夏休みの勉強(高1)
クリップ(2) コメント(3)
7/17 20:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kazuma
高1 神奈川県 慶應義塾大学教育学部(55)志望
神奈川県の偏差値60の公立高校に通学しています。先日、期末テストがありました。結果は最悪です、、ほとんどの教科が平均以下でした。そこで、勉強に専念したいという意思を持ち始め、部活を辞めました。部活をやめたので、しっかりと、ガチで勉强し、大学は早慶レベルを狙いたいと思っています。
高1ですが、夏休みはどんな勉強をすればいいと思いますか?1学期の復習などはもちろんしますが、それ以外に何かしたほうがいいことはありますか?
(ちなみに【文系】です。)
回答
れいと
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学に教育学部はないので、おそらく早稲田大学の教育学部又は慶應義塾大学の文学部志望だと仮定してお答えいたします。まずどのような勉強を夏休みに短期集中でやるべきなのかに関してですが早慶(とりわけ社会選択者は)志望の方ならまずは英語です。英語の基本文法と標準レベルの受験単語帳(俗に言うターゲット1900、リープ、システム英単語などです)を鍛え上げてください。英語の基本文法に関しては所謂網羅系(ネクステージ系統(ビンテージやスクランブルなども含まれます)を問題ごと覚えることが重要です。この場合、問題のみならず解答の解説文の理解とその内容を確実に覚え、同系統の問題に向けて対策するのが大切です。英単語は、まずは単語を見て意味が一つすぐ出てくる状態を目指しましょう。あなたがもし勉強の習慣がないのならこれらの訓練だけで夏休みは埋まってしまうと思います。でもそれで大丈夫です。英語の基礎を積めるだけで早慶への合格道はぐんと短くなります。一方、あなたがこれらを終えてもまだやる気が残っているのなら古文対策に力を入れることをお勧めします。具体的には古文文法の基礎をつくり、300語程度の古文単語帳を英語の単語帳と同じようにして取り組めば大丈夫です。社会は2年生からでも確実に間に合うので今は英語・古文を訓練しましょう!
また気になることがあれば、質問してください!
れいと
慶應義塾大学商学部
10
ファン
4.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
前期東京大学文科2類に挑み不合格となってしまいましたが、早稲田大学商学部・文化構想学部、慶應義塾大学商学部・文学部に合格しました。 現役生で、現在大学2年です! 回答が良かったと思ってくださった方はクリップや評価、ファン登録等してくれると嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
Kazuma
7/17 20:45
回答ありがとうございました。
れいとさんは、高1のとき、1日何時間くらい勉強していましたか?
れいと
7/17 20:55
私は東京大学を目指していたため参考にはならないかもしれないので、高一から慶應を目指していた私のいとこをサンプルにお答えします。私のいとこは偏差値53の高校出身で危機感を感じ高1の夏休みからコツコツ勉強していましたが、大体1日あたり4〜6時間は勉強していました。早慶志望なら、高校1年生はどちらかというと勉強する下地を作る時期なのでその意識で学習していくのがいいです!
れいと
7/17 20:56
部活もあったため、夏休み以外の時間では1〜3時間程度だったそうです!