古文漢文やばい
クリップ(33) コメント(2)
12/23 3:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
早稲田行きたい
高3 神奈川県 早稲田大学社会科学部(70)志望
早稲田大学社会科学部、商学部志望の高3です
古文漢文についての質問です。
古文は河合塾の古典ポイント集という冊子で単語を500個やり、文法もほぼ完璧で有名私大古文演習などをやってきました。
お恥ずかしながら漢文は1週間ほど前に勉強を始め、現在句法が終わり、漢字をやっているとこです。
ここから早稲田の社学の現古漢融合問題、マーチレベルの古文などを解けるようになるためにはどういうことを意識するべきなのでしょうか?難関私大古文演習などもやるべきかなど不安になることが多々あります。
本当に古文、漢文の戦略が全くわかりません。
古文、漢文でそれぞれ教えていただけると非常にありがたいです。早稲田生の方よろしくお願い致します。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難関私大古文演習
↓
早稲田の過去問(青本などの解説がしっかりしたものを使うのがお勧めです)
↓
(志願状況によってはマーチの過去問をちょいちょい)
という流れがいいと思います。レベル感的には有名私大古文演習がマーチ中位くらいで、難関私大古文演習がマーチ上位〜早稲田って感じなので難関私大古文演習をやることを強くお勧めします。
意識することはしっかり主語を特定しながら読むことくらいですかね。普通に解くだけです笑。
漢文はさっさと漢字を覚えて過去問をやるくらいでいいと思います。
コメント(2)
やかやかさん
12/23 3:42
なので、具体的には
漢文さっさと終わらせる
↓
共通テストやセンターの問題使って漢文の練習(3回分くらいでいいかと)
↓
難関私大古文演習
↓
早稲田の過去問
↓
(状況によってはマーチ)
って感じになりますね。
早稲田行きたい
12/23 10:03
ご返信ありがとうございます。
共通テストもままならない状態ですが、早稲田に専念したいと思います。良い報告ができるように頑張ります🙇🙇