英語が全くわからない
クリップ(15) コメント(2)
5/25 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マイコー
高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望
今高3の理系なんですが、英語が全く分かりません、英単語は毎日暗記してるし、英文法も、エバーグリーンで解説読み、読んだ章の部分をupgradeで演習をしっかりとしているんですが、英文法がすぐにわからなくなってします。単語・熟語・構文もなかなか覚えられません。英語の問題集や模試、英検の過去問を解いている時も、問題文を見ただけで分からなくなってしまいます。長文も最初はまあまあ読めるんですが、読み進めているうちに頭がこんがらがってしまい、読めなくなってしまいます。どうすれば良いですか?何か良い勉強法はありますか?6月2日に英検があるのに心配でたまりません。
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。
①単語・熟語・構文が覚えられない
→出会う回数を増やしましょう。単語帳を見るだけでなく長文を読む(多読)、文法問題をたくさん解きましょう。
出会う回数が増えると
まったくわからない→見たことあるけど思い出せない→覚えた!と認知のレベルが上がります。
ここに関しては勉強あるのみです。
また、見るだけでなく声に出して読む、書くなど五感をフルに使うことで記憶に残りやすくなります。
②問題文を見ただけでわからなくなる
→おそらく英語に対する苦手意識が関係していると思います。読む前から、苦手、難しそう、わからない……という気持ちを持っているかもしれません。
普段の勉強では1度時間を気にせずじっくり読んでみましょう。
また、1度レベルを落とすのも有効かもしれません。
中学生や高校1年生向けの文章を読んでみましょう。簡単な文章を早く読む、英語らしく読む(前から意味をとる)ことで英語のリズムが馴染みやすくなります。
③長文が途中からわからなくなる
→つまずいた文章の文構造を把握しましょう。長い文だとどこが主語で動詞かわかりにくくなります。文構造を理解することでなんのことだかわかりやすくなります。
また、長文の後半になると代名詞が増えます。これもわかりにくさの原因です。
この代名詞はなにの置き換え?なにを指してる?ということを探しましょう。
長い文章だとそもそもなんの話?となることがあるので、パラグラフ(段落)ごとにチャプターをつける気持ちでまとめると見失いにくくなります。
苦手意識があると嫌になってしまいますし焦りますが、1度じっくり取り組んでください。
なにか参考になりましたら幸いです。
頑張ってください!!
コメント(2)
セラ
5/25 16:47
回答ありがとうございます!
6月2日までの2級の英検までの間に出来る限り勉強して、一次試験合格を目指したいんですが、具体的に何をすれば良いですか?
ぷらんたん
5/25 17:17
writingはコツを掴めば伸びが早いので、先生に添削してもらいながら取り組んでみてください!
時間がタイトで焦ると思いますが、時間を意識する解き方とじっくり取り組むときと2パターンで解くといいと思います!