英検準一の単語について
クリップ(7) コメント(3)
11/11 13:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れ
高2 静岡県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
高2ですを
英語検定制度がもとにもどったということで、英検の準一級を取ろうと思ってるんですが、
速単必修→上級編→リンガメタリカ という予定だったのですが、英検の出る順の単語帳などもやる方が有利ですか?
実際早慶などで英検準一級以上に受かってた人はどのように単語の勉強をしてたのか教えて頂きたいです。
回答
K
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私は高3の10月だか11月の試験で英検準1級に合格しました。
私の場合から先に言ってしまうと、シス単で間に合いました。早慶上智やICUを受けることを前提に英語の勉強をしていましたので、シス単を使って英単語を覚えていましたが、英検準1級で出題される文章はそれらの大学のものとレベルが近い(英検の方が少し易しいかも)ので、大学受験のためにシス単で覚えた単語で事足りた、ということです。
よってそのレベルに準じた分の単語を勉強すれば良いでしょう。質問者さんの場合は速単必修、上級までやれば十分ではないでしょうか。私は速単を使っていないので具体的な学習法に関しては何も言えませんが、何度も繰り返して確実に覚えていってください。
コメント(3)
れ
11/11 19:15
詳しくありがとうございます🙏🏼
必修と上級で頑張ってみます!
リンダ
11/11 19:22
英語外部試験延期になったんじゃないんですか?💦
2019年現在
K
11/18 22:56
英語民間試験の導入は見送りになったみたいですね…混乱を招いてしまい申し訳ありません。
ただ英検を取っておくと受験の際に加点があったり英語が免除になったりしますので、せっかくなら取ってみてはいかがでしょうか。