地理の勉強方法
クリップ(9) コメント(1)
7/27 13:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mol
高2 兵庫県 大阪教育大学教育学部(53)志望
現在高校2年の国公立志望です。2年生になってから地理が始まったのですが、テストでも中々いい点数が取れていない現状です。
そこで、地理の勉強方法を教えて頂きたいです。系統地理は覚えるしかないとよく言われましたが、本当に覚えるしかないのでしょうか。また覚えるならば、書いて覚えるのか、読んで覚えるのかも教えて頂きたいです。
参考書は瀬川先生の点数が面白いほど取れる本を持っています。
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地理の勉強法って世の中にあまり出回っていないので不便ですよね。自分も地理選択だったのでよく分かります。学校の定期試験に関しては授業プリントをひたすら暗記すればいいと思います。点数はそんなに気にしなくていいですよ。
系統地理についてですが、基本知識の暗記は大前提になってきますが、ある程度知識を蓄えたら後はなんとかなったりします。数学の公式をイメージされると分かりやすいかと思いますよ。解の公式さえ覚えておけば、ほとんどの2次方程式に対応できるようになりますよね。では、どれほどの知識があれば十分なのでしょうか?ズバリ、瀬川先生の教える内容そのものです。瀬川さんの参考書でも構いませんが、なかなか覚えられないようでしたら河合塾マナビスというところで瀬川先生の共通テスト地理の映像授業を取ることをオススメします。解説がめちゃめちゃ分かりやすいので地理の学習が数倍楽しくなります。※恐らく質問者様がお待ちの参考書とほとんど同じ授業内容だとは思いますが。
さて、本題に戻ります。さまざまな地理的現象には必ず原因、理由があって一連のメカニズムを形成しています。地理の勉強で一番大事なポイントはここを抑えることです。大体の受験生は地理を暗記だけで乗り越えようとしますが、それだと負担が大きすぎます。「この現象はなぜこうなるのか?」という疑問を常に持つようにしてください。現象のメカニズムを理解することで他の現象や問題にも応用が効き、最低限の暗記で済む上に得点力が格段に上がります。何より楽しくなります。質問者様がお持ちの瀬川先生の参考書はこの学習方法を支える上では極上品だと思います。何周もして理解を深めてください。
暗記事項に関しては、地図帳に直接書き込むクセをつけましょう。また、別でノートを用意して大事だと思ったポイントを抽出してまとめてください。(ポイントは厳選してください。全部書く必要はないです。)このノートを試験前に確認するバイブルにしていきます。この2つの習慣で地理の成績は上昇すると思います。特に大事なのは地図帳に直接書き込むことです。自分は地図帳を見すぎて直前期には白紙に粗い世界地図と地形図が書けるようになってましたが(笑)、そのおかげで系統地理はめちゃめちゃ得意になってました。地図帳を見方につけるかどうかが、系統地理の成績を分ける山場だと思っています。
頑張れ!
とも
北海道大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
公立高→現役合格 ※2022年度共通テストバンザイ判定 北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mol
7/27 20:24
ありがとうございます!!
実際にその方法をやってみます!
1つ質問で、河合塾の授業のかわりに、スタサプの授業でもわかりやすく理解できますか?