もう辞めたい
クリップ(11) コメント(3)
1/14 4:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポチョムキン
高卒 東京都 茨城大学理学部(50)志望
何やってもできるようにならないし、自分の部屋で勉強しても、親には部屋で遊んでると言われ何も信じれません。大学に行く意味ってなんですか?学歴なんか気にしてるのがバカみたいです。
自分が知りたいことや学びたいことは大抵図書館の本で読みあさりました。これ以上のことが大学に行ってできるのでしょうか?知ってることを勉強しに行くのでは行く意味など皆無な気がします。
回答
元野球部
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そう思ってるなら行かなくてもいいんじゃないですか?そんな気持ちの人を行かせるために金を払う親のことを考えると胸が痛みます。
自分が知りたいことは本で読んで終わりっていうのがなんとも言えませんね。読んで終わり、知って終わりならスマホとにらめっこしてればいいんですもん。
それを活かしていくのが大学だと、就職だと思ってましたが…
まあ、日本に生まれた時点で学歴っていうことからは逃れられませんからね。世界トップクラスの学歴大国で浪人が本を読んで大抵は学んだとか言える神経がわたしには分かりません。
コメント(3)
ポチョムキン
1/16 0:26
もともと自分のやりたい研究があったのにそんな研究なんの意味も役にも立たないと大学説明会で教授に言われたらやる気をなくしてしまう自分が弱いのですね…
知的好奇心さえも潰されてなにをやれと言うのか
元野球部
1/17 2:25
そこで挫ける程度ならやらない方がいいのでは?
ポチョムキン
1/24 12:41
センター成功したんでどうとでも言ってくださいな( ´-ω- )フッ