文理選択
クリップ(3) コメント(1)
9/2 18:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みかん
高1 三重県 浜松医科大学医学部(56)志望
私は今高一で、2年生から文系と理系に分かれます。私は典型的な理系(数学がすき)なので理系に行くことは決まってるんです。理科は物理と生物のどちらかを選択するんですが、私は数学が好きなので先生には物理を選択することを勧められてます。
しかし私は、医学に興味があるため生物を選択した方が良いのではないかと思いはじめました…。でも点数が取れるのは物理だと思うんです…どうすればいいのでしようか。。
回答
piptoshi
北海道大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
物生選択は本当に悩ましい問題ですよね。
それぞれにメリットデメリットがあります。
物理選択
(メリット)
•生物に比べて暗記力がすくない
•数学と似ているため数学が得意なら物理も解きやすい可能性がある
•非生命系の学部に進学した際に有利
(デメリット)
•数学と同様に勉強量に比例しない時がある
•生命系の学部に進学した際に不利
生物選択
(メリット)
•勉強量と点数が比例してする
•生命系の学部に進学した際に有利
(デメリット)
•大学選択の幅が狭まる
東工大、慶応大理工学部などは生物選択者は受験不可
•暗記力が膨大で勉強に時間がかかる
•非生命系の学部に進学した際に不利
以上のようなメリットデメリットがあります。
あなたが本当に医学系に興味がありその分野にしか進まないという強い意志があるのなら生物選択をお勧めします。なぜなら大学入学後の勉強が格段に楽だからです。しかし、医学科、薬学部は少し難しそう、工学系にも興味があるなどの場合、生物選択はお勧めできません。理由は上記の通り大学選択の幅を狭めてしまうからです。物理選択で受けれない大学はほとんど無いですが、生物選択ではあるのが現状です。
大学受験だけで言えば物理選択をおすすめします。しかし大学進学後の事や自分のモチベーションなどを踏まえて慎重に選択してください。
piptoshi
北海道大学農学部
3
ファン
13
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みかん
9/2 18:27
回答ありがとうございました!
大学進学後のことを考えるのか、大学受験のことをとりあえず考えるのか、今一度慎重に考え直してみたいと思います。参考にさせていただきます。