UniLink WebToAppバナー画像

過去問について

クリップ(4) コメント(0)
10/9 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

商学部など、早慶の中では比較的簡単な学部の過去問に取り組んでいます。大体5〜6割しかできず、このままあまり理解できていないまま演習を続けていっていいのか不安に思っています。 あまりできなくても演習を続けるべきか、それとも一度簡単な長文問題の演習に戻るべきか、教えてください。

回答

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一度簡単な長文問題集に取り組んで見ましょう。そちらの問題がかなり楽に解けるようになったら過去問演習に戻ってください。過去問はあくまで実力をつけるためではなく本番への予行練習のために使うものです。市販の長文問題集でしっかり実力をつけてから過去問に取り組んでください。

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

64
ファン
5.5
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

駿台予備校で1年間浪人し、数学受験で早稲田政経 慶應経済 早稲田商・社学 上智経済 に合格しました!みなさんのお役に立てるアドバイスをしていけたらいいなと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田レベルの英文
こんにちは、自分も全く同じ悩みを抱えていました。ぼくの直近の回答がこの質問、悩みに該当しますのでよろしければ見てみて下さい! この後の文章はぼくの直近の回答を読んでくれたという前提でお話しします。興味なければ海老蔵のブログでも読んでてください笑 ぼくはこの間の回答で一つ重要なことを言い忘れました。ぼくが受験期終盤に思ったこと、それは過去問にこだわりすぎないことです。過去問を繰り返しやり続ければ慣れて時間内に収めれるようになる、よくそう言われます。が、はっきり言いましょう、過去問演習で時間を縮めることはできません。早まっても4.5分がいいとこでしょう。紛れもなく解くスピードを決めるのは、本質的な英語力です。確かに過去問演習は時間配分や解き方、自分に合った解く順番を決めるという目的の上では必須です。ですがそれに留めるべきです。なぜなら過去問、特に早慶の過去問は受験生を落としに来るひねくれた難問(悪く言えば悪問)ばかりで、肝心の英語力向上を見込めるような問題構成とはなっていません。つまり、過去問を問題演習として必要以上にやればやるだけ、ほぼ時間の無駄なんです。実際ぼくは一時期過去問をひたすら解いてたのですが、解くスピードは上がりませんでした。そうなると何が有効かというと、各塾や出版社が出す出来るだけ高いレベルの問題集を2回ずつ解くのが良いです。そうした問題集はプロによって厳選された実力を上げるための良問で構成されており、早慶の過去問のような次に繋がらないひねくれ難問集とは違います。またあまり色々な問題集に手を出すのは良くないのですが、英語の長文読解や国語に限っては最低2回ずつ解く機会を確保する余裕があるならば、色々手を出してみてもいいと思います。あ、でもこの過去問にこだわりすぎないというのは英語に限っての話です。世界史や日本史は過去問いっぱいやってください!とりあえず言いたいのは、英語の過去問を20年分とかやるおバカになってはいけませんてことです!
早稲田大学政治経済学部 SS
11
0
英語
英語カテゴリの画像
12月 過去問ペース
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 この時期誰もが悩む過去問の使い方、過去問との向き合い方についての質問ですね。 過去問演習というのはアウトプットがメインとなると思います。そのため、文法や単語力といった基本的な知識が十分に身についていないのにとにかく何年分も解きまくることに何の意味もなくむしろ解くだけ時間の無駄と言っても過言ではありません。もちろん過去問を解きじっくり復習することで知識を増やしていくことはできます。しかし、過去問から得られるのは断片的な知識でしかありません。こうした断片的な知識を過去問演習で取り入れていくことで効果を発揮するのはある程度一通り知識が習得できている人です。 古文であれば古文単語帳にのっている見出し語をほとんど覚えている、文法や活用は完璧。英語であればお使いの文法問題集はほとんど解ける理解している、英単語帳一冊はほぼ完璧。社会であれば教科書の知識がしっかり身についている。 こうした基本的な知識なくしれ過去問演習に効果はないということを最初に申し上げたうえで本題に入っていきます。 上記に述べたように基本的知識がしっかり身についているのであれば時間のある週末の土日に早稲田の過去問を一年分英語国語選択科目解きます(時間があれば商、教育どちらか)。そして当然復習をします。そこで知識が不足している分野や課題を洗い出したら平日の五日間を使って過去問から得た自分の苦手を徹底的につぶすのです!! つまり 過去問演習&復習(土日)→過去問演習で分かった苦手分野を普段使っていた参考書や教科書に立ち返り苦手をつぶす。 12月はこの繰り返しです!! 明治や中央の過去問についてですが簡単だなと思えば何年も解く必要はありません。なぜなら基本的な知識しか聞かれないからです。マーチの過去問が難しいと感じるのであれば基本的知識が足りてないということなので過去問にはいるのではなく基礎演習に立ち返ってください。 受験勉強中孤独や焦りを感じることも多いかもしれません。しかし、努力は報われると信じて息抜きもしながら一歩一歩前進していきましょう!!応援しています!
早稲田大学社会科学部 waseda
39
5
過去問
過去問カテゴリの画像
最初はしょうがないのか
過去問は慣れが重要となってきます。 特に早稲田の社学や文化構想をはじめとする全学部ですと特に英語はまずとき終わらないことが多くなると思います💦 なのでまずはといてといて解きまくるというのが重要です。そして解いた後はしっかりと復習。何処が読めなかったのか、どうして間違えたのか、原因はなんなのか。。。を意識しましょう🙌🏻今の時期はまだできなくても大丈夫👊 そしてこれは是非やって欲しいのですが、社会は、難しい問題が非常に多く出ますよね😥用語集の説明文レベルとか… 私は、受験生時代、そんな年度の過去問はときおわったあとはプリントしてオレンジやピンクのペン✒️でその問題のところに正答をかきうつしてファイリングし、ご飯や休憩の時などに赤シートで隠して見ていました!そのような難しい問題は本番で差がつくことが多いので、もし本番で出た時に間違えることがないようにしっかり覚えましょう!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問か模試を活用
お疲れ様です。 過去問を解き終えた時点で、基礎に不安はなかったでしょうか。 基本的なことに不安があれば戻って確認しましょう。 もしそうでなければ、他大学(受けないにしろ)の過去問題で、自分が受ける大学と同じ力を要求している設問の部分を解いていくことをおすすめします。いわゆる傾向が近いものを解くという形です。 傾向が把握できたのなら、同じ大学の過去問題を2周することはあまりおすすめできません。過去問=良問ではないので。 早慶オープンを解く、もしくは傾向が近い大学の過去問題を解きつつ、基礎に不安があればすぐその範囲に戻り、基本を完璧にしていくことをおすすめします。 教科と受ける学部によるので、参考までに。
早稲田大学法学部 rk
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
長文の教材過去問だけでいいのか
今から長文問題集を新たにやるのは危険すぎます。 長文で点を取れない、というのは具体的にどこが出来てないのか、自分で認識できていますか? 文意が読めないなら、段落ごとに文意を取っていく(メモとかするのもあり)ことをオススメします。 また、説明文は筆者の主張(I think.I believe等)にチェックですね。下線を引いていってもいいかと思います。 また、One, Other, On the other hand などの対比構造の部分、Howeverを使っている部分、なども注意深く読んでください。 結局、英語になったところで文章には変わりはないので、国語と同じなんです。 文章の読むスピードが足りないのなら、速単をもっと音読してください。 他に、学校で今までやってきた長文を使って音読するのもありです。 ある程度文の意味を掴みながら音読をするのを心がけてくださいね。ただ読むだけでは意味が無いので。 文法や単語でわからない部分があるなら、そこの部分に戻ってしっかり復習をしましょう。 単語がしっかりわかっているだけで、読め方ははるかに変わってきますよ。 長文が読めない、といった時に考えられるものをざっと上げてみました。 量より質を大事にして、頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
このままで上がるか
早稲田大学教育学部に通うものです。英語は過去問をやりましょう!時間内に真剣に解いたら答え合わせの後が一番大切です。読んだ長文を頭の中でもいいので一文一文訳しましょう。分からない単語や熟語はもちろん調べてくださいね。全て訳し終わったらその長文を翌日真剣に読んでみましょう。ここでスラスラ読めなかったらアウトですよ、昨日やったばかりですからね。これを繰り返すと良いと思います。 国語は古文漢文の基礎ができている前提で、センター試験は良い良問ですのでセンター試験を繰り返してやることをお勧めします。国語6から7割は早稲田では悪くないです。英語で7.5割欲しいところです。 基本的には過去問演習で大丈夫です。しかし、なぜ間違えたのかを明確にして、頭に入れてください。古文漢文に関してはセンターの過去問がいい材料になりますよ。
早稲田大学教育学部 tengxi
30
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部
実力が伴っている場合に限りますが、過去問は解けば解くほど良いですよ。(まだ過去問入らなくても別に大丈夫な時期です。焦らず身の丈に合った勉強をしましょう。) 年度を遡るほどに傾向は変化していくため、得た知識が第一志望でそのまま通用することは少ないですが、他の受験先で役立つこともあります。 早稲田レベルの国語に取り組みたいのであれば早稲田の過去問が1番です。私は受験期に「現代文のアクセス2.3」や「現代文と格闘する」に取り組みました。両方とも大変良い参考書でしたが、いわゆる早稲田レベルを下回っていたり、難しすぎたりしました。口が裂けても無駄とは言えませんが、過去問の方が傾向も難易度も近いです。 過去問以外の問題演習は、過去問にけちょんけちょんにされて悲しくなった時にやりたくなると思いますが、中途半端に手を出すのは時間とお金の面でよろしくないです。マーチあたりの過去問を解いて自尊心を回復し、また早稲田の過去問に戻るのがオススメです。 そして何より、自分の解いてきた過去問の実績は受験期後半の辛い時期に心の支えになってくれます。自分はこれだけ頑張ってきたんだから合格するに決まってるという自信を得ることができます。 それと予備校の夏期講習などの教材は難易度低めに作ってあることが多いです(河合塾とか東進とか)。簡単な問題の方が解説しやすいですし、理解しやすい方が生徒も自信を持つことができますからね。 ですが夏の時期にここまではできて欲しいと予備校講師たちが考えている難易度ではあるので、それが良く解けたのであれば良いペースで勉強できていることは間違いないです。この調子で頑張ってくださいね。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の使い方と解き方
まず現状6割弱ということで、かなり順調だと思います 私大は解く順番は素直に大問1からやっていました 商などは会話問題が大問1で残り4問は長文問題なので、態々順番を変えてやるほどの構成ではないかと思います また過去問は何度も解く必要はありません 次同じ問題を解いたとき満点を取れるような復習が大事です 過去問は最低限として今年の赤本の収録分はやりきると良いです 時間に余裕があれば、できる分だけやって大丈夫です また過去問を本番の大きさ、フォントなどと同じ条件で解きたい場合、城南予備校、早稲田は大学のHPにPDFがあるので、1ページA4で印刷すると本番の用紙と条件は同じになるのでおススメです また現代文は赤本では納得できない解答が出てきますが、その場合旺文社のパスナビにある過去問、城南予備校、河合塾、代ゼミ、駿台の解答速報などと見比べるのが良いです 早慶であれば今年から角川から、各予備校講師達が解答解説に携わった過去問集が出版されるようなのでそちらも確認するのが良いかと思います
早稲田大学商学部
31
1
過去問
過去問カテゴリの画像
これからの計画 過去問か参考書か
とても良い成績!英語はほぼ現状維持でいいんじゃないかな。 これは英語だけの成績だよね?ほかの教科はどうかな。 で、 ・過去問ペース 第1志望群の大学は週1とかにして、力試しでやる。その他の日は、第1志望群の大学と出題傾向や難易度が似ているところで鍛えていく。例えば回答者の場合、慶應文は記述式なので、東大など国立の過去問をガツガツやって鍛えていた。 ・参考書の長文 確かに赤本の解説は使い物にならないよね笑 でも質問者さんの場合、間違えるところも少ないと思うから、どうしてもわからないところは学校の先生とか塾の先生とか、もしいたら帰国子女の友達とかに聞くくらいでいいような気もするけどね。 ・過去問の使い方 使い方というか意識としては、質問者さんの言う通り、過去問から学ぶというのは実際少なく、また慣れるためでもあるけれど、なんというか、力試しだよね。実力の確認。そして、最初のほうとか、頻出分野とか傾向とか過去の合格者の勉強法とか載ってると思うんだけれど、そこを自分なりに噛み砕いて今後の勉強の指針を決めたり。そういう利用法がいいかな。 で、早稲田7割、明治8割、青学6-7割ということだけれど 青学まず気になるね笑 なんで読みにくかったんだろ?たまたま?青学の志望度はどのくらいかわからないけれど、受けるなら、なんで失点するのか、青学のどんな出題傾向が自分に合わないのか、またそれが改善の見込みがあるのか、など細かく分析したほうがいい。結局、過去問はやっぱりカラーがあって、最終結果っておもしろいほどそのカラーに自分が合ってたか否かで合否わかれてしまう。 で、過去問の復習法は質問者さんの挙げている方法で良いと思うよ。だけれど、青学など、読めなかった長文は、(どれか1題でいいので)毎日全文和訳してノートにまとめるといいよ。どういうところを頭の中でうやむやにしてしまったいたのかすぐわかるから。 質問者さんの場合、もうある程度完成してると思う(過去問できるレベルにある)のでガツガツやっていいと思うけどね。 受けたい学部学科ごとに、10-15年分やったほうがいいよ。 また、早慶は8割、マーチは9割or間違えないwというスタンスが望ましいね。マーチって、実際あんまり問題が難しくないというか、しっかり対策すれば誰でも高得点取れる。ということは、受験生上層部はそれ相応にやってくるので差が開かない、、、なので8割くらいだと実際厳しいかも知れない。もう少し演習を重ねて精度を上げよう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
28
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 商学部 過去問
過去問は問題の傾向の分析として使ってください。復習で問題の出方、解答根拠の箇所などの傾向を掴んで下さい。商学部のB方式は高得点の取り合いになります。また得点の調整がなかなか大きい(特に社会科目)です。厳しいことを言ってしまうと、浪人生でこの時期に5割はなかなか厳しいと言わざるを得ません。本番では自己採点8割は欲しいところです。ただ、過去問は慣れてくれば取れるようになると思うので、ここから上げていけばいい話です。本番までにコンスタントに英語9割、社会科目9割は取れるようになっておきたいです。論文テストはノー勉で構いません。そのためには、日々の単語学習、テキストや参考書の復習、過去問の復習が大事になってきます。ぜひ、この半年間、悔いの残らない受験生活にしてください。聞きたいことがあればご気軽に相談ください。
慶應義塾大学商学部
5
1
英語
英語カテゴリの画像