青チャートの解き方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
国公立理系志望の新高3です。
数1A2Bの青チャートを時始めようと思うのですが、分厚すぎてどのように勉強すれば良いのか分かりません。また、どの章から始めた方が良いのか等も分かりません。具体的に教えていただけると幸いです。回答よろしくお願いします🙇♂️
回答
ファルコンパンチ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
厳しいことを言いますが、新高3で青チャートをやり始めるのは少し遅いです。それを意識して聞いてください。
まずは数ⅠAを固めましょう。分野別に例題を2周します。この時1周目で解けた問題も解けなかった問題も、しっかり解説を読み、なぜそうなるのか?を考えて進めましょう。2周目では間違え問題を解き直ししてください。力を入れるべき分野は整式、整数や確率です。
次に数II・Bでも同じようにやりましょう。ただ数II・Bではできればもう一周してください。数ⅠAより数IIBの方が出やすいです。力を入れるべき分野は因数定理、微積、ベクトルとほぼ全部です。
あと国立理系なら数3もいるのでは…?
もし数3もやるならさすがに極限はやっておきましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。