数学の復習について
クリップ(3) コメント(1)
8/6 0:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あふろ
高2 東京都 東北大学医学部(59)志望
今高校2年生です。この夏休み期間にレジェンドという青チャートのような網羅型の参考書を使って数学の復習をしたいのですが基礎から全て問題を解き直した方がいいのでしょうか?そうすると効率が悪いのでは?と疑問をいだいてしまいます。また、効率の良い復習の方法を教えていただけたら幸いです。
回答
rockyyy
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。rockyyyと申します。
自分が基礎を理解できているかどうかを確認したいと思った時は、応用問題を一度解いてみると良いと思います。もし、基本ができていなかった場合、全く解けないあるいは誤答をしてしまうと思うので、その時になぜその問題を間違えたのかをみてみると良いと思います。それが一番自分が納得して、基礎を見直すことができる最適な方法なのではないかと個人的には思います。
では、具体的な勉強法をご提案します。まず第一に、青チャートは基礎から応用まで幅広くあるような印象ですので、その中から自分の理解度を確認したい分野の応用問題を解いてみたら良いのではないかと思います。そして解説と自分の解答を照らし合わせて、「どこが原因で間違っていたのか」ということを考えます。そうすると自分がこれまで知らなかったことや、自分にはなかった発想がわかると思います。その時は一度基本に振り返ってまた頭に基礎内容を叩き込む。こうしたサイクルで良いのではないかと思います。
また、その時に自分で理解が深まったところは必ず自分の言葉で書き残すようにしておくことをお勧めします。そのようにすると、それを定期的に見直すことで自分の解法の引き出しを増やすことにつながると思います。
それを繰り返していって、「あれ、この分野の応用全然解けないな」と思ったら、その分野は基本から勉強し直すと良いと思います。
そして次に、国公立医学部を志望されているということなので、そのことについてアドバイスをさせていただきます。おそらくですが、医学部志望であっても、問題は他の理系の学部と変わらないのではないかと思います。 (間違っていたらすみません。)なので、数学、理科は得意科目にしたいところではあるなと個人的には思います。なので、理系科目の中でも特に数学を重点的に今のうちからやっておくことを強くお勧めします。まだ高校2年生でいらっしゃるので、今からしっかり勉強できていれば数Ⅲにも手が出やすくなると思います。そうすると入試ですごく優位に立てます。
僕が思ったことは以上です。変なことを言っていたらすみません。医学部は簡単ではありませんが、今からしっかり勉強できれば十分間に合うと思います。頑張ってください!応援しています!
rockyyy
大阪大学工学部
16
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
2次受験科目 数学 物理 化学 英語 共通テスト 理系科目 国語 日本史 進研模試、駿台模試、河合模試、全て受験経験あり 部活経験、大学体育会経験あり 京都大学大学院工学研究科 合格 大阪大学大学院工学研究科 合格 理系科目は得意です!よろしくお願いします! メッセでもオンラインでも気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あふろ
8/6 16:47
細かく丁寧にありがとうございます!
自分の言葉で説明できるように意識してみます!