UniLink WebToAppバナー画像

経営学部に興味ありますが理系です。

クリップ(5) コメント(0)
5/29 0:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 滋賀県 神戸大学志望

タイトルの通り私は理系ですが 経営学部に興味があります。 ネットでは基本文系だが理系でもいけるって書いてあったので 安心して 理系を選択したのですが 2年生つまり文理選択後 先生に一度相談したところ驚かれました。 どっちが正しいんでしょうか? あまりその日は時間がなくてしっかり相談できなかったのですが 理系では経営学部へはいけないんでしょうか? モヤモヤします

回答

回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進路が固まっていながら理系を選ばれたということは、理系科目が得意ということでしょうか?数学が得意なのであれば、大きな武器になると思います。 同じ学年で理系から経済系の学部に進んだ人はそれなりにいました。ただ私大が多かった印象があります。理系から経済系を受験するメリットは、やはり数学をしっかり学んでいる点です。 ただしデメリットとして、(おそらく)受験科目ではない理科に多くの時間を割かなくてはならないという点があります。あとは、英語は文理関係なく学ぶことになると思いますが、場合によっては周りの理系よりも国語を自分で勉強しなければならないかもしれない点ですかね。 理系から進学自体は可能ですよ。受験期直前に、授業が科目ごとになったりすると多少面倒な程度です。現時点で進みたい道が定まっているのは、モチベーションを保つためにもとても良いことだと思いますので、ぜひ頑張ってくださいね。
回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

1
ファン
5.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役、一般受験 理科:生物、化学 センター社会:地理 得意科目:生物、化学、国語、英語 苦手科目:数学 センター86% 後で解こうと思って飛ばしたページをすっかり忘れて4問ほどノーマークで提出したのが思い出です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
16
1
不安
不安カテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系が経済学部行くのはあり?
大丈夫です。私も理系ですが、慶應の理工学部と経済学部を併願して受験しました。私の周りの理系の友達も理工学部と経済学部を併願して受験する人は多かったです。 早慶ともに理工学部と経済学部を併願することは可能ですので、試験日と相談しつつ決めると良いと思います。ただし、早稲田の政治経済学部は国語が、慶應の経済学部は小論文が試験科目にあります。理系科目を万全にした後に、過去問を解くなどしてこれらの対策をすると良いです。 早稲田の政治経済学部は受験していないので何とも言えないのですが、慶應の経済学部(A方式)は数学が得意であればかなり有利です。文系の学部ではありますが、理系の方が受かりやすいと思います。 頑張ってください^ ^
慶應義塾大学理工学部 LiLi
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
学部選びで迷走中
こんにちは!現在経済学部に在籍しているすとーとと申します。 質問者様は色々なことに興味・関心を持っていらっしゃるのですね!とても幅広く興味を持たれていて、すごいなと思いました。今後の人生に大きく関わることなのに、高校生のうちに志望を具体的に決めろというのも、なかなか難しい話ですよね。実は私も高校の頃、特に行きたい学部が決まってなく、とりあえず日本トップの大学だからという漠然とした理由で東大を志望しました(笑)。 東大は、推薦で入った人々等を除いて基本的に全員、まず最初は教養学部に在籍することになります。そして1年と2年の途中までの成績をもとに、3年からの進学先を決める「進振り」という制度によって学部が確定します。つまり、大学という学問の現場で1年半、やりたいことについて考える追加のモラトリアム期間が設けられるということです。 とはいえ、入ったときの科類(文一、文二、文三、理一、理二、理三の6つあります)によってある程度は決まってて、文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、理一は理学部や工学部等、理二は農学部等、理三は医学部に大抵行くことになりますが、この進振り制度のすごいのは、文系理系関係なく、頑張り次第で本当にどこにでも行けるんです!ただし医学部は別で、理二が10人程度、他は各科類につき1人くらいしか行けないので、かなり非現実的ですけどね(笑)。 と、ここまで東大について語りましたが、実際東大に誰もかも皆入れるわけではないということもまた事実です。というか私自身失敗しましたので(苦笑)。しかし、東大以外にもこれに似た制度がある大学は他にもあります。北大、筑波大の総合選抜、金沢大の一括選抜が東大のそれに近いです。ですので、学力的に目指せそうであれば東大、そうでなければこれらの大学を目指すのも良いでしょう。 次に文理や科目の選択ですが、理系で無理がなければ今のまま理系でいくのが良いと思います。と言いますのは、理系は数3や理科が必須であり、文系から理転するのは大変ですが、文系は私立であれば社会なしで国数英の3教科のみで入れる所も多いので、文転してもそこまで大変ではないからです。特に商学部であれば、むしろ理系であることが数学が使えて有利なまであります! 最後に、もし目指す所のハードルが高そうに見えても、「私には無理だ…」とかは考えずに、自信を持って勉強してください。目指すのは自由ですから。幅広く勉強していくうちに、学力はもちろん、自分の適性も見えてくるのではないかと考えています。
慶應義塾大学経済学部 すとーと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理の決め方について
東京大学に所属している者です。 文理を決める上で1番大切にして欲しいことは「大学に入ってから何をしたいか」です。例えば法律や言語の勉強がしたいのであれば文系になった方がいいですし、ロボットや電気の勉強がしたいのであれば理系になった方がいいです。東大は2年間(実質1年半)の前期教養の時期があるとはいえ、文理を跨ぐ進学は難しい場合が多いです。特に理転をした自分の友人はかなり大変そうでした。大学に入ってからやりたいことをしっかり吟味して文理を決めるのを強く勧めます。 もし本当にやりたいことがまだ決められないのであれば、文理どちらでも使う科目の勉強を重点的に行いましょう。東大の場合、文理どちらでも使うのは【英語・数学1A2B・国語(現古漢)・社会1科目】です。中でも英数国は文理を問わず早めに固めて置くのがオススメです。 それでもどうしても文理を決めたいのであれば、とりあえず理系にしておけばいいと思います。受験勉強において、文転はまだ可能ですが理転はメチャクチャ大変なので、とりあえず理系の勉強をしておいた方が後々変えたいと思った時に潰しが効きます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
不安
不安カテゴリの画像
理系で2年生なのに
こんにちは!!現在東北大工学部に通っているものです。僕も高校時代、得意科目は数物で、苦手科目は国語と完全に理系でしたが経済学、経営学にも興味があって志望校選びにすごく悩んでいました。似たような悩みでしたので、どうやって学部を決めたのか、またおすすめの考え方についてお伝えしますので、参考になれば幸いです。 まず大きくわけて、2つの方法があります。  1つ目です。北海道大学の総合理系や、東京大学のように大学に入ったあとに進振りがある大学を選ぶということです。大学でどのような勉強を行っていくか、またどのようなジャンルで就職したいのかがまだ全然わからない場合でも大学に入ってから考えることができるのですごくおすすめです。 ちなみに自分は東北大工学部に志望校を決めたのは共通テスト後だったのですが、東北大学の場合は三年次に経済学部に転学部することができるので、とりあえずは工学部として入って楽しければそのままでいいし、ピンとこにければ転学部試験を受けよう!という決意で東北大の工学部にしました。 途中で転学部が可能な大学も多くあるので、調べてみるとよいと思います。ここではそういった選択肢もあるよという程度で紹介させていただきました。 上記のように1つ目の方法としては、入学後も変更可能の大学を選ぶということです。 2つ目は割り切って決意するということです。入ってしまえば、それが楽しくて結果的にベストな選択をしたと思うことが多いと思います。(僕も結局工学部に後悔はありません)しかも、大学には同じ大学の転学部ではなく、他の大学に三年次から編入することが可能な場合もあります。(例えば筑波や東北、大阪など)これは学部が限られていますから注意が必要ですが、極論こんなこともできちゃうわけです。 悩んでいるようでしたら1つ目の選択をおすすめしますが、割り切って学部を決めてしまっても2つ目の選択としてお伝えしたように、選択肢が消えるわけではないので、そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分もそうでしたが、「志望のことばっかり考えてる時間があるなら勉強しなきゃいけない」「でも志望校が定まらないと勉強も定まらない」と不安の悪循環が続いていました。 すごく辛かった記憶があるので、きっと同じ悩みをかかえていらっしゃるのだろうと思います。 そんなに心配しなくても大丈夫なので、とりあえず受験勉強を続ければいいと思います!(気持ちが変わればそこを目指せばいいですし!) ※もちろん受験科目のチェックだけは必要ですよ!笑 こんな感じの回答になりますが、少しでも参考になれば嬉しく思います。 では引き続き勉強頑張ってください!応援してます!!!
東北大学工学部 ゆま
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像