UniLink WebToAppバナー画像

助けてください!模試の結果で英語が200点満点中95点しかありませんでした…

クリップ(8) コメント(0)
3/1 10:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みどりくん

高2 兵庫県 神戸大学医学部(61)志望

私は本当に英語が苦手です…覚えるだけの英語が…文字の羅列で似てる単語が多くて頭が混乱します。数学とかは根本を理解すればまだ何とかなっていますが、英語は根本とかいうより言語なのでふわふわしていて掴みにくいです😅先輩方はこのふわふわをどうやって勉強しましたか?やっぱり覚えるだけじゃなくて演習をした方がいいのでしょうか…でも単語や熟語を覚えても数学みたいに簡単に演習問題を見つけられるのでしょうか。模試の演習をした方がいいのでしょうか…苦手だった先輩方、どうやって英語の勉強のモチベを上げましたか?最後まで見てくれただけでも開いてくれただけでも嬉しいです😭たくさんの先輩方からの意見を待ってます❣️

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんの感覚は間違っていないどころか、正しいつまずきです。 英語はそもそも言語です。 そこが欠落した参考書や指導が多いのが現状ですが、、 英語のモチベですがなんでも良いと思います笑 ちなみに僕は海外院に行きたかったのでそこがモチベでした。 旅行とかなんでも良いと思います! さて、勉強についてですが、結論【慣れ】です。 私も今では特に不自由なく英語を使えますが、当時は質問者さんより点数が酷かったです‥ 思うに、質問者さんの場合は文法に原因があるかと思います。 ラテン語系独特の文法ですね。そのため、文法がっちりやってみてください。かなり変わります。 ちなみに、英語に丸暗記一切不要です! 言語なんで! 演習ですが、4択文法問題は推奨しません。 やるなら、並び替えですね。 あとは、文法書の英文を自分で書いてみたりすると、文法の組み立てがスムーズになります。 とにかく英語に触れることがオススメです。
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強法がわかりません
勉強お疲れ様です! 質問者さんの状況を察するに、英語が嫌いではないのかなと。 単語も覚えれているようですし、文法が細かくなったことにより理解ができなくなったのかと思います。 英語を感覚で解いてきた→これ実は正解です。根拠がないなんとなくはダメですけど、言語という性質上感覚で解くのが理想です。 例えば、、、、 could は「できた」と訳しがちですが、実際のニュアンスはできたのになぁと言った後悔と仮定が感じられます。 I coud catch the train. その電車乗れたのに、、(乗れてない) I was able to catch the train. よっしゃ!乗れた! みたいな。 これが英文法です。丸暗記なんてして言い訳がないんですね。 こういった理解をした上での文法学習が良いですね。また、長期記憶に結び付きます。 じゃあどう勉強するのか。 理想は、日本語訳を介在させない文法学習ですが、難しいと思うので認知言語学を取り入れた学習がオススメです。 一応おすすめの参考書を載せておきます。 ・英文法の鬼100則 ・English grammar in USA ↑これは洋書です。 最後に、 言語は気持ちです。文法も繰り返して頑張って暗記するようなものではなくて、気持ちを伝えるためのものです。言語は先人が気持ちを伝えるために生まれ、発展しました。 これを少しでも留めてほしいです。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
2
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
模試やジーテックで点数をとるには
まず原因が苦手意識があるから嫌いと分析されていますので、それに沿って回答します。 苦手にも段階があり、 ①全く読めない ②少し読めるけど解けない ③読めてるけど解けない の三段階があると思っています。 ①に対して まず単語を何よりも優先して勉強しましょう。単語の意味がわからなければ読めるはずもなく、推測もできません。単語帳を何周もして全て覚え、そしてそれを維持してください。 ②に対して 単語は覚えたけど読めないという時は文の構造がわかってない可能性があります。まず文型を意識し、どの句がどの要素をしていてどういう意味になるのか、それを理解するために文法を勉強し直してみてください。 ③に対して 問題に対する慣れが足りていないか、どこに主張が書いてあるかわかっていない可能性が高いです。完璧に読めるようにするためには英文解釈の本等を使ってみると良いと思います。(ポレポレや英文読解の透視図など) 自分がどの段階にいるのか見極めて勉強してください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は感覚で解いていいのか
✅1点で300〜500人が動く世界。 👉早稲田に関しては1点未満で落ちる人がたくさんいます。私の周りでも0.3点で落ちてる人、0.12点で落ちてる人。(標準化という制度があるので小数点がつく。)そのような人を身近でみてきた私からすると苦手分野をそのまま放置していくとそこができなかった際めちゃくちゃ後悔すると思います。少なくとも対策すればできるようになるのですから。質問者さんは英語が割と得意な方だと思います。絶対武器になる。その武器のネジが一本だけ取れてたら…大抵の敵は倒せるかもしれませんがラスボスはどうでしょうか。 ネジが取れてるならつけてあげましょう。万全な状態で挑みましょう。後悔ないように。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の成績が悪すぎて立ち直れない
模試が悪いとヘコみますよね…ちゃんと勉強してたつもりなのに逆に成績下がっちゃったりして、クヨクヨ悩んでました…  人それぞれっちゃ人それぞれなんですけど、自分が思ってるより新しい知識を覚えて使いこなす(例えば英語なら長文の中で単語帳でやった単語の意味がすぐわかる、みたいな)ことって難しいんです。英語だったら(かなり極端な例ですが)単語がうろ覚えだったために試験中に「この単語なんだっけ…?」ってなって集中出来なくなったりする、みたいなことが容易に起こりえます。だから勉強してから結果になるまで時間がかかるって言われるんです。  でも、単語や熟語をコツコツやるのは英語が得意になるためには必要不可欠ですし、覚えた分だけ長文が読みやすくなることは間違いないです。なので結果はいずれ必ず出ます。続けることに価値があると思うので、毎日続けてみてください!  英語はたしかに伸びるのに時間がかかる科目だと思うんですけど、できるだけ速く成績を伸ばしたいなら単語帳の例文でも何でも英文の意味・文法の構造を理解しながら音読することが大事だと思います。応援してます!
東北大学工学部 林太
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文章の意味が理解できない
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役)のものです。 まずは、共通テスト同日模試お疲れ様でした。共通テストの英語、、、私もかなり苦しんだ思い出があります。 私は英語がとても苦手でした。特に高2の時に急に文章が読めなくなり、駿台模試の英語で偏差値40台をたたき出してしまったこともあります。これではだめだと思い、次の模試で偏差値60台に逆転した際の私の勉強法を伝えます。 まず、始めに私がしたことは英語文法事項の総復習でした。学校で「総合英語Ultimate」という文法書をしようしていたので、それを一冊丸々読み、初めて知った事項には×&書き出し、怪しい事項には△&書き出しを行い、まず自分は何の知識がなく、何を記憶すればいいのかのリストアップを3日ほどで行いました。 次に、ビンテージが学校で配られていましたので、ビンテージを1からやり直しました。ビンテージにも後に復習できるように印をつけました。また、ビンテージの問題の該当の章を「総合英語Ultimate」で開き、1日のおわりに読み返すようにしていました。こうすることで、何度も文法事項を目に焼き付けました。 私は何かを記憶するときは、記憶の仕方を工夫すると言うよりは、何度も目に触れるようにしています。何度も目に触れて、最後には「またこの事項か、、、」と思うようになれば記憶できていると思っています。 さて、文法事項だけを固めても中々文章が読めるようにはならないので、ビンテージと並行して、英文読解の参考書を解いていました。それも同じように、まず解いて、解説を読んで文法事項を再確認したり、英文読解でしか学べないような事項は付箋を貼るなどしていました。私が使用した英文読解の参考書は、「ポレポレ」「基礎英文問題精講」「英文解釈の技術」「英文読解の透視図」です。(すべて所持していたわけではなく貸し借りしていました。) 必須は、日々の英単語です。英単語の参考書は網羅系がいいでしょう。ターゲットや鉄壁などです。+αで英熟語帳などもしておくといいかもしれませんね。英単語はやり込むしかありません。春休みに何度も反復しましょう。英単語は隙間時間にやろうとするのではなく、他と同じように英単語の時間を必ず設けるようにしたほうがいいです! リスニング対策としては、YouTubeにある英語聞き流しを1.25倍速~で聴き、英文の答え合わせなどをしていました。速いスピードになれれば、本番のスピードがゆっくりな音声に聞こえ、文意を拾いやすくなりました。 最後に共通テストのリーディングはかなりスピード感の求められるものです。大問毎に傾向があるのでどのように読むかの対策を立てましょう。(例えば問題を読んでから文章を読んで、答えを見つけ次第回答、分からなければ全部読んでから考える。)また、各大問に何分かけるのかは考えておいたほうが良いです。 しっかり文法を理解して訳すよりも、文章を読んで大体の文意を掴みつつ、問題を答えるに必要な部分を把握する能力が問われています。正直傾向に慣れてしまえば、ただの少し疲れる作業です。 何か質問があればしてください!応援してます!
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法ができないとのことですが、進研模試の偏差値が35程度となると、おそらく英文法だけでなく、英単語もあまり覚えられていない状態にあると思います。 まずは英単語の語彙力や、英文法の理解力をつけるための基礎固めを行って、各種模試などで偏差値50〜55程度を目指すのが良いと思います。 まず、ご質問にある英文法の覚え方なのですが、英文法に関しては慣れの要素が強く、ただ丸暗記してすぐ身につくものではないと考えています。 しかし、英語が全くできていないとのことなので、文法用語に関してもほとんど理解できていない、あるいは覚えられていない状態にあると思われます。 なので、まずは一冊、英文法書(vision questやforestのようなもの)を買ってくる、もしくは学校で使っているものに書いてあることを理解するところから始めましょう。 このときのポイントなのですが、一度で理解しきれなくてもなるべく短期間で一周してしまい、それを何周かするように心がけると良いでしょう。 僕が高校生の頃は、文法書をセクション単位で6〜7分割に区切って、1日ごとに1セクションを読解して一週間で回し、それを1ヶ月行ったところある程度文法が理解できるようになりました。 また、文法書を読み込むときは、ただ目で文字を追うだけでなく、なるべく書かれている例文に関しては音読するような癖をつけると良いと思います。読みながら理解して、自分で口に出してしっくりくるようになれば、実際の文章で出てきた時もすんなりと読めるようになります。 上記の内容を、英単語学習と並行しながら1〜2ヶ月程度しっかりがんばれれば、偏差値50〜55レベルなら追いつけると思います。英単語学習についても、短期間で回すことと音読することを意識して行いましょう。文法の問題集などは平均程度に英語ができるようになってからで十分だと思います。 英語は特異科目にできたら安定して点が取れますが、苦手だとずっと引きずってしまうので、ぜひ頑張ってください。応援しています!
北海道大学医学部 もいわん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
構文や語法を固めるには
おはようございます! 構文や語法の問題が苦手、ということですが、単語は問題がなさそうなので、こちらも単語と同様に丸暗記してしまいましょう! 今までの模試やテストで間違えた語法、構文をまずノートに書き出して見ましょう。 同じものを何度も間違えていませんか? もしそうならばノートに書き出したものを暗記するだけでつぎの同じミスを避けることはできます。 もし毎回新しいもので間違えているのならば、そのノートに全ての語法、構文を書き出してやる!というつもりで間違えても間違えなくても新しいものに出会ったら書き出していきましょう。 独特な使い方だから問題になっているのであって、慣れてしまえば必ず解けるようになります!頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
15
1
英語
英語カテゴリの画像