UniLink WebToAppバナー画像

喝を入れてください

クリップ(0) コメント(0)
5/19 3:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやか

高2 栃木県 関東学院大学志望

高校2年生です。 22日から中間テストが始まるんですけど、やる気が出ません。言い訳って自分でもわかってるんですけど、 ほんとに勉強が進みません。1年生の学年末では 1位の子と9点差だったんです。それをバネにして頑張ろうと思っていたのですが、モチベーションが上がりません。ほんとに強い喝ください。💦

回答

みかん

大阪大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あと9点となると一位の人も焦って勉強するでしょうね。でもその勉強した一位の人に勝ったらすごく気持ちよくないですか? あなたの努力でその一位の人をやつけちゃいましょう!

みかん

大阪大学理学部

34
ファン
8.8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

大阪大学塾なし現役合格 大学では物理学を学びながら塾講師をやっています。 私立大学を一つも受けていないので塾講師ですが私立大学にはあまり詳しくないですが出身が九州なので九州の大学には少し詳しいです。 勉強法や悩みなどメッセージで気軽に送ってください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強のモチベーションについて
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえてきつい言い方をさせていただきますね。質問者さんがどこの大学のどこの学部を受けるかは分かりませんが、あなたが戦う相手には東大などの国立志望の成績上位者がたくさんいます。そういう人達は成績もかなり良く私大を滑り止めとして受験して普通に受かってしまいます。あなたは今、そのような人達と戦う準備はできていますか?危機感を持ちましょう。 こんなこと言うのはあれですけど、第一志望の合格発表を見ている自分を想像してみてください。もしも不合格だった場合の事を想像してみてください。絶対に今の自分を思い出して後悔します。そんな後悔はしたくないですよね!?だったら「今」から自分を変えましょう!!残り短い期間、今までよりもう1ギア上げて更に自分を追い込みましょう!もうここまできたら残りの期間一切の甘えはいりません。自分に負けないでください。残り期間全力でやりきったらそれは後々あなたにとって必ず素晴らしい経験となります。今後の人生において必ずあなたを支えてくれることでしょう。 結構きつい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
目標をより強固にするとかはどうでしょうか。 例えば定期テストでトップを取るだけではなく、同じくらいの成績の友人よりも○点勝るとか。 全国模試で2桁、3桁代に入るとか。 達成できなかった時に悔しいと思えたら一気に受験モードに切り替えられます。 達成できたら素直に自分を褒めて少し上の目標を立てれば特段心配することもないかと。 僕はプライドが高い方だと自覚していたので、立てた目標が達成できなかった時にめちゃくちゃ悔しくてそれが原動力となって猛勉強しました。 自分の性格を理解できていればそれを利用して勉強モードにすることができると思います。 人を動かすのは結局は危機感が大きな要因です。その危機感を全力で煽ることができればこちらのものです。自然と勉強するようになります。 ※危機感に呑まれて不安で精神を病むことにはくれぐれも注意してください! 健闘を祈ります!
京都大学農学部 たけ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
わかっているのに、だから喝を入れてください
焦っているのにやる気が出ない、すごく分かります。 最初のうちはやる気があったけど、だんだんやる気がなくなったというのは、大きな目標を漠然と立ててしまったときに起こりがちな現象です。志望校合格という大きな目標に向かって、頑張らなきゃと思いつつも、その目標が大きすぎて遠すぎて、ただ見上げるだけになってしまっていると思います。 夢は大きく、目標は小さく、です。まずは、次のテストで隣に座っているやつに勝つことだったり、順位を一つや二つ上げることを目標にしてみてはいかがでしょう?近いうちに達成可能な目標なら、俄然やる気が出てくるはずです。 少なくとも逃げているだけでは何も変わらないので、まずは何をするべきか、小さなことから決めていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストでの追い上げ
中だるみしてしまう気持ちよくわかります。実際私も高2のときは、下位40番に入ってしまうようなひどい成績でした。(ちなみに私は都立高校出身です。)勉強しなければいけないのはわかっているのにできない、そんなときは改めて自分の目標を設定することです。そうすればいくらかモチベーションが高まるはずです。それでもうまくいかないときは、強制的に集中させるため、テスト前は携帯を親に預けるなどして、自分に鞭を打つのが良いでしょう。 ゆかさんの悩みへの回答ですが、あと3回のテストで頑張れば、巻き返しなど余裕でできます。さらにいうなら、二年生の春成績がいいより二年生の冬に成績がいい方がいいに決まっています。今の時期は焦らず、やるべきことを1つずつ消化することです。もちろんこの時期は、遊ぶことも、部活をなさっているのであれば部活に打ち込むことも、恋愛などをすることも重要です。目標を持って焦らず毎日を充実させることが最もいい方法です。ゆかさんの頑張りに期待してます。
東京大学理科二類 せなかたこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近だらけています。
現実をお伝えします。 しっかりと受け止めてください。 まず、高校2年生ということですが既に受験に向けて必死になって勉強している人はたくさんいます。 あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
54
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
以下読み飛ばして頂いて構いません。 (まいさんを傷つける気はありませんが念のため) あなたがサボったぶん、あなたの友人、全国の受験生が頑張っています。 あなたが頑張ったぶん、あなたの友人、全国の受験生は、もっと頑張っているかもしれません。 あなたが勉強しなくても、あなたの友人、全国の受験生は、何も困りません。 でも、親は悲しむでしょう。 眠い?疲れた? みんな同じ。与えられた時間も同じ。 どう使うかは自分次第。 学校がなくなって、1人の時間が増えたでしょう。不安だよね。みんなが何してるか見えないんだから。 口では勉強してない、ってみんな言うでしょう。でも本当のところはわからない。 仲のいい友人が、家で何してるかなんてわからない。そう考えると怖いよね。 不安になるなら、やるしかない。 本当に第一志望に入りたいなら、やるしかない。 自分に自信をもちたければ、やるしかない。 逃げたくなる気持ちから逃げないで。 もう1年やりたいですか?
東京大学文科二類 さとたく
98
2
不安
不安カテゴリの画像
ここに来ての無気力
今勉強に向き合わず、いつするつもりなんですか? 受験というシビアな世界では、最後まで頑張り抜いた人や本当は学力がある人も本番で100%の力が発揮できず落ちることもあるんですよ?実際、私は0.1点差で第1志望校に行けず浪人した人を知っています。 あと1点を全力で争っていく世界で、気の抜けた人から振るい落とされていくのは必然です。 あなたは、せっかく今まで懸命に頑張ってきたのに最後の最後の気の緩みでその人と同じ道を歩むことになってもいいんでしょうか? 叱咤してほしいとのことだったので少し強めに書きましたが、本当は今のままではいけないことを他の誰よりあなたが分かっていると思います😌 このままではあなたは必ず後悔します。今まで頑張ってきた自分を裏切らないであげてください。永久に頑張り続けろと言われているわけではないんです。受験には明確なゴールが存在します。ならば、そのゴールまでのラストスパート、自分の力全てを出し切ろうじゃないですか!!未来の自分に誇れる自分になりましょう! ラストスパートですよ!!! 応援しています💪💪
九州大学農学部 たま
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
点数を一気に上げたいです
まず、肝に銘じてほしいことがあります。 『学問に王道なし』 どれだけ優秀な人間も、ラクに理想的な成績を維持できるわけではありません。弛まぬ日々の努力の積み重ねがあって結果を残すことができます。 そのため「点数を一気に上げる」といったことは、見違えるように努力をしなければ実現できることではありません。勉強を第一にする生活をする覚悟を決めていなければ到底無理なことです。 あなたがテスト結果で受けたショックは本物ですか? 本気で変わりたい、このままではまずい!と思うのであれば、きっと行動に表れるはずです。 まだ心のどこかで、甘えている気持ちがあると思います。ラクに成績があがるのであれば誰もあれほど必死に努力して大学受験などしないでしょう。 自分自身に問いかけてみてください。 ====================================== さて、ご質問への回答をさせていただきます。特にきちんと計画的に勉強する方法として、2つのことをお伝えします。 ①短期・長期のスケジュールをたてる。 ②目標を明確にする。 ①について 短期のスケジュールとは、目先のテストなどに向けた対策ということになります。2ヶ月後にテストがあるとのことでしたので、まずはそこまでのスケジュールをしっかり組んでから勉強をスタートすると良いと思います。 2ヶ月後のテストの範囲から、1週間後、1ヶ月後にどのレベルまでできるようにしておくのか、どの単元まで終わらせるべきなのかをご自身でしっかり把握し、そこから1日どのくらい勉強しなければいけないのかを自覚してください。 また、長期のスケジュールではまさに来年のこの時期に受けることになるであろう共通テストまでのスケジュールです。問題が公開されたら、是非解いてみてください。そして、来年同じような問題を解いて点数をどのくらい取らなければいけないのかを調べてみると、おそらく勉強しなければいけないという焦りが出てくると思います。 ②について ゴールがどこにあるのか知らずに走り続けるのは辛いものです。「グラウンドを走れ」と言われて、何周走ったら終わるのか知らずに走り続けるのは、とても辛いと思います。 それと同じで、勉強においても目標を明確にすることは重要です。2ヶ月後のテストでは何点を取りたいのか、何番になりたいのか、そして最終的にどこの大学に行きたいのか、、、いろいろ目標はたてられると思います。 以上を参考に、是非今後とも努力を継続してください。
東北大学教育学部 まー
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れて下さい
勉強のやる気に関して 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 あえて喝を入れさせてもらいます。 自分でもこのままではダメだとわかっていると思いますが、認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 勉強をやらずに困るのは『自分』です。 もっと言うならば困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないです。 他の多くの人が頑張っている中で、頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちだけが得られるもの、それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強の計画を立てても続かないというのは言い訳です。 それは計画を立てないのであったり、 理由を見つけて続けていないだけです。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像