UniLink WebToAppバナー画像

高校2年生の夏

クリップ(2) コメント(0)
8/12 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Claude

高2 徳島県 九州大学芸術工学部(58)志望

高二の夏休みはどう過ごせばいいですか? あと約、3週間くらいですが…

回答

Aile

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もし今まで、何もしていなければ1学期に学校で習った事や、今までに受けた定期テスト・模試の復習をして下さい。 復習が終わっているのであれば、自分の苦手な分野を1つ完全潰すことを意識して勉強すれば良いと思います。

Aile

北海道大学経済学部

27
ファン
9.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

私自身、受験生時代に大学生の方にいろいろと相談しとても感謝しているので、今の受験生や中高生に自分の経験を少しでも役に立てられたらいいなと思います。 何か困ったことがあったら気軽に聞いて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み明け
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うとまだ間に合います。ましてやalohaさんは高校2年生なので、全然大丈夫です。大事なことは、「これからどうするか」と言うことです。これから真剣にその志望校に向けて勉強を継続できる覚悟があるなら自信をもって合格の可能性はあると言えます。高校三年生で部活が終わってから勉強に全力を注いで志望校に合格した人もたくさんいるので大丈夫です。 具体的な勉強法などが相談内容に入っていないので、一応これからやっておくと良いことを記しておきます。また何か勉強法などで質問がある場合はコメントしてください! まず、高校2年生のこの時期はこれまで習った分野の徹底的な復習を行いましょう。特に自分が苦手であると認識している分野についてやると良いと思います。なのでまずは自分の苦手分野、苦手教科を書き出してみると良いと思います。 そして見つかった苦手分野は問題集や教科書で復習します。手順としては基礎事項を頭に入れて、基礎問題から応用問題まで解いていくと言う感じです。そうして間違えた問題は必ず復習しましょう。ここで妥協してはいけません。 こうやっていくと、次第に模試でいい点数が取れてくると思います。「もっと具体的な勉強法が知りたい!」と思われたら、僕の他の投稿かコメントをしてください。あと追記で、英単語は日頃から少しずつ覚えていくと良いです。例文も一緒に覚えると英作文で役立つのでお勧めです。よかったらやってみてください!受験、応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
2
1
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの過ごし方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も塾に通っていなかったので、自分の経験を元にアドバイスさせていただきます🙌 まず、僕は夏休みの最後の方にある冠模試をひとつの目標にしていました。そして、そこに向け逆算して計画を立てていました。 ただ、自分は、夏の時期に満足のいく判定を取ることは難しいし、そもそも二次力はまだまだだと思っていたので、夏までの勉強の方向性はあっているのか?、現時点でどれだけ戦えるのか?をポイントに特別過去問を沢山とく、などはしていませんでした。 それは、秋の冠模試のときでいいと思います🙌 具体的にやっていたのは、kkさんのおっしゃる通り苦手を徹底的に無くすこと、共通テスト科目にも取り組む、過去問一個前まで進むこと、の3つです。 苦手を徹底的に無くすというのは、字のごとくそのままです。自分が本当に理解出来ているのか?、穴は無いのか?を意識していました。 次に、共通テスト科目については学校の全員参加の補習授業でメインで取り組んでいました。 自分の場合は、社会は授業であったのでその時に、理科基礎は家でとにかく忘れているところを埋める、ということをしていました。ただ、メインは2次の国数英でした。 最後に、過去問の1個前まで行く、というのは、具体的には参考書のことです。 理想は、夏休みの時に自分の志望校のワンランク下の過去問で合格点が取れることが目安ですが、なかなか塾などに通わずにそれを確認するのは難しいところがあります。 ですので、僕の場合は夏休み中に、志望校レベルの参考書を仕上げることをひとつの目安にしていました。 少しわかりにくいので英文解釈を例にあげますね。 僕は当時阪大文学部をめざしていて、京大や阪大で見られる長めの英文和訳が苦手でした。 ですので、スタサプと並行しながら、阪大レベルまで到達するポレポレを夏に取り組みました。 そうすることで、夏休み明けから阪大英語20カ年で、過去問をベースに英文和訳の勉強が出来ました。 最後に過去問についてですが、僕は一年だけときました。それは、冠模試を受けるのにさすがに形式を知らずに解くのはリスクがあるだろ、という考えからです。 現在のレベルにもよりますが、解いても1年くらいでいいと思います。そして、志望校の本気のレベルを体感してください😉🙌 少しでも参考になれたら嬉しいです😊 kkさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
13
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みにすべきこと
こんにちは〜 高校2年生の夏休みである程度勉強しておくことによって他の受験生とも差をつけることができますよね(^-^) この時期に多くの人は2種類の勉強方法に分かれると思います。 1つ目は3年生の予習です。 どんどん先に進んで学校の授業を復習として扱う勉強方法です。 2つ目は今までの復習です。 先取りはせずに今まで習った範囲を入試レベルまで引き上げたり、苦手をなくす勉強方法です 個人的なオススメは復習重視の勉強です!! 多くの受験生は3年生になってから1、2年生の復習をするので時間が足りなくなってしまいます(T ^ T) そのため、3年生になるまでに1、2年生の問題を完璧にしておき、3年生のときに、3年生の範囲と融合問題などの対策をすると計画的に勉強ができると思います👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの過ごし方について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 高校2年生ということなので夏休みは基礎固めを徹底してやったほうがいいと思います!! 特に英語と数学は1日30分でもいいので毎日触れるといいと思います💪 英語は単語や文法を中心に学習し長すぎない長文を毎日音読するのがお勧めです!数学は入試科目で使わなかったのであまり詳しいこと言えなくて申し訳ないのですが今までやったことをしっかり復習しておくのが大事だと思います🙆‍♀️ 復習しないまま応用編に行っちゃうのが一番危険です 他の科目は英数を固めてからで良いと思います 私は体調不良で英語を1週間読むことができなかった次の日に受けた模試で偏差値が5くらい下がりました!!笑 それくらい人間はすぐ忘れてしまう生き物だから毎日の積み重ねって大事です😢 勉強時間として浪人時代は12時間を目安にやっていましたが高2の時はほとんど勉強してなかったです、、笑 ただ沢山勉強するというよりは毎日継続的に勉強することを意識してみたらいいと思います! 私は時間を決めるのではなく、前の日にやることを手帳に書いてそれが終わったら勉強しなくてもいいというルールにしていました。 時間を意識しすぎてしまうと質の低下にも繋がるかなと個人的には思っています💦 そして夏休みは何よりも生活リズムが崩れてしまいやすいのが注意です! どうしても夜更かしして起きたら12時…なんてことがあると思いますがなるべく学校に行く時と同じ生活リズムを意識してみてください☺️ それとご飯はしっかり食べる!!笑 ずっと座ってないで1時間に1回くらいストレッチしたりする!笑 当たり前のことのように聞こえるかもしれないですがこうした生活面も本当に大事です!睡眠時間や食事を削ってまで勉強すると絶対に続かないです。 健康に気をつけて頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
47
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 何をすべきか いつまでに終わらせるべきか
こんにちは! 勉強の流れについて説明させていただきます!  私の意見としては、今のれんさんの勉強方法を続けていただくのが最善だと思います。高校の勉強の進度にもよりますが、大体の高校では英数というのは割と早めに受験範囲が終わり、理科科目というのはかなり最後まで授業が続くことが多いです。よって、最終的に3年生になって勉強に時間を取られるのは理科科目なのです。この時に英語と数学の勉強が残っているとかなりつらいことになります。特に英語などは、新しく習うものというのは高2以降ではあまり多くないので、イメージ的には夏休みまでには、単語を完璧に覚え、読むスピードを上げることだけに集中できるという状態になっていたほうが良いと思います。数学も夏休みが終わるときには今まで習った部分は基礎はもう振り返らなくてよいという状態にしておくことが重要になります。この状態にしておくことで、高3になった時にうまく授業を活用しながら、英数をキープして理科科目の勉強に時間を割くことができるようになります。    また、古典についてですがこちらは今は単語と語法の学習にしっかり取り組んでいただきたいです。共通テストも2次も理系はそこまできつい古典の問題はできません。かなり得意なら別ですが、基本的には基礎をとにかく固め周りに差をつけられないレベルでキープしておけば大丈夫だと思います。勉強時間としては、少しほかの勉強に飽きたときや、登下校の時など空いた時間で少しずつ取り組んでもらうと最終的には間に合います。    また、共通テストの社会の勉強についても少し付け加えさせていただきます。社会の勉強というのは、最後に詰め込めば間に合うと考える方が多いのですが、共通テスト前に社会に時間を取られるのは大変時間がもったいないです。最後は理科科目の詰め込みが待っているので、高3の夏休みぐらいまでには社会を完成させておきたいです。よって時間があるときでよいのですが、どんなふうに社会の勉強を行い、完成させるのかというのを考えておくとこれから勉強をする上では役立つと思います。    最後になりますが、参考書というのは1冊決めたら基本的には変えない方が良いです。完璧になるまで使い込み、それが終わったうえで次に行くのが最終的には効果的だと思います。今から勉強を始めれば必ず周りと差をつけられると思います。頑張って最後まで走り切ってください! 応援しています!
北海道大学農学部 だんだん
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の冬の受験勉強は具体的には何をするべきか
初めまして! 高二の冬は基礎固めをできるギリギリの時期です。高三になってからは演習も増やさなくてはいけません。基本となる英数を重点的にやりつつ入試で使う選択科目を少しずつ始めて行くのがいいと思います。 平日であれば3時間のうち2時間を英数に(2時間の内訳は苦手の度合いによって自由に変えましょう)、休日であれば2時間フルに英数に費やすぐらいでいいと思います。 今1度自分の状況を分析して少しでも不安な所があれば今のうちに潰しておきましょう。もし基礎がだいぶ出来て不安なところも無くなったと思ったら、演習をして新しい問題点が発覚する→それをなくすのサイクルを確立できると受験生としてだいぶ強いと思います! 部活との両立は体力的にも精神的にもきついでしょうが継続が大事です!頑張ってください!
東京大学文科三類 のの
24
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
こんにちは。 たかが7日、されど7日。1週間あれば意外となんでもできます!ここで皆を追い越しちゃえばオールオッケー👌です! さて、春休みのスケジュールですが… 受験で大切なのは何よりも基礎固め!なので、基礎固めメインにやることリスト(&アドバイス)を作ってみました。 ただ、みりゅさんの現在のレベル(理解度など)がどれくらいなのか、私立の併願も考えているのか、等によって勉強の内容はかなり変わってくると思います。 この回答は、参考にしてもらえたら嬉しいですが、「この勉強は自分に必要ないな」と感じたら辞める・ペースを早めるなどしてくださいね♪ ※あと、「本気出せばできる!」と思ってしまうなら(私もそうでした💦)、一度過去問を解いてみることをお勧めします! 東大の問題だと自己採点は難しいかもしれませんが、なんとなく解いた手応えなどで自分の現在地や目標到達点が分かると思います。 ⭐️残りの7日、何をするか? …やるべきことは、圧倒的基礎固め❗️ どの教科も基礎が大事です。高3の授業が始まるまでにある程度基礎が固められると安心感になると思います。 ※基礎は学校の授業や問題演習を繰り返すうちにも定着してくるはずです。最初から完璧にしようと思わなくて大丈夫です。 この7日間は、基礎(=この先の勉強の土台となる)単語/句法/解法を全部「知ってる!」「あのテキストを見れば分かる!」という状態に持って来ることが出来れば◎です。 ⭐️やることリスト  (テキストが分からないので、個数等は目安です) 【国語】 ⚫️古典単語(315個?) →1日100語、4日で一周目を終わらせる。 一周目は覚えるというよりは、付箋やチェックをつけながら分かる単語と分からない単語の「選別」がメイン。語源やイメージなどが書いてあれば、それも参考程度に読む。(覚えようと力まず、へ〜そうなんだ〜と思う感じが大切です!)残りの3日で分からなかった単語だけを周回。 意味がいくつかある場合は、とりあえず暗記するのは一番上のだけでもOK。語のイメージを掴むのが大事! ⚫️漢文句法(120個?) 1日何個、というよりは否定形、反語形…といった括りごとに予定を立てる。 同じ意味を持つ漢字がいくつかあると思うが、その辺はふ〜んと見るだけでしっかり暗記するのはとりあえず一つでもOKなので、全ての句法を「知ってる」状態にしましょう! 【英語】 ⚫️英単語帳(1900語?) 古典単語と同じ感じで進めるのが理想。 1日300語、7日で一周。 このペースは語源や例文をしっかり読んでやっているときついかもしれないので、とりあえず分かるものと分からないものの選別だけでも、この期間に終わらせられると良いと思います🙆 ※ちょっとでも迷った単語は分からない判定にしておくと吉。いずれ忘れてしまうから。 ⚫️英文法(スクランブル、ネクステなど) 7日で一周は厳しいかも…ということで、苦手な範囲に絞って問題の解き直し、例文暗記などをすることをオススメします! (例文暗記は英作文等でも役立ちます) 【数学】 ⚫️網羅系問題集 解法の確認!(青チャート想定で話します) 得意な分野→⭐︎2.3を解答を隠しながら解法を思い浮かべる 苦手な分野→⭐︎2.3を中心に解く ⇨知らなかった解法はルーズリーフやノートにまとめて隙間時間にながめ、間違えた問題は印をつけておいて定期的に解き直す… という感じで進めるのがオススメです。 まずは自分で苦手な分野と得意な分野に分け、それぞれ一分野にどれくらいの時間がかかるのか…を図り、大まかな予定を立てると良いでしょう。 ⚠️焦りは禁物です!無理に春休み中に終わらせないこと!経験上、基礎を「分かったつもり」で押し進めていると、2次試験の問題で解き方を思いつくのが大変になります。 【世界史】 ⚫️暗記 これまで使用していたテキストで復習しましょう!(正直なところ、暗記はあとからでもどうにかなります…が、高3で新しいことを習う前に既習分野を復習し、そこを得意分野に変えられると安心です!) ⚫️論述を意識した勉強 歴史の流れを意識できるとなお良い👍 教科書や、講義系の参考書、学習マンガやYouTube でも良いので時代感を掴む勉強も取り入れてみてください! 学習マンガなどだと、勉強の息抜きになって楽しいですよ〜☺︎ リストは以上です! 東大志望であれば、社会がもう1科目あると思います。その科目についても苦手分野を復習する・過去問に目を通して必要とされている力が何か確認する…といった対策をしてみましょう!! ⭐️勉強時間 理想を言えば、「何時間やった」という数字だけに満足せず、効果的な勉強が出来ているか自己反省を続けることが大切です! でも、最初のうちは何をモチベーションにすれば良いか分からないと思うので、勉強時間にこだわるのは大いにアリです! 用事がない日は10時間以上❗️などを目標にしてみるとやる気がでるかも💪 ⭐️最後に 1週間は意外と長いです!!やろうと思えば何だってできます! その反面、ずっと勉強ばかりしていると煮詰まってしまうこともあると思います。ちょっとサボりたいな〜と思うことも。 そんな時は、息抜きの方法(散歩とか…)を探すチャンスです🔍 この先の1年間でも、勉強に煮詰まることは何度もあるはずです!そのときの予行練習だと思って、「受験生やってやるぜ💪」の気持ちで、ぜひ残りの1週間を乗り切ってください! よい高3のスタートを切れることを応援してます!📣
京都大学文学部 光る黄身
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3年生になるまでに終わらせるべき勉強
こんにちは! 高1、高2でほとんど勉強してこなかったということは、 これからアナタは、"逆算思考"を使った勉強をしていく 必要があります! 高1、高2とコツコツと先生の言うことを聞いて勉強してきた "積み上げ思考"の受験生を倒すには、 "逆算思考"を使って、目標を達成するのに必要な要素を 確実にこなしていくしかありません! しかし、 中途半端な逆算から作る学習計画で勉強すると、 積み上げ思考タイプの受験生には勝てません。 つまり、 勉強方法を自分の力だけで確立させるのは 本当に危険ということです。 ただ、 高3に上がるまでに、 数1・Aの不安な単元、 英単語1000語 この辺はしっかりとやっておいて欲しいですね! しっかりとした、学習計画を立てるためには、 大学受験における逆算の本当のやり方を知る必要があります。 逆算の本当に正しい方法を知りたいのでしたら、 ボクがpdfにまとめたものを、公式LINEで発信しているので そちらを見てみてください! (ボクのホームの一番上の投稿です!) 目から鱗の貴重な情報ですので、是非追加してください! では、頑張っていきましょう🔥
九州大学工学部 kagaku1234
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像