どうやって覚えるか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
有村架純
日本史を受験で使うものなんですが、
日本史を勉強するとき書いて覚えたほうがいいんですか?
僕は今まで暗記科目は書かないで覚えていました
しかし長期記憶に最適なのはやっぱり書くほうが一番いいのかなと思ったのですが、どうすればいいですか?
先輩方の実際にやってた覚え方など教えてくれると嬉しいです!!!
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史は絶対に書かずに覚えた方がいいです!
例えば、興福寺不空羂索観音像、石上神宮七支刀のようなめちゃくちゃ長い単語を書いて覚えてたら日が暮れますよね?
だから、書く暇があれば、何度も何度も出来るだけ多くの単語に目を通しましょう。
しかし、難しい漢字(東久邇宮稔彦、川路聖謨、陸羯南、讒謗律)や間違えやすい漢字(阿倍仲麻呂、和同開珎、五榜の掲示、青鞜、蔣介石とか)は書いて覚えましょう!
これらは書いて形で覚えるしかありません。
試験の時に漢字で迷う時間は無くしましょう!
最後に讒謗律の讒の覚え方を教えて終わります笑
ごんべん書いて、くろひめんてん(クロ比免`)
コメント(1)
有村架純
ありがとうございます
無駄な時間を消費してしまうところでした
今まで通り書かないで覚えていこうと思います!