UniLink WebToAppバナー画像

学校と評定について

クリップ(0) コメント(0)
9/14 1:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミル

高2 岡山県 岡山大学法学部(53)志望

岡山大学法学部志望です 一般と総合型選抜の両方で受けたいと考えているのですが、どちらも評定は関係ないですか?そうだとしたら学校に無理して行かなくてもいいと思いますか? すみません、、調べてもよく分からなかったもので。 また、香川大学や広島大学も評定は関係ありませんか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 結論から言いますと、総合型選抜においては評定は少し関係してくると思います。学校の先生が作成する調査書を送る必要がある大学が多いからです。入試の一部ではあるので、調査書だけで結果が決まることはないですが、出席などは関わってくることになるでしょう。 一般受験に関しては一切関係がありません。なぜなら、関係してしまうと、高校に行っていない人や大人で再受験する人の内申はどうするのか、という問題が起きるからです。ですので、完全に学校に行かずに受けたい、ということであれば一般受験をメインに考える必要があると思います。 なお、総合型選抜に関してですが、高校の内申ではなく、高卒認定などを持っていることで受けることも可能なようですので、出願要項の出願資格のとこを見てみるといいですよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校と評定について
こんばんは。 結論から言いますと、総合型選抜においては評定は少し関係してくると思います。学校の先生が作成する調査書を送る必要がある大学が多いからです。入試の一部ではあるので、調査書だけで結果が決まることはないですが、出席などは関わってくることになるでしょう。 一般受験に関しては一切関係がありません。なぜなら、関係してしまうと、高校に行っていない人や大人で再受験する人の内申はどうするのか、という問題が起きるからです。ですので、完全に学校に行かずに受けたい、ということであれば一般受験をメインに考える必要があると思います。 なお、総合型選抜に関してですが、高校の内申ではなく、高卒認定などを持っていることで受けることも可能なようですので、出願要項の出願資格のとこを見てみるといいですよ!
九州大学経済学部 riku
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と人間関係によるストレス
高校卒業後、その友達と関わらないかもしれない。 正論です。大学に行くと、言い方が少し悪いですがいろいろな地方に飛ばされますから高校の頃のように毎日顔を合わせるなんてことはありません。LINEなどで連絡しなければほとんど接点がない友達もたくさんいます。 従って残された高校生活、その友人たちとどのような関係を築きたいのかご自身でよく考えてください。絵を描くフリをして勉強するのも全く不可能というわけではないと思います。 要するに自分がどうしたいのかというのをゆっくり考えてください。友達の言うことを気にせず勉強するのか、休み時間は勉強せずその分自宅などで頑張るのか、志望校を下げてしまうのか、いくつか選択肢があります。たくさん悩んで最終的には自分で決めてください。あなたの人生を決めるのはあなたです。親や友人、先生から何を言われても、絶対に曲げられないと思うことなら曲げないでください。中途半端が一番後悔すると思います。自分で自分の気持ちに決着をつけないと何かうまくいかなかったときにその人のせいにしたくなります。あのとき友達があんなこと言ったから、親が止めたからみたいな感じです。そうならないように自分で考え、自分で決めてください。 とにかく何らかの形、方法で勉強をしっかりやって、後悔のない受験生活を送ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦をとるか一般でいくか
こんにちは😃 一般で入った方が良いという感情がどうして出てきたのかはわかりませんが、大学に入ってからやることはどのような入試形態でも全く同じです。なので推薦で確実に入れるのであればそちらを選ぶのが得策なのではないでしょうか。 定期テストで一位をとり続けることは凄いことです。他の人よりも高校で頑張ってきたのだから堂々と推薦を使って良いと思いますよ!
北海道大学総合教育部 野幌
4
3
不安
不安カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
受験日がたくさんあるが何が違うのか…?
字からわかるだけの範囲で細かく分類するとなると、多分以下のようになるでしょうね。 1総合選抜  ⑴文系   1. 総合選抜 文系 前期  ⑵理系   2. 総合選抜 理系1 前期   3. 総合選抜 理系2 前期   4. 総合選抜 理系3 前期 2学群学類個別選抜  ⑴人間学群   ①教育学類    ❶前期入試     5. 人間学群 教育学類 前期    ❷後期入試     8. 人間学群 教育学類 後期   ②心理学類    ❶前期入試     6. 人間学群 心理学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 心理学類 後期   ③障害科学類    ❶前期入試     7. 人間学群 障害科学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 障害科学類 後期 それで、まず総合選抜に関しては、あなたが受けようと思っている学群が文系であれば理系の方の入試方式はあまり気にしなくていいし、理系であれば文系の方の入試方式はあまり気にしなくていいと思います。なので、まずは人間学群が筑波大では文理どちらに置かれているのかを調べましょう。 次に、総合選抜と学群個別選抜(この名前は私が勝手に付けただけのものです)の違いを調べましょう。北大にも総合入試と学部個別入試があります。前者は文系ならば文系という一括りで、理系ならば理系という一括りで選抜を行うというもので、具体的な学部が決まっていない人や、大学1年の教養科目履修で色んな分野に実際に触れてみてから学部を決めたいという人のための入試方式です。対して後者は、法学部であれば法学部という括りで選抜を行うものです。具体的に入りたい学部、学びたい学問が既に決まっているという人のための入試方式です。ただ、これはあくまで北大の入試方式であって、筑波大の総合選抜や個別選抜もこれと同じかどうかは私は知らないので、そこはまたお調べになってください。 それから、前期日程と後期日程では、入試の日程及び内容が違います。筑波大は国立大なので、前期日程は2/25に、後期日程は3/12に行われます。前者は国数英理社の筆記試験(そのうちどの科目が課されるかは大学及びその学部による)であることがほとんどで、後者では小論文などが課される大学が多い印象ですね。よく受験生のいう「二次試験」は、ほとんどの場合、前期日程の方を指します。しかし、前後期日程についても、もしかしたら筑波大では特有の試験内容である可能性も否定できない(私はその点筑波大について全く知らない)ので、よくお調べになった方がいいと思います。 最後に、それらについての調べ方ですが、最も確実なのは募集要項で確認するという方法です。Googleで「筑波大学 総合選抜 文系 募集要項」「筑波大学 人間学群 募集要項」などと調べれば、募集要項を掲載した筑波大学のHPがヒットすると思います。ヒットしたんで、URL載せておきます。 ・筑波大学「入試情報 大学案内・募集要項の一覧」 https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/ ・同ページ掲載の募集要項(PDF) https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/pdf/r5-sembatsuyoukou.pdf
北海道大学法学部 たけなわ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立大学 学校推薦型選抜
推薦型入試の情報が少なく、あなたのように困っている方は多くおられると思います。ここでは、私が知りうる限りの情報を書き連ねようと思います。 ※推薦入試に限っての話なので、一般入試は異なります まず、推薦入試は大きく①推薦人なしで誰でも受けられるもの②推薦人が必要なもの、の2種類に分けられます。今回の場合は②の場合だと思いますので、それについて説明していきます。 1つ目、いつまでの成績情報が必要かということですが、これは高校3年生の1学期までです。これは特別な条件を設けている学校を除き、評定が必要となる推薦入試を行っている学校では共通です。理由としては、推薦入試の多くが9月〜12月の間に行われます。この期間は、まだ2学期の成績が確定していないので、成績が確定している1学期までの情報までしか見ることができないためです。 2つ目、学校の評定の為にどれだけ力を入れれば良いのかということですが、推薦入試を使用するのであれば一切手を抜いたりはしないでください。質問者さんの学校の場合、何人でも推薦して貰えるようですが、気をつけなければならないことがあります。それは、推薦入試を受けるにあたって大学側が評定の最低ラインを設けている場合があるからです。評定は10段階評価の場合は、5段階評価に直されます。その上で、一部の大学では3.5~4.2以上でなければ推薦入試が受けれないというボーダーを設置している場合があります。この場合、これを満たしていなければ受験資格すら与えられません。必ず評定基準をクリアできるように頑張ってください。 3つ目は、2つ目と似ています。推薦入試の場合、必ず所属している高校から大学に調査書というものが送られます。これは、高校の先生があなたの普段の学校生活の様子を判断して、あなたがどのような学校生活を送っていたか、どのような人物であるのかというものを詳細に書いているものです。推薦入試では調査書というものが重要になってきます。この調査書において、高校教員は客観的な情報を書きます。停学や留年を除いて、ほとんどあなたの不利益になるような情報は記載されませんが、普段から学校行事にも力を入れるなど、教員があなたにとってプラスになる情報をスラスラ書けるような日常生活を心がけてください。 最後に、推薦入試では大学側が用意している試験の点数が占める割合が非常に大きくなってきます。評定が悪い場合は、入試時の試験で周りとの差をつけれるように対策をしておいてください。最後まで気を抜かずに、諦めずに頑張ってください。応援してます! 余談になりますが、評定は高校の偏差値など関係ありません。偏差値70の高校での4.2でも、偏差値35の高校の4.2でも全く変わりません。その為、評定での差はつきにくいです。裏を返せば、推薦入試において、しっかり対策を練れば逆転合格が容易に狙えます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
4
AO
AOカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像