望の高校3年生です。
やっておきたい500をやっているのですが、できる問題はほぼ満点で、できない問題はまず読めません。
原因は語彙力不足と文法力不足だと思います。
そこで質問なのですが、このまま500を難しいけど頑張るか、文法と単語に力を入れることを優先にするか迷っています。できない長文やっても意味ありますか??
回答
kp
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
まずは単語と文法をやるべきです。この二つは英語の再重要項目です。
単語力は英語力に比例すると言っても過言ではありません。それくらい単語は大事です。だから、今からでも遅くないので、早急に単語を詰めて、文法力を盤石にしましょう!
応援しています!
コメント(1)
newfossil
マーク模試7割切ってしまいましたが、一対一をやっても大丈夫でしょうか?過去の模試ではIAⅡBとも75〜80点です。