UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの勉強(高1)

クリップ(2) コメント(3)
7/17 20:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kazuma

高1 神奈川県 慶應義塾大学教育学部(55)志望

神奈川県の偏差値60の公立高校に通学しています。先日、期末テストがありました。結果は最悪です、、ほとんどの教科が平均以下でした。そこで、勉強に専念したいという意思を持ち始め、部活を辞めました。部活をやめたので、しっかりと、ガチで勉强し、大学は早慶レベルを狙いたいと思っています。 高1ですが、夏休みはどんな勉強をすればいいと思いますか?1学期の復習などはもちろんしますが、それ以外に何かしたほうがいいことはありますか? (ちなみに【文系】です。)

回答

回答者のプロフィール画像

れいと

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学に教育学部はないので、おそらく早稲田大学の教育学部又は慶應義塾大学の文学部志望だと仮定してお答えいたします。まずどのような勉強を夏休みに短期集中でやるべきなのかに関してですが早慶(とりわけ社会選択者は)志望の方ならまずは英語です。英語の基本文法と標準レベルの受験単語帳(俗に言うターゲット1900、リープ、システム英単語などです)を鍛え上げてください。英語の基本文法に関しては所謂網羅系(ネクステージ系統(ビンテージやスクランブルなども含まれます)を問題ごと覚えることが重要です。この場合、問題のみならず解答の解説文の理解とその内容を確実に覚え、同系統の問題に向けて対策するのが大切です。英単語は、まずは単語を見て意味が一つすぐ出てくる状態を目指しましょう。あなたがもし勉強の習慣がないのならこれらの訓練だけで夏休みは埋まってしまうと思います。でもそれで大丈夫です。英語の基礎を積めるだけで早慶への合格道はぐんと短くなります。一方、あなたがこれらを終えてもまだやる気が残っているのなら古文対策に力を入れることをお勧めします。具体的には古文文法の基礎をつくり、300語程度の古文単語帳を英語の単語帳と同じようにして取り組めば大丈夫です。社会は2年生からでも確実に間に合うので今は英語・古文を訓練しましょう! また気になることがあれば、質問してください!
回答者のプロフィール画像

れいと

慶應義塾大学商学部

10
ファン
4.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

前期東京大学文科2類に挑み不合格となってしまいましたが、早稲田大学商学部・文化構想学部、慶應義塾大学商学部・文学部に合格しました。 現役生で、現在大学2年です! 回答が良かったと思ってくださった方はクリップや評価、ファン登録等してくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

Kazuma
7/17 20:45
回答ありがとうございました。 れいとさんは、高1のとき、1日何時間くらい勉強していましたか?
れいとのプロフィール画像
れいと
7/17 20:55
私は東京大学を目指していたため参考にはならないかもしれないので、高一から慶應を目指していた私のいとこをサンプルにお答えします。私のいとこは偏差値53の高校出身で危機感を感じ高1の夏休みからコツコツ勉強していましたが、大体1日あたり4〜6時間は勉強していました。早慶志望なら、高校1年生はどちらかというと勉強する下地を作る時期なのでその意識で学習していくのがいいです!
れいとのプロフィール画像
れいと
7/17 20:56
部活もあったため、夏休み以外の時間では1〜3時間程度だったそうです!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 夏休み
こんにちは! 少し厳しい話ですがまず相当な進学校(偏差値70オーバーとか)でない限り学校の勉強についていくだけでは100%早慶には受かることができないと思います。早慶に一般入試で受かるというのは並大抵のことではないし、質問者さんぐらいの高校のレベルであれば受験する3科目は誰にも絶対負けないくらいに仕上げないと合格は厳しいと思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長々となりましたが夏休みには英語のこちらの単語帳1冊と文法をある程度完成させて欲しいと思います!できたら解釈の1冊目に入れるとなおいいと思います!また選択科目を早急に決めて、そちらの対策を始めるのもいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生のスケジュール
私は高1の時全く勉強しておらず偏差値はどの科目も30代でした。 でも高3の5月には早慶文でA判定が出て、以降1度もA判定を逃すことなく危なげなく現役で慶應文早稲田文に受かりました。 つまり高1の時にこれぐらいの偏差値ないとダメとかこれやってないとダメという基準はありません。 それでもやっぱり高1から勉強して安定して早慶受かりたいですよね!1年から受験の準備をするのはとても素晴らしいことだと思います。 私が高2の夏休みから受験勉強を始めて、高1の時やっておけば良かったということを挙げていきます。 いづみさんの受験科目が分からないので私の受験科目の話をしてきます。 まず全科目共通して言えることは学校の定期テストで満点を目指すというものです。 どの科目も高1の授業でやってることは本番の問題と比べたら易しすぎます。高1の学校のテストが出来ない人は早慶は愚かマーチも難しいと認識して下さい。 私は学校のテストは赤点まみれで基礎なんてあったもんじゃなかったの受験勉強を始めてまずやったことは基礎を固めることでしたが、その基礎というのが学校の内容そのままでした。 学校のテストで受験科目だけ校内1位を取り続けてるだけでもかなり早慶志望の1年生の中で上位に来ると思います。が、学校のテストで1位なんて簡単で他にやることが欲しい場合にやるべきことを紹介します。 英語は単語、熟語、構文、長文読解の順番でやっていくことになるのですが、単語帳、熟語帳、構文の参考書は学校で使ってる物で構いません。 もし学校で単語帳などを使っていなかったり、簡単すぎると感じた時のためにお勧めを一応紹介しますと、単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、構文はポレポレをやるといいと思います。 長文読解のことは今は考えなくて大丈夫です。 学校の教科書の長文をしっかり読み込んで下さい。 模試で偏差値が60超えたらセンターやマーチなどの過去問を解いても良いと思いますが難しいので出来なくても焦らず復習に力を入れてください。 現代文、まずは学校の教科書の文章を全て読んで、分からなかった言葉の意味を辞書で調べてください。 それをやったらもうセンターの過去問で大丈夫です。 漢字が苦手でしたら別途漢字の問題集やって下さい。 古文は学校で配られた単語帳を全部覚えて(配られてなかったらゴロゴなど市販の物なら何でも構いません。)文法(助動詞や敬語など)はヤマのヤマ一冊で十分です。 漢文はヤマのヤマ一冊です十分です。 古典は問題演習の優先度はそこまで高くないので学校の予習復習をしっかりして英語に時間を回してください。 最後に社会ですが、今は山川の教科書を何周も読むだけで大丈夫です。 2年になって選択科目の授業が始まったら定期テストで満点を取り続ける努力をして下さい。 科目毎の優先度は英語が圧倒的に1番高いです。学校のテストで受験科目校内1位を取り続けるのが難しかったら最悪英単語だけでも構いません。 それだけでもかなり差がつきます。 やることが多いように感じるかもしれませんが、どれも学校の内容と被ってくるので学校のテストを頑張っていれば自ずと楽になってきます。 何度も言いますが1番大切なことは学校のテストで良い成績を取り続けて基礎を1年のうちに固めてしまうことです。 受験まで長い道のりですが一歩一歩確実に歩んでください。
慶應義塾大学文学部 前右府
92
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ほんとにまずい。
こんにちは。ミキオです。 高2からもう受験勉強を始めるなんてすごいです!高2から始めれば他の受験生に比べて有利になるのは間違い無いです!以下に英語、国語、日本史に分けて書いていきたいと思います! 英語   単語:私はシステム英単語を使ってましたが、ターゲットを使ってるということなので、高2の間にターゲットを完璧にしましょう!(できれば夏休みまでが理想)    次に速読英単語上級編orパス単準一級をやりましょう!    熟語:春から高2ということなので時間はある方だと思います。熟語も行ってください!解体英熟語がオススメですが、速読英熟語、ターゲットでもいいです。高2のの間に完璧にしてください!    文法:今やってるやり方で問題ないと思います!できないものは人に説明できるようになるまで解いた1日後、3日後、1週間後と復習しましょう!ある程度できるようになったら解釈も並行して行いましょう!高2の冬から高3の春の間でランダムの問題集も行って確認してください!    解釈:やる順番に番号を書いておきます。    ①基本はここだor肘井学の読解のための英文法or入門英文解釈70or関先生の世界一わかりやすい英文解釈    ②基本はここだを使った場合のみやりましょう!それ以外であればとばしてかまいません。基礎英文解釈100    ③ポレポレor透視図or英文解釈100    長文:長文は自分のレベルに合わせて行ってください!    ポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!解いた後はなんでできなかったのかを考えて、まず解答だけ見て解説を見ずに自分の力だけで解答を出しましょう!2、3分考えてできなければ解説も見ましょう!また、一文一文構文を取って和訳してください! 国語  現代文:入試現代文のアクセスシリーズ、現代文読解力の開発講座、現代文と格闘する(これは時間があれば)をやりましょう!自分で解く時に必ず根拠もって解答してください!どこを根拠として解答を出したのか書いておくのもいいと思います!また、答え合わせをする時に自分と同じやり方か、根拠は同じかを確認してください!    古文:古文単語帳を一冊やりましょう!(高2終わるまでが理想)私は古文が嫌いだったので取り組みやすいゴロゴから始めました。自分に合ったものを選んでやってください!    文法は古文上達基礎編がオススメですが、自分に合ったものを選んでやってください!演習も同様です。  漢文:早稲田と言えど、そんなに難しい問題は出ないのでコスパを考えれば漢文早覚え即答法が良いと思います!    日本史:日本史は得意ということなので、参考までに読んでいただければと思います。    実況中継(1周目は読んだ章を次の日に講義ノートで復習、2周目以降は赤シートで隠しながら丁寧に読む)    実力をつける日本史100題や標準問題精講で演習       高3の夏以降は教科書と用語集を使ってやることを勧めます!早稲田の問題は山川の教科書を参考にして作られることが多いです!(特に社学←選択肢にそのまま一文が使われることもある)教科書の用語を暗記用のペンで塗って赤シートで隠せば、実況中継と同じような感じになります! 以上を高3の夏までに終わらせられれば、かなりのアドバンテージになります!夏以降は過去問を解いて、足りないところを補ってください!(前の回答で過去問の使い方について軽く回答してあります)これだけやるのは大変ですが、仕上げられれば合格の2文字がかなり近づきます!大事なのは、できないものをできるようにすること、解答のプロセスが合っていたかまで確認すること、自分に何が足りないかの課題の発見です!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので聞いていただけたらと思います。    
早稲田大学商学部 ミキオ
15
3
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格。
こんにちは! まず、質問者さんも理解していると思いますが、高校のレベルが高くないところから逆転合格をするのは非常に難しいということは理解して欲しいなと思います! やはり周りの環境というのはすごく大切で周りの友達に流される可能性が高く、塾やインターネットなどで同じ高い目標を目指す人を見つけてその人たちと競うことが非常に大切だと思います! なぜなら早慶に一般入試で受かるというのは並大抵のことではないし、質問者さんぐらいの高校のレベルであれば受験する3科目は誰にも絶対負けないくらいに仕上げないと合格は厳しいと思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! ⭐️英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! ⭐️国語 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長々となりましたがまずは英語の単語帳1冊と文法をある程度完成させて欲しいと思います! 高1のうちにとにかく単語と文法をやり込むのがいいと思います! また選択科目を早急に決めて、そちらの対策を始めるのもいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
不安
不安カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
初めまして、慶應義塾大学文学部に通う2年生です。 某大手予備校の学生バイトとして早慶志望の高校三年生を2年間見てきました。 目指してらっしゃる学部の者ではありませんが、文系学部に一般受験で現役合格した立場からお力になれる点はあると思うので書かせて頂きます。 まずは英単語帳に関して、結論から申し上げますとターゲット1900では慶應の英語には若干不足すると思います。 ただお伝えしたいのはターゲットが悪いテキストであるということではなく、ターゲットを基礎英単語の学習に使用し、それに加えもう1冊使用するのが望ましいということです。私の場合はシステム英単語を高三の春頃までに完璧にし、それ以降は鉄壁英単語帳を使用していました。目安としてはシステム英単語を50周、鉄壁を10周ほど高校3年間を通して学習したと思います。数字にすると途方もない学習量に思えますが1日100〜200単語、移動時間や待ち時間に癖のように単語帳を開く生活が普通になればわざわざ単語帳に勉強時間を割かずともそのくらいの勉強量になると思います。ですのでまずは高二までにターゲットを丸暗記してしまうくらい使い倒して圧倒的な基礎単語力を身に付けることを目標にされると良いでしょう。一つ一つの単語に固執せず回転率を重視して学習してください、5周目くらいには嫌でも単語の綴りと意味が頭に浮かぶようになります。鉄壁は1冊目が完璧になってから手を付けましょう。同期の中でよく鉄壁の単語の並び順がどんなであったかとかを飲みながらふざけ半分で言い合います、慶應生はそのくらい基礎単語学習も平均的に行っていると言うことです。 部活に関して、私は高校時代バスケ部に所属しており高二の冬の大会が終わった後退部しました。確かに勉強時間はその後確保しやすくなり、体力も勉強に割くことが出来ましたが、高校三年生は受験生であると同時に人生最後の高校生活です。部活を途中でリタイアした事で将来後悔が残らないよう自分の中でよく考えて決めるのが良いでしょう。以前これによく似た質問を同期何人かに尋ねたことがありますが、部活を辞める時期と合否はそこまで関係がないという結論に至りました。 1a2bの教材に関して、私は私立文系学部のみの受験だったので数学は手厚く語れませんが理系や国公立に合格した友達はチャート式を解きまくってた印象が強いです。いきなり難しいレベルに飛びつくのではなく、基礎レベルから始めて確実に焦らず難易度を上げていきましょう。早計な高難易度への飛びつきは挫折を招きます。 高校入学までにすべきことは、まずは数学と英語文法における中学範囲時点での抜けを無くしましょう。この二科目はよく積み上げ式科目と呼ばれるのですが全ての前単元の理解を大前提として次の単元学習に進みます。高校に入学して最初のテストはおそらく中学範囲の確認的意味合いが強いものですのでそこのテスト勉強にもなります。得意科目と仰っている英語でいうと、動名詞とTo不定詞の区別、比較最上asasの正しい使い方、完了形や関係代名詞等しっかり復習しておくのが良いでしょう。 最後に、旧帝早慶と言えどたかが高校生に対して無慈悲な難易度の問題ばかりを吹っかけることは決してありません。そういう難問の対策は基礎がこれ以上ないほど安定してからで十分間に合います。なのであまり難関大学を怖がりすぎず、高一高二は基礎や習ったことを確実に、確実に定着させることを意識して毎日の学習を習慣付けて下さい。貴方が入学する頃に私は既に大学を卒業していますが、志高い若者が我が義塾の門をくぐることを楽しみにしております。長文失礼しました、頑張ってね👍
慶應義塾大学文学部 のすけ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強効率
自分は早稲田生ですが慶應も受けて合格しているのでお答えします(・∀・) 質問者さんはこの夏で基礎を固めるたいんですよね?それは一番正しいです。なぜならこの時期にやるべきことは何よりも基礎だからです。 でも基礎と言っても具体的ではないので自分の基準ですが教えます。まず英語なら2000レベルの単語帳を1冊完璧に仕上げましょう。シス単とかターゲットとかですかね。とにかく今やってる単語帳を完璧にして下さい。ここで1つ注意なのですが単語帳の赤文字になっている重要単語だけを覚えるのではなく、他の小さく書いてあるところも全部覚えて下さい。早慶ではそういうところが結構狙われます。 もしそれが終わっているならば次に速読英単語上級編をして下さい。これは指定です。なぜなら速読英単語上級編はシェアNo.1だからなんです。つまり全国の早慶受験生はこれを使っている人が多いんです。これがなにを意味するかと言うともし本番で速読英単語上級編に出ている単語が出るとやっていた人は分かります。でもやっていなければ分からないですよね。 これは決定的な差になります。なので速読英単語上級編は必ずやるようにして下さい。 すいません、話が逸れました。速読英単語上級編はまだ2000語レベルが完璧出ないならやらなくて大丈夫です。9月以降でも全然間に合います。でも必ずやるようにして下さい。そこだけ心に留めて置いてください。 文法に関してですが文法をこの夏に完璧にしてください。特に慶應は学部にもよりますが文法はかなり難しいです。なので自分のオススメなのですが桐原書店からでてる「英語文法、語法1000」というのをやると良いと思います。なぜならこれが一番基礎から応用まで広く収録しているからです。これが完璧になれば慶應の文法でもある程度は解けます。これをやっても出来ない問題はもう誰にも解けないので捨てて構わないです笑。 長文に関しては余裕があればやってください。無理にやる必要はありません。でももしやるならこれからいう3つのことをして下さい。 1長文に出てきた単語、熟語を抑える。 2必ず音読をする。音読をする際にはただ流して読むのではなく、頭で内容を理解しながら、出てきた単語の意味にも注意しながら読んでください。音読を続ければ必ず速読力がつきます。なので継続的にするようにして下さい。 3文章の意味を理解する。これ意外と重要なのですがやるようにして下さい。なぜなら受験の際の英語の文章というのは流行りがあるからなんです。今の時代だったら安楽死の問題とか価値観の多様化などです。入試では英語力だけでなくそういう背景知識、というより社会問題に関する関心などを求めていることがあります。これは早慶に強い傾向です。なので出てきた文章の意味はしっかり理解して次に同じような問題がでたら「あれかな?」と思えるようにしてください。結構役に立ちます。 次に世界史ですが今の偏差値を見るとやはりまだ基礎が抜けていると思います。なのでしっかり授業でやったことを復習して教科書を読み込ん出ください。教科書が読みずらかったらナビゲーターでも構いません。でも夏までやったことは完璧にするようにして下さい。 世界史、日本史は覚えるのに時間がかかるので今からこまめにやっておかないと後々焦ることになります。なので今のうちからコツコツやるようにして下さい。具体的には学校から配られている資料集とかをしっかり読み込むことも重要です。正直教科書、資料集が完璧なら塾に行かなくても地歴はどうにかなります。 ただし、慶應の場合は論述がありますよね。それはまだしなくても大丈夫です。今基礎を詰め込んで夏以降やって先生に見てもらう感じで充分です。 小論に関してはあまり急ぐ必要はありません。慶應の場合はまず英語、地歴である一定の点数を採点もしてもらいんです。だからまずこの2つをやって8月入ったくらいから少しずつ始める感じで構いません。あと小論文はやったら必ず先生に見てもらい、何かしらのアドバイスが貰えると思うのでそこを修正して書き直してまた提出して下さい。これが小論文な一番必要なことです。 教科の比重に関しては英語が多くなるのはしょうがないので構いません。世界史と大体7対3くらいでやるといいかもしれません。 復習についてはこれも完璧になるまでやってください。長文の復習の仕方はまた上を見てください。 期間に関してはしばらく空けてからもう一度やってみてください。きっとまたどこか抜けていると思うので今度はそこを埋めるようにして下さい。それで充分です。 なんだか長文になってすいません。でも上に書いてあることがすべてです。今の質問者さんの様子だと成績に関しては必ず上がると思うので焦らずじっくりやってください。健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
823
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望:夏休みに何をすればいいのか
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ⭐️① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! 質問者さんはここの基礎はできていると思うので早稲田レベルの問題を解けるような訓練が必要だとも思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 文法 英文法ファイナル問題集標準編or難関編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。余った時間はこれらに充てるのがいいと思います。) ⭐️② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ⭐️③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! MARCHの過去問よりも絶対に実際の早慶の問題に触れた方がいいと思います!! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
43
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
35
14
不安
不安カテゴリの画像
早慶の合格のための勉強計画
こんにちは! まずは英語、国語、そして社会科目(質問者さんの場合は世界史)の基礎を固めていくことが早慶合格のための近道であると思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像