参考書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さはら1566
今学校からはリードαという問題集が配られているのですが、本屋さんなどでもっと高度で分かりやすい参考書を買うべきですか?もしそうならばオススメの参考書を教えてください
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはリードαについて、
その後、他のオススメ参考書について話しますね。
リードαについてですが
A問題とB問題があると思います。
A問題は基礎的な問題、B問題は応用問題で構成されていると思います。
リードαのA問題は文字式ではなく、数値を代入させる問題が多いため、物理以外のところで時間かかかるので個人的にはオススメしません。
しかし、他方でB問題は良問が多くためになると思うので、ぜひ解くべきだと思います。
リードα以外の問題集についてですが
基礎問題を重点的にやりたい場合は
『良問の風』がオススメです。
演習問題を多くやりたい場合は
『名問の森』がオススメです。
参考になれば幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。