UniLink WebToAppバナー画像

慶應法学部 英語何割?

クリップ(12) コメント(1)
3/9 12:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なんし

高1 沖縄県 慶應義塾大学志望

慶應大学法学部志望の者です。法学部の英語は、ざっくり何割ぐらい取れれば他の教科を補えるレベルですか?また、合格者の平均は何割程でしょうか? また、どこを1番徹底的に勉強すれば良いでしょうか?(語彙を増やす、文法、長文読解等) よろしくお願いします。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶法の合格最低点は5〜6.5割とかなり年によって変動があるので一概に何点取れば他教科を補えるとは言えません。 センター(共通一次)で満点取るぐらい英語が得意になれば慶法でも8割ぐらい狙えるかなと思うのでそこを目指すのが良いかと思います。 私は高2の夏英語偏差値40からセンター満点、慶法8割まで待って行きました。 合格者の平均は慶應が出してないので飽くまで予想ですが7割程じゃ無いかと思います。 仮に合格最低点を6割と仮定した場合英語8割取れたら小論と社会は50点ずつでも余裕で受かります。 受験戦略としてインターナショナルスクールに通っていた事を考慮し英検準一級を高校在学中に取る事を目標に勉強する事を推奨します。将来法曹を目指される場合ロースクール入試などで英検があると語学試験免除などを受けれたりするので今後の人生を考えてもお勧めです。 慶法の英語は語彙文法構文読解全てにおいて受験最高峰の能力が求められるので特に何かに力を入れるというよりは総合力が大切です。そういった意味でも総合力が鍛えられる英検は非常に有効だと思います。これから高1という早い時期だからこそできる勉強法です。 さらに言うなら3年間あるので社会小論もしっかり対策する時間は十分あります。 小論対策として毎日新聞の社説の要約をしたり、社会の教科書を読んだり簡単な事でいいのでコツコツ積み重ねていってください。英語で8割取るより社会で7割取る方が簡単なので早い時期からの対策で苦手科目を作らないようにしましょう。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なんしのプロフィール画像
なんし
3/10 8:31
ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶法 英語
はじめまして! 慶應法学部の2年です。 まず、慶法の英語は年度によって難易度がかなり異なります。難しい年度で8割はネイディブじゃないと厳しいんじゃないか、って感じのときもあります。(2014年とか受験者平均が3割くらいだったので) ですので、あまり8割というのにこだわらないで欲しいということは覚えておいてください。 レベル的に慶法の英語で8割取るには早慶志望者の中でもトップレベルだと思いますが、そこのレベルまであげたいということでしたらお答えできるので回答します。 到達レベルの目安としては、 【英単語】 英検準一級レベル 単語王やパスタンの準一レベル 【英熟語】 最低でも解体英熟語レベル ※その他は長文から拾っていく 【英文法】 桐原のファイナル英文法の難関大、Z会の英文法トレーニングレベル 最低でもポラリス3 【英文解釈】 ポレポレ、透視図を前から完璧に訳せるレベル ↑これができるようになり、長文の読み方、解き方(これはまたの機会に説明します)を身につければ早慶志望者の中でもトップレベルの英語力は身につくと思います。 ですのでここを目指していきましょう。 プランですが、今高校2年生であれば、この1年は上記の英単語、英文法に注力することが1番初めにやるべきことです。英語が苦手ということですが、英単語は学校配布のものやシス単、ターゲット、英文法はポラリス1から始めても大丈夫です。 これに加えて解釈、長文までやると効率が悪いので今はやらなくて大丈夫です。ですが長文や解釈などは学校の授業でやる分くらいは完璧にしてください。 高3の4月から解釈、夏あたりから長文で全然間に合います。あと2年ありますが、あっという間なので今から地道に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
5
英語
英語カテゴリの画像
底辺から現役で慶應法合格
いーださん 慶應法学部にあと1年で合格するレベルに持っていくにはどうすれば良いかお答えします。 結論から言うと、全然可能です。そして、7割ではなく9割取れるように目指して欲しいと思っています。さらに、それ以前に本当に将来したいことは何か、慶應法でいいのかを考えるのも非常に大切です。これは、僕が第一志望に合格して今思うことです。 【英語について】 慶應はどの学部でも英語の比重が大きく、まずは英語を極めることが大切です。まずは文法事項を完璧に、そして、単語帳も英検一級レベルまで完璧にすることが大切です。僕も一級レベルまで仕上げました。文法と単語が終わったら、正誤問題や英文解釈も仕上げましょう。 過去問を解いてみて、足りないところがあれば熟語など適宜補えれば良いと思います。 【将来について】 僕も高校生の時には慶應に憧れていました。一年浪人したのち、現在に至ります。しかし、今になって思うのは、やりたいことが何かを明確にすることがいかに大切か、ということです。これからは変化の激しい時代です。今ある仕事がどうなるか予測もつきません。ですので、大学名ももちろん大切ですし、応援部に入ってリーダーになることも素晴らしいことだと思います。しかし、将来本当に法律が勉強したいのかも、再度自分に問うことをオススメします。 高校一年生ということなので、自分の可能性を捨てずに頑張ってください、応援してます。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
30
8
不安
不安カテゴリの画像
現段階でのレベルについて
はじめまして! 慶應法学部2年です。 もちろん年度にもよると思いますが現時点でそれくらい取れていれば順調だと思います!夏休み明けにそれくらいの点数でも全然問題ないくらいです! 今後の勉強として、大雑把にですが、 まず3教科全て夏休み終わるまで(8月いっぱい)は基礎固めに集中してください! 【英語】 単語は一冊を完璧に。 文法は共通テストやセンターの文法は満点レベル。 解釈はポレポレや透視図を解説できるくらいのレベルまでにしましょう! ちなみに熟語は11月までに一冊終われば大丈夫です。 【国語】 早稲田も受けるなら国語もある程度は仕上げてください。 古文単語帳と現代文単語帳、古文法、漢文の句法をそれぞれ一冊仕上げれば大丈夫です。 現代文は解き方が身に付いている状態を目安にしてください。 【社会】 社会は先取りを少しやっても構いませんが、最も優先すべきはこれまでやってきたところを完全に覚え切ることです。夏以降に持ち越すのはやめましょう!文化史はやっていなければそろそろ本格的に始めてください。 とまあ夏休み終わるまでにやるべきことはこんな感じです。 夏以降はひたすら演習+直しの繰り返しになります。過去問は10月半ばくらいから取り組めば十分です。 受験は年明け1月1日にあると思って進めてください! 年内に受験に必要な力を全てつけきるというイメージで。 そうすることで個人的に1月2月はかなり余裕をもってリラックスできました。新しい過去問などはもちろん解きますが、新しいことを覚える必要はなく、やってきたことの復習だけに力を入れることができたからです。 参考書など何か質問があればいつでも! 頑張ってください🙌
慶應義塾大学法学部 りー
13
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應大に合格するには
慶應に受かるためにはまずは何より、英語が必要です! まずは、文法、単語、英文解釈を参考書で並行して行う事をお勧めします。 文法と英文解釈は、暗記するのではなく、構造の理解が必要ですので、細かくやりましょう! 例えば、仮定法のwere to とshouldの違いなど 細かい理解が必要です! 単語は英検でいうと2級から準1級の単語から出題が多いかと思いますので、英検で準1を取れるように勉強するのも良いかと思います。 ある程度その三つが身についたら長文読解を勧めて行きましょう! いきなり長文をやるのは英文に慣れているなら別ですが、長い文を読むことに慣れていない人がやるとすぐに飽きてしまったり意味がわからなくなってしまいます。 短い文に慣れてからやって行きましょう。 難しいですが、最低6ヶ月で英語は身につくと言われています。 暗記ばかりではなく、理解しながら英語を学習して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問の得点率
決して高いとは言えませんが、現役生ならば悪くはないと思います。 ただ、法学部志望ならば低い点数です。法学部の英語は商学部よりもかなり難しいので商学部8.5割以上はコンスタントに取れるようになりたいですね。 商学部の語句変形問題などを対策して落とさないようにしましょう。 シス単の一章レベルの動詞を名詞に変形できるようにして下さい。 これだけでもかなり取れるようになります。 商学部の長文は9割欲しいので、最終的にはここを目標にして下さい! 今後は、シス単レベルが完璧ならもう1つ上の単語帳をしましょう。 速単上級編やリンガメタリカがオススメです。 あとは過去問も1週間に1年分は最低解いて下さい。 多読と音読をしながら速読力を付けていきましょう! 慶應は長文の比率が高いので速読力は必須です。速度力がなければ確実に落ちます。 これは経済、法、商どれにも当てはまることです。 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 高2
まず、偏差値という概念はあまり気にしないようにしましょう。あれは経験則から言いますが、意味がありません。それぞれの模試を受ける層と、当日あなたが戦う受験生の層はかなりことなってきます。 おそらく英語に関してのご質問だと思いますが、いついつまでに何をやっていれば順調というのは基本的にはないでしょう。あるいは、最後受験当日に帳尻をあわせれば(うかれば)良いのですから。人によって「追い込み型」と「コツコツ型」があると思うので、ご自身がたとえば追い込まれてやると焦るメンタリティの持ち主であれば、できるだけ早い段階で英語は完成にもっていくイメージを持っていいたらいいかもしれませんね。 さて、一般的にしいていうならば、英語に関しては高3年に入るまでくらいにはいわゆる英文法は一通りわかる状態にしておくのが良いと思います。慶文の英語は文法力等がある前提で、それらに そって、「いかに自然な日本語訳を作成するか」「いかに英文の構造を解釈するか」といったもう 少し踏み込んだところで勝負をさせてきます。その訓練はやはり高3の一年分くらいは欲しいかもし ません。 もし質問者さんが、やばい、文法高3入るまでに一通り見れるかな、と心配になっていまし たら、心配しないでください。大丈夫です。英文法はそれほど覚える事項が多いわけではありません。(英単語などにくらべれば)。学校のテキストや参考書を使って、分からないことはキチンと 先生や友人、あるいはここの先輩を利用して解決していきましょう。 さて、多くの人はこの英文法を一通り見終わったにも関わらず、ずっと文法問題演習をしたり、 暗記に走ったり、じっと文法書を眺め続けりします。それではもったいないです。そんなライバルたち とあなたが差をつけるためにも、ぜひ「多読」を意識してください。学んだ英文法を実際の英文を沢山読むなかで強く定着させることができます。これは文法書をじっと眺めるよりはるかに効果的な勉強法です。 大変かと思いますが、慶應はあなたの真摯な努力をきっと当日のかいとう用紙で大いに評価してくれることでしょう。慶文は誰にでもチャンスのあるよい学校なので、ぜひ最善を尽くしてぬ入学してきてほしいです。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部
こんにちは。僕が合格を頂いた2017年度の入試では自己採点したところ、英語は少なく見積もって8割、日本史は9割ほどでした。小論文は少なく見積もって5割くらいだと思います。 僕が受験した年は世界史の方が難しかったようで、7割で合格ラインだと推測されます。 過去問に関してはここ3、4年の問題は例年の問題よりも大分易化していますので、英社でひとまず7割5分くらいを目指しましょう。 それよりも古い過去問は中々に難しい(特に2014年は…笑)ので、1週目は6割取れたら上出来だと思います。 慶應法の問題は慣れが全てと言っても過言ではないので、ここ5年(2014年は除く)の問題は問題を覚えるくらいの勢いで繰り返すことをお勧めします。 頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 kei7777
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶法英語むずい
こんにちは! 慶應経済学部のさとです! 自分も商学部に合格しましたが、やはり慶應の中でも難易度はかなり易しめですよね。法学部、経済学部となるとかなりレベルが上がります。法学部は全部マーク問題なのが大きな特徴ですよね。 商学部との差はやはり、①文章の難しさ②単語の難易度③文章の量、の3つだと思います。 法学部の英語で点を取るためにはまず単語レベルを上げなければなりません。私がオススメする参考書は、システム英単語と無敵の英単語帳ピナクルの2つです!シス単は基礎~応用レベル、ピナクルは発展~超発展といったところです。声に出して単語を読み、書くことが定着する最短ルートです。 また、法学部の文章は日本語で呼んだとしても難しいような内容です。ですので、泥くさく過去問をやりまくることが最後に差をつけるキーになってきます。政治や法を取り扱った英文を読むといいと思います。 あとはなんといっても文量が多いので、速読力が問われます。関正生の本や、やっておきたい英語長文などなんでもよいですが、英文を20回くらい音読して英語→日本語訳すのではなく、英語→(自分の)英語に訳しながら読み進められるようにしましょう。私は自分の行きたい国公立大学の過去問を夏休みに始め、その英文をほぼ暗記してしまうほど読み、音読していました。(落ちましたが、)似たような英文を読んでいるとその続きを読まなくてもだいたい内容が予想できるようになるので、驚くほどに読むスピードが上がります! 英語はどの科目より時間をかけていいです。とにかく折れずに毎日やり続け、合格に結びつけていってほしいです!頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 さと
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学法学部志望です。
初めまして!勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 志望校の過去問を解く上で重要だと思うポイントは ①問題になれること ②苦手を把握すること ③時間配分を決めること です✨ まず①に関してなのですが慶應法の英語は本当に独特です。その点問題形式に慣れておくことは非常に重要になってきます!たまに問題形式が変わることはありますが(今年いきなりインタビュー問題が復活したりとか…笑)大体の問題の流れを把握しておくことで本番で焦らなくなります👍 ②過去問を解く上で大事なのは高得点を取ることではなく出来ないところが分かることです!例えば語義問題が苦手だったら単語力を増やそう、といった対策を打ちやすくなるのでなるべく早い段階から過去問を解いておいたほうがいいです。 ③これとても大事です!特に質問者さんのように7.8割取りたいとなると長文でいかにミスをしないで稼げるかということが重要になります。そのためにはそれまでの問題をなるべく早く終わらせることが必要です。私は毎回設問毎に時間を測ってノートに書く、といった作業をすることでどこにどれだけ時間をかければ良いか細かく把握するようにしていました💪 ということで、、 過去問は(第2志望以降も含めて)週1くらいのペースで解いておくことがおすすめです。その時にノートを1冊用意してかかった時間、軽い感想、自分の弱点などを書いておくと後から見返しやすいのでオススメです✨ 復習で分からない単語を全部調べる必要は私はないんじゃないかな、と思っています。というのも慶應法レベルになってくると誰も知らないだろ!!という単語も多いからです笑 学校側としてはおそらくその単語を知っていることを求めているのではなく文章や問題の中から推測して読み進めていることを求めていると思います。 なので難しい単語を覚えるというよりは文章の知っている部分からどのように全体像が導けるかというイメージを持ったほうが良いようにかんじます☺️ そして長文のテーマは割とアメリカの問題や裁判についての問題が多いです。背景知識を入れるという面でも音読などをしておくのをお勧めします!私は早慶の過去問に関しては長文の音読を各年度10回ずつくらい行いました。 単語帳に関してはしっかり覚えられればなんでも良いと思います!私はパス単でしたが速単の人ももちろんいましたので安心してください☺️ 浪人生は精神的に滅入ってしまうことも本当に多いですがここで死ぬ気で頑張った経験は一生ものの財産になると思います。ぜひ慶應法学部に来てください!応援してます✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
35
5
過去問
過去問カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像